2013 Fiscal Year Annual Research Report
東アジア諸国におけるムスリムと非ムスリムの共生:ライフスタイル変容の比較研究
Project/Area Number |
23330170
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
小島 宏 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (90344241)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
店田 廣文 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20197502)
桜井 啓子 早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (70235216)
小林 敦子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90195769)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 国際社会 / エスニシティ / 東アジア / ムスリム / 共生 / ハラール食 |
Research Abstract |
本研究は日本、中国、韓国、台湾でマイノリティとして生活するムスリムと非ムスリム・マジョリティの異文化間接触に伴うライフスタイル変容に焦点を当て、家族、宗教団体、経済活動、教育の4次元を分析対象としながら、各国における両者の共生の現状と課題を明らかにすることを目的とし、引き続き、早稲田大学の重点領域研究「アジアにおけるムスリム・マイノリティと非ムスリム・マジョリティの共生に関する国際比較研究」と連携して研究を進めた。 研究の手法は2つに分かれ、第一の定量的研究では、関連各国において実施した調査結果に基づき、まとめとなる考察を、国際会議(“Islam and Multiculturalism: Coexistence and Symbiosis”2013年12月)において報告し、報告論文集にも寄稿した。なお、日本については、日本ムスリム学生連盟(MSAJ)の協力を得て、在日ムスリム留学生についての質問紙調査を実施し、国内の大学でムスリム対応の施設・サービスが不十分であり、大学間格差があることを確認した。第二の定性的研究としては、とくに日本と中国に注目し、各国の法・社会制度の中での宗教マイノリティの位置づけの検討を行った。ライフスタイルの様々な側面の中でも、4次元にまたがる食の問題(ハラール食)に特に注力し、研究会を開催したほか、現代社会の中での役割についてまとめとなる国際会議を開催し検討した。 成果公開と意見交換のため、研究打ち合わせ・研究会を開催し、国外の研究協力者らを招聘して国際ワークショップを開催した。また滞日ムスリムとのネットワーキングのために引き続きマスジド代表者会議およびムスリム留学生による特別懇談会を主催した。成果の一部は、各参加者が論文・学会報告などの形で公開したほか、リサーチペーパー(第1巻『イスラームと日本―史資料と分析―』ほか2冊)として刊行した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|