2011 Fiscal Year Annual Research Report
戦後日本社会の形成過程に関する計量歴史社会学的研究
Project/Area Number |
23330166
|
Research Institution | Musashi University |
Principal Investigator |
橋本 健二 武蔵大学, 社会学部, 教授 (40192695)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 香 東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (10313355)
片瀬 一男 東北学院大学, 教養学部, 教授 (30161061)
岩井 八郎 京都大学, 教育学研究科, 教授 (80184852)
元治 恵子 明星大学, 人文学部, 准教授 (60328987)
稲田 雅也 拓殖大学, 国際学部, 准教授 (40251631)
|
Keywords | 社会階層 / 社会移動 / 階級構造 / 雇用慣行 / 貧困層 / 戦災 |
Research Abstract |
本研究の目的は、第2次世界大戦前から戦後にかけての日本社会の転形過程を、地域間移動と社会階層間移動に注目しながら、計量的なデータの分析を通じて明らかにしようとすることである。この目的のため、本年度は(a)大河内一男氏らが行った「京浜工業地帯調査」(1951年)と、(b)氏原正治郎氏らが行った「貧困層の形成調査」(1953-54年)の調査票原票をデジタル化した上でデータ化した。この作業は、(1)調査票原票をデジタルカメラで撮影してデジタル化する、(2)調査票原票に記入された内容を読み取ってワークシートに入力する、(3)地名や職種、産業などについてコーディングを行う、という3段階からなる。(a)については、(1)の作業が完了し、(2)の作業は約90%が完了した。(b)については3つの作業がすべて完了した。 以上の作業と並行して、入力が終わったデータについて予備的な分析を行った。その結果、以下のような事実が明らかになった。これらについては3月14日に、東京大学社会科学研究所の2次分析研究会で報告した。 (a)「京浜工業地帯調査」労働者の44.1%が戦災経験を、12.2%が引き揚げ経験をもっている。戦後失業を経験したのは20.5%で、その3分の1は1945年8-10月に失業している。労働者の勤続開始時期は戦前と戦後に2分され、1942-45年に勤続を開始した労働者は少ない。戦前期に勤続を開始した労働者のキャリアは企業によって異なり、長期勤続型のキャリアが認められる企業がある一方、まったく認められない企業もある。これは当時の大企業労働者のキャリア構造が、日本の労働市場に関する通説である氏原正治郎の企業封鎖的労働市場説とも、これを否定した菅山真次の所説とも異なることを示唆する重要な発見である。 (b)「貧困層の形成調査」貧困世帯の6割は世帯主が女性で、その大半は配偶者の戦死・戦病死を経験している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「京浜工業地帯調査」のデータ入力作業は予定より早く進行しているが、作業の過程で、次の段階のコーディング作業が予想以上に困難であることが判明したため、当初の計画以上に進行したとみることには慎重にならざるを得ない。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの作業態勢を継続しつつ、研究補助者の熟練度を高めてさらに作業効率を向上させる。とくに大きな問題は生じていない。
|
Research Products
(4 results)