• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

危機のアメリカ「選挙デモクラシー」:社会経済変化と政治的対応

Research Project

Project/Area Number 23330046
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

吉野 孝  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00158487)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川岸 令和  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (10224742)
前嶋 和弘  文教大学, 人間科学部, 准教授 (10350729)
飯田 健  神戸大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 講師 (50468873)
中山 俊宏  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (60439560)
今村 浩  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80184828)
渡辺 将人  北海道大学, その他の研究科, 准教授 (80588814)
松本 俊太  名城大学, 法学部, 准教授 (90424944)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywordsアメリカ / 選挙デモクラシー / キャンペーン / 選挙アウトリーチ / ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS) / インターネット調査 / ティーパーティ運動 / 大統領候補者指名
Research Abstract

まず9回の定例研究会が開催された。①2012年4月,「アメリカの選挙デモクラシーの定式化」(吉野),②2012年5月,「大統領選挙と宗教:オバマとロムニーの信仰問題を中心に」(上坂昇・桜美林大学),③2012年6月,「選挙デモクラシーとメディア」(前嶋),④2012年7月,「2012年共和党大統領候補者指名の分析」(今村),⑤2012年10月,「2012年選挙とアウトリーチ」(渡辺),⑥2012年11月,「2012年大統領選挙とメディア」(前嶋),⑦2012年12月,「2012年アメリカ大統領選挙における信仰・人種・経済の影響:Waseda American Voter Surveyの分析」(飯田),⑧2013年1月,「連邦議会指導部によるコミュニケーション戦略の発達と2012年議会選挙」(松本),⑨2013年2月,「オバマ政権2期目の外交課題」(高畑昭男・産経新聞)。
次に2名がアメリカで調査活動を行った。前嶋は,2012年9月1-9日にニューオーリンズ、ワシントンで,2013年1月2-6日にオーランドで、選挙研究者・ジャーナリストにインタビューをした。渡辺は,2012年8月27日~9月6日に、共和党全国大会(タンパ)と民主党全国大会(シャーロット)で大会関係者や代議員にインタビューをした。また,アメリカのインターネット調査会社をつうじて,早稲田アメリカ投票者調査(Waseda American Voter Survey)が実施された(同一人物に対する2波にわたるインターネット調査:選挙前調査2012年11月2日-11月6日,選挙後調査2012年11月17日-11月30日)。
上記の研究会の6回の報告は,吉野孝・前嶋和宏編著『2012年のアメリカ大統領選挙とアメリカ政治の将来(仮)』(東信堂,2013年7月刊行予定)に所収される予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2011年度から科研費の使用が可能になった後,毎年,複数の研究分担者がアメリカへ調査に赴き,また,大統領選挙が実施された2012年度には,アメリカのインターネット調査会社をつうじて,早稲田アメリカ投票者調査(Waseda American Voter Survey 2012)が実施された。とくにこの調査に基づいて,①2012年の大統領選挙における投票の決定要因が分析され,②連邦議会指導部コミュニケーションの投票者の決定への効果が分析され,その結果が定例研究会で報告された。
また,これまで研究代表者と研究分担者はほぼ毎年,自身の専門とするテーマについての研究報告を行い,各研究者は年度ごとの研究を蓄積してきた。その結果,各研究者はいつでも自身の研究をまとめる準備が出来ている。なお,学部の役職をつとめる研究分担者1名の研究報告が遅れがちであるものの,研究終了までにまだ時間があるので,その遅れは取り返すことは十分に可能である。

Strategy for Future Research Activity

本研究は,早稲田大学・日米研究機構で2008年7月から開始された研究に基礎をおいており,これまで研究代表者と研究分担者はほぼ毎年,自身の専門とするテーマについて研究報告を行ってきた。その結果,各研究者は年度ごとの研究を蓄積してきた。今後の作業は,年度ごとの研究報告を総合して一定期間を対象とする研究報告とし,最終的に1冊の研究書『危機のアメリカ「選挙デモクラシー」:社会経済変化と政治的対応(仮)』にまとめることにある。2013年10月から2014年7月まで毎月の定例研究会で,研究代表者と研究分担者が順番にそれぞれ担当する章について報告する予定である。その後,2014年末までに各章の原稿を完成させ,また可能であるならいずれの機関からか出版助成を獲得し,研究最終年である2015年度の内に上記研究書を刊行することを目指す。
研究代表者と研究分担者が担当する章は以下のとおりである。第1章「選挙デモクラシーの仕組みとアメリカ政治」(吉野),第2章「1960年代以降の経済社会変化の様相と要因」(前嶋),第3章「経済社会変化と司法」(川岸),第4章「イデオロギー構造の形成と変化」(中山),第5章「メディアの変化と対応」(前嶋),第6章「選挙制度の変化と対応」(今村),第7章「選挙アウトリーチ」(渡辺),第8章「投票行動の変化」(飯田),第9章「連邦議会の変化と対応」(松本),第10章「選挙デモクラシーの再検討」(吉野)。とくに第10章は,研究者間で意見交換をし,それに基づいて研究代表者が書くことになる。

  • Research Products

    (28 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 4 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「ティーパーティ運動とウォール街占拠運動:『ソーシャルメディア民主主義』の発展と限界」2013

    • Author(s)
      前嶋和宏
    • Journal Title

      『国際情勢紀要』

      Volume: 83 Pages: 105-116

  • [Journal Article] 「なぜ経済的保守派は社会的に不寛容なのか:草の根レベルの保守主義の形成における政治的・社会的要因」2012

    • Author(s)
      飯田健
    • Journal Title

      『選挙研究』

      Volume: 28-1 Pages: 55-71

  • [Journal Article] "Under What Conditions Can Voters Make a Rational Choice?: Voter Preference and Choice in Old-Age Pension Reform in Japan"2012

    • Author(s)
      Adachi, Tsuyoshi, Masahisa Endo, Takeshi Iida, and Kohei Kamaga
    • Journal Title

      『公共選択』

      Volume: 58 Pages: 106-126

  • [Journal Article] 「ユビキタス時代の表現の自由」2012

    • Author(s)
      川岸令和
    • Journal Title

      『アメリカ法』

      Volume: 1 Pages: 21-33

  • [Journal Article] 「身近な表現の自由の擁護のために」2012

    • Author(s)
      川岸令和
    • Journal Title

      『法律時報』

      Volume: 1046号84巻5号 Pages: 31-35

  • [Journal Article] 「ソーシャルメディアはより良い民主主義を築けるか」2012

    • Author(s)
      前嶋和宏
    • Journal Title

      『人間会議』

      Volume: 26 Pages: 56-63

  • [Journal Article] 「アメリカにおける聴取者参加型『政治トークラジオ番組』とその社会的影響」2012

    • Author(s)
      前嶋和宏
    • Journal Title

      『人間科学研究』

      Volume: 34 Pages: 104-112

  • [Journal Article] 「アメリカ大統領選挙における新技術と集票過程:アイオワ党員集会と2008年オバマ陣営の事例を中心に」2012

    • Author(s)
      渡辺将人
    • Journal Title

      『メディア・コミュニケーション研究』

      Volume: 63号 Pages: 141-166

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「議員行動に対する政策要因の影響:大阪維新の会の事例を通じて」

    • Author(s)
      飯田健
    • Organizer
      日本選挙学会
    • Place of Presentation
      筑波大学(茨城県)
  • [Presentation] "Under What Conditions Can Voters Make a Rational Choice?: Voter Preference and Choice in Old-Age Pension Reform in Japan"

    • Author(s)
      安達剛・飯田健・遠藤晶久・釜賀浩平
    • Organizer
      公共選択学会
    • Place of Presentation
      専修大学(東京都)
  • [Presentation] "Immigration and Support for Conservative Parties in Japan"

    • Author(s)
      Takeshi Iida, Tetsuya Matsubayashi, and Michiko Ueda
    • Organizer
      International Political Science Association
    • Place of Presentation
      Madrid (Spain)
  • [Presentation] "The Consequences of Risk-taking Voting Behavior: An Analysis of the 2012 General Election in Japan"

    • Author(s)
      Takeshi Iida
    • Organizer
      Western Political Science Association
    • Place of Presentation
      Los Angeles, CA (USA)
  • [Presentation] 「変わるメディア、変わる大衆運動:ティーパーティ運動、ウォール街占拠運動を中心として」

    • Author(s)
      前嶋和宏
    • Organizer
      アメリカ学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県)
  • [Presentation] 「冷戦秩序とアメリカ政治」

    • Author(s)
      前嶋和宏
    • Organizer
      中央大学政策文化総合研究所・研究プロジェクト「米中関係と東アジアの国際関係」
    • Place of Presentation
      中央大学駿河台記念館(東京都)
  • [Presentation] 「アメリカにおける第三政党の発展と限界」

    • Author(s)
      前嶋和宏
    • Organizer
      比較政治学会
    • Place of Presentation
      日本大学(東京都)
  • [Presentation] 「変貌するメディアとアメリカの社会運動:ティーパーティ運動とウォール街占拠運動を中心として」

    • Author(s)
      前嶋和宏
    • Organizer
      情報通信学会
    • Place of Presentation
      国際教養大学(秋田県)
  • [Presentation] 「オバマ政権の内政上の成果と課題」

    • Author(s)
      前嶋和宏
    • Organizer
      専修大学社会科学研究所シンポジウム「オバマ政権の内政・外交上の成果と課題」
    • Place of Presentation
      専修大学(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] 「変貌するメディアと社会運動」

    • Author(s)
      前嶋和宏
    • Organizer
      韓国日本学会国際学術大会
    • Place of Presentation
      淑明女子大学(韓国ソウル)
    • Invited
  • [Presentation] 「2012年大統領選挙とメディア」

    • Author(s)
      前嶋和宏
    • Organizer
      シンポジウム「2012年大統領選挙にみるアメリカ」
    • Place of Presentation
      立教大学(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] 「両極化を促進させる左右の社会運動:『ソーシャルメディア民主主義』の発展と限界」

    • Author(s)
      前嶋和宏
    • Organizer
      日本政治学会
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県)
  • [Presentation] 「アメリカはどこへ向かうか? ― 2012年大統領選挙を終えて」

    • Author(s)
      前嶋和宏
    • Organizer
      東京財団フォーラム
    • Place of Presentation
      東京財団(東京都)
    • Invited
  • [Book] 「アジア市民の共同体:何が地域アイデンティティをつくるのか」 天児慧・平川幸子・堀内賢志・松岡俊二編著 『アジア地域統合学総説と資料』2013

    • Author(s)
      飯田健・勝間田弘
    • Total Pages
      133-153
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] 『原発政策を考える3つの視点 災害復興の政治経済学を求めて③』2013

    • Author(s)
      齋藤純一・川岸令和・今井亮祐
    • Total Pages
      25-64
    • Publisher
      早稲田大学出版部
  • [Book] 判例解説「経済的デュー・プロセス条項(1)[Lochner v. New York]」 樋口範雄・柿嶋美子・浅香吉幹・岩田太編 『アメリカ法判例百選』2012

    • Author(s)
      川岸令和
    • Total Pages
      90-91
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 「研究座談会 日本国憲法研究 第13回 違憲審査制と最高裁の活性化」 『論究ジュリスト』2号2012

    • Author(s)
      蟻川恒正・大沢秀介・川岸令和・宍戸常寿・土井真一・長谷部恭男
    • Total Pages
      169-192
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 論説「立憲主義」 『法学セミナー』2012

    • Author(s)
      川岸令和
    • Total Pages
      2-4
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] 荒このみ・岡田泰男・亀井俊介・久保文明・須藤功・阿部斉・金関寿夫・斉藤眞編 『新版・アメリカを知る辞典』(10項目を担当)2012

    • Author(s)
      前嶋和宏
    • Total Pages
      810
    • Publisher
      平凡社
  • [Remarks] Waseda American Voter Survey 2012 (WAVS2012)

    • URL

      http://www.kikou.waseda.ac.jp/wojuss/study_groups/us_politics/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi