• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

良好な対人関係を築くコミュニケーション方法の考案:言語心理学モデルの構築と応用

Research Project

Project/Area Number 23330194
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

唐沢 穣  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90261031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉成 祐子  岐阜大学, 留学生センター, 准教授 (00503898)
松井 智子  東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (20296792)
内田 由紀子  京都大学, こころの未来研究センター, 准教授 (60411831)
堀田 秀吾  明治大学, 法学部, 教授 (70330008)
岡本 真一郎  愛知学院大学, 心身科学部, 教授 (80191956)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywordsコミュニケーション / 社会的認知 / 言語 / 紛争解決 / 文化
Research Abstract

1.コミュニケーション内容と社会的認知の関連を明らかにするための実証研究と理論的的式化を行った。まず言語表現の対人的機能を解明するために、とくに述語表現に関して検討を行った。そして、関与権限による表現の使い分けとの関連づけ、授受表現、述語における他動詞と自動詞の使い分けなどをもとに、理論的枠組みの構築を試みた。
2.社会的カテゴリーに関するステレオタイプ的認知とその言語化、そして文化的共有性との相互関連を明らかにするために一連の実験的研究を行った。カテゴリー的判断における基準の遷移(shifting stands)や自己ステレオタイプ化の過程が、ステレオタイプ的判断の維持・共有と伝搬に影響を与える可能性を例証した。
3.言語理解と対人関係の理解に関する発達過程を明らかにするため、「心の理論」研究のパラダイムを用いた一連の実験的研究を、幼児を対象に実施した。
4.文化比較的アプローチとして、援助にまつわる会話や状況記述表現を収集し、「てもらう」「てくれる」の使用や暗黙・明示的な援助要請・申し出の表現と、その際の対人関係認知などについての実証的解析を実施した。日本文化に特徴的な暗黙のやりとりが、日本語学習者にも使用されているかどうかを検証する調査も実施、文化・心・言語のインターフェイスに関する包括的理論構築を、心理学および言語学理論の双方に立脚して行った。加えて、援助場面における会話のやりとりや言語表現のコーディングをもとに、日本人学生と留学生の合同授業で活用できる、言語比較に焦点をあてた異文化理解の教材作成に取り組んだ。
5.紛争解決場面における言語研究としては、特に商標権をめぐる紛争事態の言語分析を重点的に行ったほか、紛争解決トレーニングへの応用可能性を検討した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (34 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (20 results) (of which Invited: 3 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The emergent nature of culturally meaningful categorization and language use: A Japanese–Italian comparison of age categories.2014

    • Author(s)
      Karasawa, M., Maass, A., Rakic, T., & Kato, A.
    • Journal Title

      Journal of Cross-Cultural Psychology

      Volume: 45 Pages: 431-451

    • DOI

      10.1177/0022022113509882

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Incorporating social psychological theories in the model training regime: How neural representations for social cognition emerge from interactions with others2014

    • Author(s)
      Ueno, T., Tsukamoto, S., Kurita, T., & Karasawa, M.
    • Journal Title

      Proceedings of the 36th Annual Conference of the Cognitive Science Society

      Volume: 36 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] You were always on my mind: The importance of “significant others” in the attenuation of retrieval-induced forgetting in Japan2014

    • Author(s)
      Uchida, Y., Ueno, T., & Miyamoto, Y.
    • Journal Title

      Japanese Psychological Research

      Volume: 57 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 他者内心制約が解除される条件:調査的研究2014

    • Author(s)
      岡本真一郎
    • Journal Title

      愛知学院大学心身科学研究所紀要「心身科学」

      Volume: 6 Pages: 9-13

  • [Journal Article] Culture, ambiguity aversion and choice in probability judgments.2013

    • Author(s)
      Adachi, K., Yama, H., Van der Henst, J.-B., Mercier, H., Karasawa, M., & Kawasaki, Y.
    • Journal Title

      International Journal of Creativity & Problem Solving

      Volume: 23 Pages: 63-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Developing sensitivity to the sources of information: Early use of the Japanese quotative particles tte and to in mother-child conversation.2013

    • Author(s)
      Matsui, T., & Yamamoto, T.
    • Journal Title

      Journal of Pragmatics

      Volume: 59 Pages: 5-25

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2013.06.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ス・コミュニケーション-誤解の実態調査と検討課題-2013

    • Author(s)
      岡本真一郎
    • Journal Title

      愛知学院大学論叢『心身科学部紀要』

      Volume: 9 Pages: 25-29

  • [Presentation] Blameworthy character invites harsher punishment: A social psychological approach to punitive motives against individuals and groups2014

    • Author(s)
      Minoru Karasawa
    • Organizer
      Keynote speech at the joint meeting of the 4th Asian Conference of Psychology and the 4th Asian Conference on Ethics, Religion & Philosophy
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場
    • Year and Date
      20140328-20140328
    • Invited
  • [Presentation] 高機能ASD児におけるイベント・ナラティブの特徴―定型発達児との比較2014

    • Author(s)
      柏井希与、藤野博、篠田もえぎ、松井智子、東條吉邦、長内博雄
    • Organizer
      日本発達心理学会第25回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20140322-20140322
  • [Presentation] 高機能ASD児におけるパーソナルおよびフィクショナル・ナラティブの特徴―定型発達児との比較2014

    • Author(s)
      篠田もえぎ、藤野博、柏井希与、松井智子、東條吉邦、長内博雄
    • Organizer
      日本発達心理学会第25回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20140322-20140322
  • [Presentation] 高機能ASD児における皮肉の理解と課題のタイプの関係―文章・アニメーション・実写動画条件の比較2014

    • Author(s)
      長谷川絵里、藤野博、松井智子、東條吉邦、長内博雄
    • Organizer
      日本発達心理学会第25回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20140322-20140322
  • [Presentation] 自閉症スペクトラム障害児における心の理論と実行機能の関連について2014

    • Author(s)
      神井享子、藤野博、田中望、松井智子、東條吉邦、長内博雄
    • Organizer
      日本発達心理学会第25回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20140322-20140322
  • [Presentation] 高機能ASD児における“ホット”な実行機能と心の理論の関連2014

    • Author(s)
      田中望、藤野博、神井享子、松井智子、東條吉邦、長内博雄
    • Organizer
      日本発達心理学会第25回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20140322-20140322
  • [Presentation] 感性と思考の言葉としての母語―多言語多文化児童の言語発達から考える2014

    • Author(s)
      松井智子
    • Organizer
      公開シンポジウム 早期教育の光と影―英語早期教育は是か非か?― 日本発達心理学会25回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20140321-20140321
    • Invited
  • [Presentation] 自閉症スペクトラム児における感情プロソディの理解(2)2014

    • Author(s)
      三浦優生、藤野博、松井智子、東條吉邦、長内博雄
    • Organizer
      日本発達心理学会第25回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20140321-20140321
  • [Presentation] Epistemic vigilance and mind-reading ability2013

    • Author(s)
      松井智子
    • Organizer
      シンポジウム “Implicature” 第16回日本語用論学会大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      20131208-20131208
    • Invited
  • [Presentation] escribingmotion events in Japanese L2 acquisition: How to express deictic information2013

    • Author(s)
      Yuko Yoshinari
    • Organizer
      International workshop SYLEX3: Space and motion across languages and applications
    • Place of Presentation
      Universidad de Zaragoza, Spain
    • Year and Date
      20131121-20131121
  • [Presentation] 言語と文化援助行動における言語表現の検証2013

    • Author(s)
      内田由紀子・吉成祐子・京野千穂
    • Organizer
      ”ワークショップ:言語と心のインターフェイス,”日本社会心理学会第54回大会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学
    • Year and Date
      20131103-20131103
  • [Presentation] 援助行動における言語表現:第2言語習得の観点から2013

    • Author(s)
      吉成祐子・内田由紀子・京野千穂
    • Organizer
      ”ワークショップ:言語と心のインターフェイス,”日本社会心理学会第54回大会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学
    • Year and Date
      20131103-20131103
  • [Presentation] 授受表現テモラウ・テクレルが示す話者の感情と認知2013

    • Author(s)
      京野千穂・内田由紀子・吉成祐子
    • Organizer
      ”ワークショップ:言語と心のインターフェイス,”日本社会心理学会第54回大会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学
    • Year and Date
      20131103-20131103
  • [Presentation] 調停研究班の調査経過報告および今後に向けて2013

    • Author(s)
      堀田秀吾
    • Organizer
      シンポジウム「言語行動研究の魅力:心理学にもたらすインパクトについて考える」日本心理学会第77回大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      20130919-20130919
  • [Presentation] 言葉と声で気持ちを理解するー言語発達と文化差についてー2013

    • Author(s)
      松井智子
    • Organizer
      シンポジウム「言語行動研究の魅力:心理学にもたらすインパクトについて考える」日本心理学会第77回大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      20130919-20130919
  • [Presentation] Self-stereotyping about Blood-Types among Japanese2013

    • Author(s)
      Jonatan Eto & Minoru Karasawa
    • Organizer
      10th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology
    • Place of Presentation
      Yogyakarta, Indonesia
    • Year and Date
      20130823-20130823
  • [Presentation] What Language Tells Us about Japan's Lay-judge System2013

    • Author(s)
      Syugo Hotta
    • Organizer
      Seminar on Jury Systems in East Asia and the U.S.
    • Place of Presentation
      William s. Ricahrdson Sschool of Law, University of Hawaii, U.S.A.
    • Year and Date
      20130719-20130719
  • [Presentation] 移動表現における第二言語学習者間の言語化傾向:日本語・英語・ハンガリー語を比較して2013

    • Author(s)
      吉成祐子(他2名)
    • Organizer
      言語科学学会第15回年次国際大会
    • Place of Presentation
      活水女子大学
    • Year and Date
      20130628-20130628
  • [Presentation] A Neuroscientific Analysis of Language Used in Japanese Mixed Jury Trials: Preliminary Study2013

    • Author(s)
      Syugo Hotta, Koichi Hioki, and Masahiro Fujita
    • Organizer
      The 2013 Annual Meeting of the Law and Society Association
    • Place of Presentation
      Boston, U.S.A.
    • Year and Date
      20130530-20130530
  • [Presentation] Cross-linguistic difference in children's sensitivity to speaker certainty: evidence from corpus and experimental data.2013

    • Author(s)
      Yui Miura, Tomoko Matsui, Hannes Rakoczy, Michael Tomasello
    • Organizer
      In Paper symposium: Understanding Speaker Knowledge through Verbal Expressions: Cross-Cultural Comparison Society for Research in Child Development 2013 Biennial Meeting
    • Place of Presentation
      Washington Convention Center, Seattle, Washington, U.S.A.
    • Year and Date
      20130418-20130418
  • [Book] 本当は間違っている心理学の話―50の俗説の正体を暴く(スコット・O・リリエンフェルド/スティーヴン・ジェイ・リン/ジョン・ラッシオ/バリー・L・バイアースタイン著)2014

    • Author(s)
      八田武志・戸田山和久・唐沢 穣(監訳)
    • Total Pages
      433
    • Publisher
      科学同人
  • [Book] 社会的認知研究:脳から文化(S. T. フィスク/S. E. テイラー著)2013

    • Author(s)
      宮本聡介・唐沢 穣・小林智博・原 奈津子(編訳)
    • Total Pages
      554
    • Publisher
      北大路書房
  • [Book] 子どものうそ 大人の皮肉―ことばのオモテとウラがわかるには2013

    • Author(s)
      松井智子
    • Total Pages
      229
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] なぜ、あの人の頼みは聞いてしまうのか?: 仕事に使える言語学2013

    • Author(s)
      堀田秀吾
    • Total Pages
      203
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Book] 飲みの席には這ってでも行け!人づき合いが苦手な人のための「コミュ力」の身につけ方2013

    • Author(s)
      堀田秀吾
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      青春出版社
  • [Book] 法と心理学(第12章『商標―心理学の商標分析への応用と課題」分担執筆 189-201頁)2013

    • Author(s)
      堀田秀吾
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      法律文化社
  • [Remarks] 名古屋大学環境学研究科・社会心理学ゼミ

    • URL

      http://www.psy.sis.nagoya-u.ac.jp/klab/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi