• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

イスラーム法の近代的変容に関する基礎研究:オスマン民法典の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 23330006
Research InstitutionThe Toyo Bunko

Principal Investigator

大河原 知樹  (財)東洋文庫, 研究部, 研究員 (60374980)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 知義  中央大学, 法務研究科, 教授 (00151522)
堀井 聡江  桜美林大学, 人文学系リベラルアーツ学群, 講師 (20376833)
磯貝 健一  (財)東洋文庫, 研究部, 研究員 (40351259)
奥田 敦  慶應義塾大学, 総合政策学部, 教授 (50224150)
宮下 修一  静岡大学, 法務研究科, 教授 (80377712)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywordsイスラーム法 / 民法 / 比較法 / 近代 / オスマン帝国
Research Abstract

オスマン民法典(メジェッレ)の講読と、翻訳作成を目標に、計9回の研究会を行った。アラビア語テキスト第396条から537条までの検討を行った。第1回を除く、すべての研究会で「第2篇 賃約の書」を検討し、まず、賃約とは「一定の対価と引き換えに一定の用益を売却すること」という大原則を確認した。実際の契約において、賃約と売買がどのように異同があるのかを確認することが要点となった。たとえば、「売買の書」が定める各種の選択権は、賃約にも準用されることが各所で明記されるが、これは両契約の同質性の最たるものであろう。
今年度は、さらに多彩な分野からの参加者も増え、各種翻訳の対照作業が可能になったため、より詳細に条文を検討することが可能となったが、反面、一回あたりの検討条文が減った。基本用語として用いられる語(たとえば、「拘束」「適正」「不適正」など)は、日本民法との違いを改めて確認しつつ訳語の検討を進めた。
アラビア語、オスマン・トルコ語、英語、フランス語を駆使して判明した内容の相違は重大なものから些細なものまで多岐にわたるが、あくまで翻訳の底本がアラビア語版であるため、そのニュアンスを活かしつつ、正文や各種訳の意図を可能な限り盛り込む難しさが浮き彫りとなった。ただし、このような相違はアラビア語版のオスマン民法典がオスマン帝国崩壊後のアラブ諸国やイスラエルにどのように継受されていったかを研究する上で必要欠くべからざる作業であると考えられる。
なお、第6回研究会において、近藤信彰氏(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授)による報告「19世紀アフガニスタンにおける法廷制度をめぐって―『カーディー達の基礎』の位置―」を開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の教訓を踏まえ、今年度の目標を修正したこと、研究会を定期的に開催できた(9回)ため、順調に翻訳作業を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

今年度検討できなかった「第2篇 賃約の書」84条分の完成を目指すことが重要である。これを達成することで、オスマン民法典中の契約法の核にあたる「売買」「賃約」の翻訳が達成される。これを踏まえてさらに次の研究の発展につなげる方法を模索することが大事である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (13 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] ロシア民事訴訟における当事者主義と職権主義2013

    • Author(s)
      伊藤 知義
    • Journal Title

      社会体制と法

      Volume: 13 Pages: 2-18

  • [Journal Article] イスラームにおける法の概念―中東を中心に―2013

    • Author(s)
      堀井 聡江
    • Journal Title

      国際哲学研究 〈法〉概念の時間と空間(東洋大学国際哲学研究センター)

      Volume: 別冊2 Pages: 31-40

  • [Journal Article] 民法から――説明義務違反・適合性原則 (民・商法の溝を埋めるPart.2)2013

    • Author(s)
      宮下 修一
    • Journal Title

      法学セミナー(日本評論社)

      Volume: 696号 Pages: 18-21

  • [Journal Article] 適合性原則違反の判断基準とその精緻化2013

    • Author(s)
      宮下 修一
    • Journal Title

      松浦好治=松川正毅=千葉恵美子編『市民法の新たな挑戦(加賀山茂先生還暦記念)』(信山社)

      Volume: - Pages: 115-147

  • [Journal Article] アジアにおける消費者撤回権の比較法的研究の意義――姚海放副教授の論文の解題を兼ねて2013

    • Author(s)
      宮下 修一
    • Journal Title

      静岡法務雑誌(静岡大学)

      Volume: 5号 Pages: 刊行予定(全9頁)

  • [Journal Article] ヨーロピアン・グローバリゼーションとイスラーム世界――イギリス、オスマン帝国、ユダヤ人2013

    • Author(s)
      大河原 知樹
    • Journal Title

      アジア遊学 特集 「自分」と「他者」の関係史

      Volume: 165 Pages: 刊行予定(全14頁)

  • [Journal Article] 契約締結の強制について2013

    • Author(s)
      伊藤知義
    • Journal Title

      中央ロー・ジャーナル

      Volume: 第9巻第4号 Pages: 43-60

  • [Journal Article] ロシアにおける公正な裁判と欧州人権裁判所2012

    • Author(s)
      伊藤 知義
    • Journal Title

      比較法研究

      Volume: 74 Pages: 85-97

  • [Journal Article] 近代中央アジア・イスラーム法廷文書の世界2012

    • Author(s)
      磯貝 健一
    • Journal Title

      地理と歴史

      Volume: 661 Pages: 21-30

  • [Journal Article] 適合性原則と民事責任(1)2012

    • Author(s)
      宮下 修一
    • Journal Title

      国民生活研究(国民生活センター)

      Volume: 52巻1号 Pages: 1-19

  • [Journal Article] 適合性原則の理論的考察――民事責任のあり方を中心に2012

    • Author(s)
      宮下 修一
    • Journal Title

      消費者法ニュース(消費者法ニュース発行会議)

      Volume: 92号 Pages: 373-376

  • [Journal Article] 適合性原則と民事責任(2・完)2012

    • Author(s)
      宮下 修一
    • Journal Title

      国民生活研究(国民生活センター)

      Volume: 52巻2号 Pages: 34-55

  • [Journal Article] 消費者契約法における「消費者」性の判断基準2012

    • Author(s)
      宮下 修一
    • Journal Title

      民事研修(民事研修編集室〔日本加除出版株式会社内〕)

      Volume: 668号 Pages: 2-11

  • [Presentation] Migration movements and British Ottoman diplomatic relations

    • Author(s)
      OKAWARA Tomoki
    • Organizer
      International Committee of Pre-Ottoman and Ottoman Studies (CIEPO, Comitee International d’Etudes Pre-Ottomanes et Ottomanes), 20th Symposium, New Trends in Ottoman Studies
    • Place of Presentation
      University of Crete, Rethimno, Greece
  • [Presentation] オスマン民法典(マジャッラ)翻訳プロジェクト―イスラーム法研究におけるその意義

    • Author(s)
      堀井 聡江
    • Organizer
      2012年度アジア法学会春季研究大会
    • Place of Presentation
      関西大学 (千里山キャンパス)
  • [Presentation] イスラームにおける法概念―中東を中心に

    • Author(s)
      堀井 聡江
    • Organizer
      東洋大学国際哲学センター第2ユニット主催公開シンポジウム「〈法〉の時間と空間―〈法〉の多様性とその可能性を探る」
    • Place of Presentation
      東洋大学国際哲学センター
  • [Presentation] 中東の近現代法とシャリーア

    • Author(s)
      堀井 聡江
    • Organizer
      東京第一弁護士会現代中近東法研究部会講演会
    • Place of Presentation
      総合法律研究所
  • [Presentation] 20世紀初頭の中央アジア・イスラーム法廷における紛争解決過程について

    • Author(s)
      磯貝健一
    • Organizer
      第11回中央アジアの法制度研究会
    • Place of Presentation
      京都外国語大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi