• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ハンセン病研究の新視角―〈隔離〉の知から〈つながり〉の知へ

Research Project

Project/Area Number 23330163
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKobe City College of Nursing

Principal Investigator

蘭 由岐子  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (50268827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 富秋  松山大学, 人文学部, 教授 (30166722)
中村 文哉  山口県立大学, 社会福祉学部, 教授 (90305798)
坂田 勝彦  東日本国際大学, 福祉環境学部, 准教授 (60582012)
廣川 和花  大阪大学, 適塾記念センター, 准教授 (10513096)
井上 清美  神戸常盤大学, 保健科学部, 准教授 (20511934)
Keywordsハンセン病 / 歴史 / 隔離 / つながり
Research Abstract

2回の研究会をとおして、社会学・歴史学・文学等を専攻するメンバーがそれぞれの領域におけるハンセン病研究の成果を提示し、それらの知見を研究会メンバーで相互に共有することができた。具体的には、メンバーの上梓した著作や論稿をもとに、従来の糾弾史とは異なる歴史認識のあり方や、患者運動ではほとんど問題化されてこなかった断種・堕胎の問題と病者によるその意味づけ、および、療養所入所者の身体をとおした共同性の問題などについて、理解を深めた。また、研究代表者と研究協力者4名とで、A療養所自治会所有の書庫を調査した。今年度は、すべての棚にある資史料の表紙をデジタルカメラで撮影し、表題をリスト化する作業に着手することができた。この療養所の文書類に関する調査は今回がはじめてであり、この作業は当該自治会で保存されてきた文書類の全容を把握しその保存をはかる企ての端緒となった。概観したところ、これらの資史料は現在にいたるまでの療養所内部の人間関係や生活実態をあらわしているとともに、療養所「外」の組織や人々と入所者との<つながり>をあらわしていることがわかった。さらに、研究分担者のインフォーマルな伝手によって、ハンセン病対策にかかわった保健医療従事者ヘアプローチする手立てを確保した。調査対象者への聞き取りは次年度に実施する予定である。その他、研究分担者および研究協力者各自の問題関心にもとづいて文献資料の読み込みを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、A療養所における資史料収集に着手することができたこと、また、ハンセン病者の経験に関する文学および歴史学における最新の研究成果について、研究会開催をとおして研究メンバー各自が理解し、問題意識を共有することができたこと、さらに保健医療従事者としてハンセン病対策にかかわった者へのアクセスのてがかりが得られたことから判断した。

Strategy for Future Research Activity

研究会の開催回数を増やす。あるいは、研究分担者および研究協力者をサブグループ化し、そのサブグループごとにミニ研究会を催し、チームとしての成果を出せるようにする。また、かつてハンセン病対策に関わった保健医療従事者へのアプローチは、その意味づけが訴訟期以降ドラスティックに変わったため、調査対象者が信頼をおく者の紹介によるなどして、より慎重におこなっていく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Stigma Faced by Survivors of Hansen's Disease in Today's Japan : from an examination of discriminative messages sent to Kikuchikeifuen sanatorium2011

    • Author(s)
      AEARAGI, Yukiko
    • Journal Title

      2010 World Forum on Hansen's Disease-Isolation to Integration (Hanvit Welfare Association :韓国)

      Pages: 371-377

  • [Journal Article] 企画シンポジウム:人間に関する研究の倫理指針の諸問題2011

    • Author(s)
      蘭由岐子、出口弘、喜多一、日置弘一郎、渡邊聡
    • Journal Title

      社会・経済システム

      Volume: 第32号 Pages: 13-46

  • [Presentation] 近代大阪における疾病と地域社会-都市のハンセン病問題と大阪皮膚病研究所-2012

    • Author(s)
      廣川和花
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける都市社会史への視点-上海と大阪を中心に-」
    • Place of Presentation
      上海大学(中国)
    • Year and Date
      2012-03-02
  • [Presentation] 疾病・医学・医療の歴史と地域社会-近代日本のハンセン病問題を素材に-2011

    • Author(s)
      廣川和花
    • Organizer
      歴史科学協議会大会
    • Place of Presentation
      立教大学(東京)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-27
  • [Presentation] A Colony or a Sanitarium? A Comparative History of Segregation Politics of Hansen's Disease in Modern Japan2011

    • Author(s)
      HIROKAWA, Waka
    • Organizer
      Science, Technology, and Medicine in East Asia : Policy, Practice, and Implications in a Global Context
    • Place of Presentation
      Ohio State University(アメリカ)
    • Year and Date
      2011-10-08
  • [Presentation] Understanding Modern Japan Through Epidemiological Patterns of Hansen's Disease (Leprosy), 1880s-1950s2011

    • Author(s)
      HIROKAWA, Waka
    • Organizer
      Asian Studies Conference Japan
    • Place of Presentation
      国際基督教大学(東京)
    • Year and Date
      2011-06-25

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi