2013 Fiscal Year Annual Research Report
人間発達の保障をめざす教育福祉ガバナンスと教育委員会改革に関する理論と実践の研究
Project/Area Number |
23330227
|
Research Institution | Aichi Prefectural University |
Principal Investigator |
坪井 由実 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (50115664)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 義信 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (00036675)
丸山 真司 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (10157414)
田川 佳代子 (沖田 佳代子) 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (10269095)
松宮 朝 愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (10322778)
吉川 雅博 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (20315865)
望月 彰 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (40190954)
橋本 明 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (40208442)
田村 佳子 愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (50227279)
山本 理絵 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (60249282)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 教育委員会 / 人間発達 / 教育福祉ガバナンス / 社会福祉 / 教育行政 |
Research Abstract |
(1)平成24年度長久手市の地域福祉に関する市民意識調査」並びに「長久手市が推進する『参加』促進施策の認知、『参加』意識調査」(2013年)により、同市の「元気なリタイヤ人をはじめ、主婦、若者、高齢者など幅広くボランティア活動への積極的な参加を目指す」とした「新しいまちづくり工程表」に寄与する「参加」意識の現状と、福祉的な活動への「参加」の可能性と困難を、データをもとに明らかにすることができた。 (2)生涯にわたる音楽学習社会形成や震災後の地域再生という視点から、学校音楽教育や学校体育(特に教科外体育の「運動会」)を調査分析し、住民の豊かな生涯にわたる地域生活につながる学校音楽・スポーツ文化を創造していく実践的課題を明らかにすることがでた。 (3)精神医療史資料の保存や利用にかかわるミュージアムを、地域住民・自治体が構想し、設計、設置、運営、維持していく領域横断的なシステムの開発が、地域の精神医療・精神保健福祉を推し進めていくうえで有効であるとする教育福祉ガバナンス構想を、西欧の精神医学ミュージアムの活動事例から明らかにすることができた。 (4)地域住民の多様なニーズに応える発達支援専門職の職能向上プログラムとして、「特別支援教育リーダー養成講座」「高次脳機能障害者を支援するヘルバー養成」「スクールソーシャルワーク教育研修プログラム」を、近隣の瀬戸市や日進市の協力を得て実践的に開発した。 (5)近隣の長久手市、尾張旭市並びに長野県駒ケ根市の教育委員会制度改革について教育長はじめ関係部課長に面接調査をするなかで、乳幼児の母子保健、保育園児の児童福祉、児童・生徒の学校教育を一元化した「子ども課」の実践を、新しい教育福祉ガバナンスシステムとして、また3つの自治体ともに開発、実践している巡回指導相談活動を新しい教育福祉指導助言行政スタイルとして評価した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|