• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

現代日本における最高裁の役割と制度的・人的構成に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 23330011
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

市川 正人  立命館大学, 法務研究科, 教授 (10184615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大久保 史郎  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (90066720)
倉田 原志  立命館大学, 法務研究科, 教授 (10263352)
倉田 玲  立命館大学, 法学部, 准教授 (20368012)
北村 和生  立命館大学, 法務研究科, 教授 (00268129)
渡辺 千原  立命館大学, 法学部, 教授 (50309085)
Keywords公法学 / 最高裁判所 / 違憲審査制 / 司法 / 裁判法 / 憲法の番人 / 裁判官
Research Abstract

まず、本研究の申請の準備段階の研究活動のまとめを行い、これまでの最高裁研究の軌跡と特徴の整理を行った上で、以下の3つの柱について研究を進めた。
本研究の第1の柱は、平成期の最高裁判決を対象に、判決内容を訴訟領域ごと、小法廷・大法廷ごとに分析し、最高裁の現実の役割と特徴に最高裁の人的構成がどのように関連するかを検討することであるが、本年度は平成11年以降の最高裁判決を対象として実施した。ただ、全体研究会では、本研究の申請の準備段階で取り上げていない「商事判例」と「経済刑法」に関する最高裁判決を検討した。その結果、法分野ごとに最高裁の役割が異なり、また、最高裁の人的構成の影響が異なることが、ますます明らかになっている。他方、研究参加者各自がそれぞれ、自己が専門とする分野につき最高裁判決の分析を進め、後掲「13.研究発表」欄記載の通りの成果をあげている。
本研究の第2の柱である最高裁裁判官人事の分析については、まず、全体会において下級裁判所裁判官を含む裁判官人事全体について検討を行った。その結果、最高裁裁判官の選任のありようについて、下級裁判所裁判官人事と関連させながら検討する必要性が確認された。さらに、最高裁判決・最高裁裁判官についてのデータベース作成に着手し作業を進めた。
本研究の第3の柱である諸外国の最高裁の分析を通じての比較分析、類型的特徴の抽出については、英米法系班、ドイツ班それぞれでの分析を踏まえての全体研究会を実施した上で、アメリカ、カナダ、ドイツに対する実地調査を行い、有益な知見を得た(実地調査は年度末であったため、全体会での検討は翌年度実施)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

最高裁判決分析については、全体研究会で取り上げた分野は少なかったが、研究参加者各自での分析は進んでいる。最高裁判決・最高裁裁判官のデータベース作成は膨大な作業量が必要なので、当初より3年間で完成させるものと計画している。海外調査については、初年度である平成23年度は予備的なものにとどまると想定していたが、アメリカ、カナダ、ドイツについては、本格的な調査を実施できた。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度は、第1に、平成23年度の全体研究会において十分検討できなかった訴訟領域・法分野の平成11年以降の最高裁判決と、他の訴訟領域・法分野の平成元年から10年までの最高裁判決を対象に検討を行い、最高裁判決と最高裁の人的構成との関係についての分析を深め、最高裁が期待される役割を果たすための裁判官構成の課題を明らかにする。第2に、それと共に、平成期に任命された最高裁裁判官について、最高裁裁判官に任命されるまでの経歴を精査し、最高裁裁判官のデータベース作成を進める。第3に、平成23年度に実施したアメリカ、カナダ、ドイツの最高裁調査の結果につき全体研究会で分析を加えると共に、フランス、オーストラリア、韓国について、フランス班、英米法系班、韓国・台湾班のそれぞれにおいて研究作業を加えた上で、実地調査を行う。第4に、平成24年度後半にはわが国における最高裁裁判官選任方法の改革案策定作業に入り、改革案検討のための全体会と改革案作業チームによる改革案作成を行う。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (8 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 裁判の専門化と裁判官2012

    • Author(s)
      渡辺千原
    • Journal Title

      立命館法学

      Volume: 339,340号 Pages: 647-682

  • [Journal Article] アメリカ合衆国最高裁における憲法判断の動向2012

    • Author(s)
      木下智史
    • Journal Title

      法科大学院ジャーナル(関西大学法科大学院)

      Volume: 7号 Pages: 79-84

  • [Journal Article] 誰が憲法を守るのか2011

    • Author(s)
      木下智史
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1422号 Pages: 43-50

  • [Journal Article] 通信社からの配信記事に基づく記事掲載と掲載新聞社の免責2011

    • Author(s)
      和田真一
    • Journal Title

      民商法雑誌

      Volume: 145巻3号 Pages: 358-371

  • [Journal Article] 国公法事件と表現の自由2011

    • Author(s)
      市川正人
    • Journal Title

      法時増刊『国公法事件上告審と最高裁判所』

      Pages: 98-103

  • [Journal Article] 民法416条1項にいう『通常生ずべき損害』と損害軽減義務2011

    • Author(s)
      山田希
    • Journal Title

      立命館法学

      Volume: 337号 Pages: 504-527

  • [Journal Article] 相続税法・所得税法と生命保険契約平成22年7月6日最高裁第三小法廷判決2011

    • Author(s)
      村田敏一
    • Journal Title

      民商法雑誌

      Volume: 143巻6号 Pages: 71-88

  • [Journal Article] 誤った指導に起因する過少申告加算税等の損害該当性2011

    • Author(s)
      須藤陽子
    • Journal Title

      民商法雑誌

      Volume: 143巻3号 Pages: 71-88

  • [Presentation] サイバースペースにおける名誉毀損と表現の自由2011

    • Author(s)
      市川正人
    • Organizer
      日米法学会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学(大阪府)
    • Year and Date
      2011-09-11
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ritsumeilaw.jp/unit/unit000031.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi