• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

マナーと人間形成に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 23330226
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

加野 芳正  香川大学, 教育学部, 教授 (00152827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西本 佳代  至誠館大学, 社会福祉学部, 講師 (20536768)
毛利 猛  香川大学, 教育学部, 教授 (50219961)
矢野 智司  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (60158037)
村上 光朗  鹿児島国際大学, 福祉社会学部, 准教授 (70166263)
松田 恵示  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70239028)
櫻井 佳樹  香川大学, 教育学部, 教授 (80187096)
越智 康詞  信州大学, 教育学部, 教授 (80242105)
岡部 美香  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (80294776)
古賀 正義  中央大学, 文学部, 教授 (90178244)
鳶野 克己  立命館大学, 文学部, 教授 (90411149)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords教育社会学 / 教育人間学 / マナー / 礼儀作法 / 文明化 / あいさつ
Research Abstract

私たちが行ってきたマナーの研究は、二つの内容に大別できる。一つは〈マナー〉や〈作法〉に関する理論的研究であり、二つはマナーに関する実証的(調査)研究である。実証的研究は、約6000人の小中学生、保護者を対象にして、マナー行動や意識についての回答を集め、その分析結果を学部紀要などに発表した。
マナーに関する理論的研究は、教育人間学や教育哲学の立場から追究されたものと、主として教育社会学の立場からのものに大別できる。150年ほど前まで、今日「教育」と呼ばれることの大半は、行儀作法と礼儀作法を教えることだった。人口の多くの割合を占める農民にとっては、読み・書き・そろばんよりも、共同体の仲間から笑われないように、作法を身につけることが重要であったし、細かい上下関係に制約されていた武士や町人にとって礼儀作法を学ぶことは、不可欠であった。
学校教育では、生徒指導や生活指導の多くが、服装や髪型、あいさつや言葉遣い、立ち居振る舞いにかかわることであり、教師が学校・教室で生徒や学生を前に腐心することの多くのことがらが、このマナーや礼儀作法にかかわることである。こう考えればマナーや礼儀の重要度は過去に比べて低下していない。また、マナーや礼儀作法は、社会的関係における秩序形成の機能にとどまらず、そのような秩序自体を超え出て、既成の秩序を新たなものへと作り直す法外な出来事でもある。ありふれた行為である「あいさつ」は、人間関係を円滑にするための社会的な交換などではなく、聖なるものに向けての贈与でもある。
本研究では、教育学におけるマナーと礼儀作法の研究の重要性を明らかにし、その社会的事象として現状や諸相を詳述し、そのような社会的事象を超え出る出来事を捉えるための思考を提示した。この一連の研究成果は、『〈マナーと作法〉の教育社会学』と『〈マナーと作法〉の教育人間学』の二冊の研究書として結実した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (25 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] 育てたい子ども像と躾・マナーの位相-保護者への質問紙調査の結果から2014

    • Author(s)
      加野芳正・村上光朗・西本佳代・古賀正義・越智康司・松田恵示
    • Journal Title

      香川大学教育学部研究報告

      Volume: 第I部第141号 Pages: 1-24

  • [Journal Article] 子どものマナーと作法-小中学生への質問紙調査の結果から2014

    • Author(s)
      西本佳代・村上光朗・古賀正義・越智康司・松田恵示・加野芳正
    • Journal Title

      香川大学教育学部研究報告

      Volume: 第I部第141号 Pages: 25-42

  • [Journal Article] 近代の学校教育制度と暴力-『いじめ』と『体罰』を中心に-2014

    • Author(s)
      加野芳正
    • Journal Title

      スポーツ社会学研究

      Volume: 第22巻1号 Pages: 7-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 海外のいじめ問題について-イギリスを中心に2013

    • Author(s)
      加野芳正
    • Journal Title

      犯罪と非行(公益財団法人 日立みらい財団)

      Volume: No.176 Pages: 137-152

  • [Journal Article] 「いじめ」とは何か、なぜ起こるのか2013

    • Author(s)
      加野芳正
    • Journal Title

      健康教室(東山書房)

      Volume: 2013年1月号 Pages: 10-12

  • [Journal Article] Sociological studies on manners2013

    • Author(s)
      Yoshimasa KANO
    • Journal Title

      The 19th Taiwan Forum on Sociology of Education and ISA-RC04 2013 Midterm Conference

      Volume: Conference Handbook Pages: 65-72

  • [Journal Article] 困難を有する若者たちが語る「ソーシャルスキル」―教育困難校卒業生追跡調査8年目の結果から―」、2013

    • Author(s)
      古賀正義年3月、
    • Journal Title

      中央大学教育学論集

      Volume: 第55集 Pages: 89-121

  • [Journal Article] ソーシャルスキルとは何か-困難高校卒業後の就活をめぐるエスノグラフィー2013

    • Author(s)
      古賀正義
    • Journal Title

      現代思想(青土社)

      Volume: 2013年4月号 Pages: 132-142

  • [Journal Article] 「思いやりを育てる環境」の危機を問う2013

    • Author(s)
      古賀正義
    • Journal Title

      児童心理(金子書房)

      Volume: 2013年9月号 Pages: 1-9

    • DOI

      ISSN0385-826X

  • [Journal Article] 近代日本教育学史における発達と自覚2013

    • Author(s)
      矢野智司
    • Journal Title

      近代教育フォーラム(教育思想史学会)

      Volume: 第22号 Pages: 101-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教育社会学における高等教育研究2013

    • Author(s)
      加野芳正
    • Journal Title

      高等教育研究

      Volume: 第16集 Pages: 27-45

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Sociological studies on manners2013

    • Author(s)
      Yoshimasa KANO
    • Organizer
      The 19th Taiwan Forum on Sociology of Education and ISA-RC04 2013 Midterm Conference in Taipei
    • Place of Presentation
      Taipei Branch, National Academy for Educational Research
    • Year and Date
      20130600
  • [Presentation] 近代の学校教育制度と暴力-「いじめ」と「体罰」を中心に-」、、.

    • Author(s)
      加野芳正
    • Organizer
      日本スポーツ社会学会第23回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Presentation] 家庭における職業的社会化の現状

    • Author(s)
      西本 佳代
    • Organizer
      日本子ども社会学会 第20回大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
  • [Presentation] 日本の教育改革と教職の変容(通訳:高寧)

    • Author(s)
      加野芳正
    • Organizer
      第1回日中教育社会学ワークショップ
    • Place of Presentation
      南京大学(中国)
    • Invited
  • [Presentation] 歴史的にみた子どもと仕事

    • Author(s)
      加野芳正
    • Organizer
      日本子ども社会学会 第20回大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
  • [Book] 〈マナーと作法〉の教育社会学2014

    • Author(s)
      加野芳正(編著)
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 〈マナーと作法〉の教育人間学2014

    • Author(s)
      矢野智司編
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 高等教育における市民的責任感の育成(高等教育研究叢書 125号)2014

    • Author(s)
      加野芳正・葛城浩一(編著)
    • Total Pages
      95
    • Publisher
      広島大学高等教育研究開発センター
  • [Book] 幼児理解の現象学―メディアが開く子どもの生命世界2014

    • Author(s)
      矢野智司
    • Total Pages
      310
    • Publisher
      萌文書林
  • [Book] 「人間学―京都学派人間学と日本の教育学との失われた環を求めて」、(森田尚人・森田伸子編)『教育思想史で読む現代教育』(247-268)2013

    • Author(s)
      矢野智司
    • Total Pages
      401
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] 「ケアの倫理と純粋贈与―ケアのアマチュアリズムを讃えて」、(西平直編)『ケアと人間―心理・教育・宗教』(43-61)2013

    • Author(s)
      矢野智司
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 「森で子どもと未来を育む―生きものの倫理の経験を通して」、(今村光章編)『ようこそ!森のようちえんへ』(91-97)2013

    • Author(s)
      岡部美香
    • Total Pages
      118
    • Publisher
      解放出版社
  • [Book] 「教育学と発達心理学」、(田島信元・南徹弘編)『発達心理学と隣接領域の理論・方法論』(277-287)2013

    • Author(s)
      古賀正義
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 「生活指導のメカニズム-集団生活に埋め込まれた個への働きかけを読み取る」ほか、(広田照幸、後藤弘子編)『少年院教育はどのように行われているのか』2013

    • Author(s)
      古賀正義
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      矯正協会

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi