• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

貧困に対する子どものコンピテンシーをはぐくむ福祉・教育プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 23330186
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

埋橋 孝文  同志社大学, 社会学部, 教授 (60213427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 室住 真麻子  帝塚山学院大学, 人間科学部, 教授 (00249442)
山縣 文治  関西大学, 人間健康学部, 教授 (10159204)
田中 聡子  県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授 (30582382)
鳥山 まどか  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (40459962)
阿部 彩  国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障応用分析研究部, 研究員 (60415817)
居神 浩  神戸国際大学, 経済学部, 教授 (70289057)
矢野 裕俊  武庫川女子大学, 文学部, 教授 (80182393)
所 道彦  大阪市立大学, 生活科学研究科, 准教授 (80326272)
山村 りつ  同志社大学, 高等研究教育機構, 助教 (80609529)
大塩 まゆみ  龍谷大学, 社会学部, 教授 (90269738)
室田 信一  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (00632853)
岡崎 裕  プール学院大学, 国際文化学部, 准教授 (50513727)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords子どもの貧困 / コンピテンシー / 福祉・教育プログラム
Research Abstract

2012年度には全体研究会を計9回開催し、また、4つのサブグループもそれぞれ研究会をもつなど活発な研究活動を行った。全体研究会では、1)あったかサポート2)豊中市、3)京都市ユースサービス協会、4)国立保健医療科学院の各スタッフをゲストスピーカーに招いて話を伺った。A班は、大阪市教育委員会事務局の協力を得て、小学生4000人、中学生4000人へのアンケート調査を行った(それぞれの保護者への調査も同時に実施、回収率は小学生76%、中学生71%)。現在集計作業中。B班は、京都市ユースサービス協会との共同委託研究事業の体制が整いつつあり(委託契約書の作成、締結など)、2013年度春から本格的な調査活動に乗り出す。
C班は、2011年度の加賀屋調査、母子家庭の母親を雇用している企業へのインタビュー調査に引き続き、母子寡婦福祉団体へのアンケート調査、母子家庭の母親へのインタビュー調査などを行い、現在、その結果の分析中。D班は、児童養護施設の卒園者へのインタビュー、児童養護施設へのアンケート調査を実施(全国589施設の送付、回収数213、回収率36.2%)。今後、卒園者へのインタビューの継続と施設担当者へのインタビュー調査を行う予定。韓国における施設へのアンケート調査(日本と同一質問項目による調査)とインタビュー調査を企画中。
上記の4サブグループとも調査の実施にあたってあらかじめ同志社大学の研究倫理審査委員会の承認を受けた。そのほか、2012年度には、就労支援事業や子どもの学習支援、居場所づくりなどでユニークな活動を行っている釧路への視察、北海道大学の研究者グループとの交流などを行った(5名が参加)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)基盤研究(B)のような比較的規模の大きい研究プロジェクトでは、テーマに即した自前のデータ、資料を得、それに基づく分析によって新しいオリジナルな知見を得るということが肝要である。この点、私たちのプロジェクトは十分その重要性を認識し、4つのサブグループのそれぞれが自前の調査を実施呈していることは高く評価されるであろう。
(2) また、すでに記したように本研究ではお互いに密接に関連するがやや対象者を異にする4つの研究サブグループを設けている(A大阪市内の一般小中学生とその保護者、B母子家庭の母親、C若年就職困難層、D児童養護施設出身者と施設担当者)。これらは、子どもの貧困にアプローチするためには必要不可欠であり、こうした多角的なアプローチによる成果が期待される。
上の2点は私たちの研究の特長であるが、その実現は容易なものではない。(1)に関しては、調査の実施に時間がかかること、(2)に関しては、4つのサブグループ間の調整と意思疎通が必要である。

Strategy for Future Research Activity

現時点での問題点は、以下の3点にある。
1)調査の実施と分析がほぼ3ヶ月ほど当初の予定より遅れていること。⇒この点は、調査対象者のスケジュール上の都合もあり、また、委託研究の契約書作成や倫理審査に時間がかかったということも理由であり、私たちが怠慢であったわけではけっしてないが、ともかくも今後、迅速な調査の実施とその分析に取り掛かる必要がある。
2)前年度にも指摘したことであるが、本研究のタイトルにもある「コンピテンシー」の理論化と具体化という視点が弱いこと。⇒この点は、今後2013年度に予定している各グループおよび個人の報告とそれをめぐる議論などで補強していく予定である。
3)同じく本研究のタイトルにある「福祉・教育プログラム開発」に関して、プログラム開発に至る理論的な検討や実証的裏づけが弱いこと。これに関連して4つのサブグループを通しての問題意識の統一化と共通化を図っていく必要がある。⇒この点も、今後の各グループおよび個人の報告などを通して補強していく予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] A shift away from an egalitarian system: where do the currented reforms in Japan lead?.2013

    • Author(s)
      Yano, Hirotoshi
    • Journal Title

      Journal of Curriculum Studies

      Volume: Vol.45 no.1 Pages: 81-88

  • [Journal Article] 「子づれシングル」とその子どもの発達-児童心理学への期待」2013

    • Author(s)
      阿部彩
    • Journal Title

      『児童心理学の進歩』

      Volume: 2013年版 Pages: 249-254

  • [Journal Article] 「社会政策の新しい国際動向が示唆するもの」2012

    • Author(s)
      埋橋孝文
    • Journal Title

      『東亜』(財団法人霞山会)

      Volume: No. 544 Pages: 26-38

  • [Journal Article] 「スウェーデンの近親介護者サポートー『再家族化』・『インフォーマライゼイション』」2012

    • Author(s)
      大塩まゆみ
    • Journal Title

      『龍谷大学社会学部紀要』

      Volume: 第41号 Pages: 75-80

  • [Journal Article] 「子どもの貧困と福祉との関連を考える」2012

    • Author(s)
      山縣文治
    • Journal Title

      『中央評論』

      Volume: 第64巻第1号 Pages: 69-76

  • [Journal Article] 「貧困の世代間連鎖を断ち切るために~学習支援の取り組みから~」2012

    • Author(s)
      田中聡子
    • Journal Title

      季刊『公的扶助研究』

      Volume: No.226 Pages: 14-19

  • [Journal Article] 大阪府茨木市のコミュニティソーシャルワーカー配置事業―地域におけるソーシャルワーカーの配置方法をめぐって2012

    • Author(s)
      室田信一
    • Journal Title

      『貧困研究』

      Volume: Vol.19 Pages: 63-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 家計に見る女性の困難2012

    • Author(s)
      鳥山まどか
    • Journal Title

      『教育福祉研究』

      Volume: No.18 Pages: 1-14

  • [Presentation] 「ソーシャル・アジアに向けて検討すべきこと」

    • Author(s)
      埋橋孝文
    • Organizer
      日本社会福祉学会第60回秋季大会国際学術シンポジウム報告
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Invited
  • [Presentation] 「日本の家族政策の動向と研究課題」

    • Author(s)
      大塩まゆみ
    • Organizer
      韓国社会福祉学会
    • Place of Presentation
      韓国
    • Invited
  • [Presentation] 低所得世帯の子どもへの学習支援と大学生ボランティアの研究

    • Author(s)
      田中聡子
    • Organizer
      子ども家庭福祉学会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
  • [Presentation] Who Can Be Accountable in a Community: An International Comparative Study on a Social Safety Net Using Vignettes

    • Author(s)
      Shinichi Murota
    • Organizer
      the 8th International Conference on Social Security
    • Place of Presentation
      幕張(千葉)
  • [Book] 『生活保護』2013

    • Author(s)
      埋橋孝文
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『中国の弱者層と社会保障-「改革開放」の光と影』2012

    • Author(s)
      埋橋孝文・于 洋・徐 栄
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 「隠れる女性の見えない貧困」『格差社会(福祉+α1)』2012

    • Author(s)
      室住眞麻子
    • Total Pages
      29-51
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 「障害者の生活と生活保護制度」『生活保護』(福祉+α4)2012

    • Author(s)
      山村りつ
    • Total Pages
      121-133
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi