2013 Fiscal Year Annual Research Report
戦前期における福田会育児院の運営組織と処遇に関する研究
Project/Area Number |
23330181
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
宇都 榮子 専修大学, 人間科学部, 教授 (40060701)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小池 隆生 専修大学, 経済学部, 准教授 (40404826)
野口 武悟 専修大学, 文学部, 准教授 (80439520)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 社会福祉史 / 育児施設 / 貧困 / 里親 / 処遇 / 何礼之 / 仏教 |
Research Abstract |
日本における社会福祉形成の過程で重要な位置をしめる福田会育児院(明治9年企画、12年創設)の事業の実際を明らかにすることをめざし、2011年作成の「福田会育児院年表第一次稿」を昨年に引き続き補完した「福田会育児院年表第一次稿補訂版3」の作成を行い「福田会育児院研究の基礎的資料の整理 その4」としてまとめた(研究発表 雑誌論文参照)。補訂版3年表作成にあたっては、1903(明治36)年創刊の福田会育児院機関誌『ふくでん』『フクデン』(以下月報)の院報に該当する欄を中心に資料として用いた。この作業によって、福田会における児童の処遇状況(教育、養育状況等院内処遇、里親など院外委託の状況等)、仏教者とのかかわり、社会とのかかわり(恵愛部や一般の寄付者とのかかわり)などがさらに明確になった。 福田会育児院は設立当初より児童の処遇にあたって里親制度を取り入れているが、明治40年に里親取り扱いを任された横山医院と福田会里親委託制度について横山医院所蔵資料、『福田会月報』、『朝日新聞』『読売新聞』掲載の関係記事を中心に所収し、解説を加えた『横山医院と福田会里親委託制度』を菅田理一がまとめた。また、小泉亜紀は、『福田会沿革畧史』掲載の福田会規程類から院内処遇の分に着目し、それが実際に行われた児童処遇ではどのように取り扱われたかを、『福田会月報』掲載記事を検討して論文にまとめた。 さらに、昨年に引き続き『児童原簿』の翻刻作業をすすめた。こうした作業により、今後、貧困等により福田会に入所した児童について、入所理由、家族背景、入所後の生活、退所後の状況等が明確となり、その社会的性格を明確にしていく見通しをつけることができた。 また、福田会恵愛部の創設などに関わった何紀之文書の調査も実施でき、仏教信仰者として各種の社会救済活動に関わった何紀之の活動の一端を知る事のできる資料を入手できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の最終目的は、福田会育児院史をまとめて日本社会福祉史研究の中に位置づけ、日本における育児施設形成の社会的意義について明らかにすることにある。こうした目的に向かって、ほぼ研究会を毎月開催し、まずは「福田会育児院略史」作成にむけて、一部原稿の執筆も開始できた。 また、福田会育児院は、院内での子どもの養育に加えて、院外委託として里親制度を取り入れているが、これらの実際について、里親と福田会を結ぶ役割を果たした横山医院の活動について、『横山医院と福田会里親委託制度』として冊子にまとめることができた。 さらに、「福田会育児院年表第一次稿補訂版3」ならびに院内処遇についてまとめた論文も発表できた。したがって、ほぼ順調に研究を進めてきていると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、最終年となるので、『福田会育児院138年小史』、『福田会育児院史年表』、『福田会育児院史資料目録』、『福田会育児院資料集』の刊行を行い、福田会事業を日本社会福祉史の中に位置づける作業をおこなっていきたい。年表については、仏教界の動向を把握し、その中での福田会事業の位置づけを把握するため、『明教新誌』に掲載された福田会関係資料の検討を行い内容の充実を図る予定である。 そのために、福田会育児院所蔵資料の児童に関する記録の検討を行い、今日の児童養護問題にも通底する「子どもの貧困」問題の社会的性格を明らかにしていきたい。さらに、福田会育児院で実践された院内教育、処遇(里親制度や院内養育)を通して、今日に通じる処遇のあり方を探っていきたい。
|