• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

旧外地の学校に関する研究―1945年を境とする連続・非連続―

Research Project

Project/Area Number 23330244
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

白柳 弘幸  玉川大学, 教育博物館, 嘱託職員 (20424327)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords教育学 / 植民地教育史 / 旧外地の学校 / 地域史 / 東アジア
Research Abstract

1、具体的内容
本研究課題は「旧外地にはどれほどの学校があり、戦前から戦後へ旧外地における学校教育の連続・非連続を明らかにする」ことである。その前半部分の課題に2年間取り組んだ。しかし、入国が困難であったことや現地機関に資料が残存せず、調査予定から外した国や地域が生じた。そうした状況下、戦前の台湾・朝鮮・満洲・中国山東省青島・樺太・南洋・シンガポールに設立された学校の名称等を明らかにし、平成24年度末に『外地学校所在一覧』(上下2巻・約900頁)を研究成果報告書として上梓した。
2、意義
「旧外地にはどれほどの学校があったか」の課題について、今回の報告で全て把握できたわけではない。台湾では戦前設立され現在も施設等を継承している学校を中心にしたが、専修学校等は多岐にわたるためふれられず、朝鮮は初等教育機関にとどまった。また、満洲では開拓団設立の学校を取り上げることができなった。さらに、満洲の一部の地域を除き全地域・国での宗教団体設立の学校及び社会教育関係の学校も一覧化できなかった。しかしながら、従来外地の公的機関による学校設置状況についての調査研究はなく、本報告により、その概況が把握できることになった。今後はこの種の調査研究に関心のある方の協力を得て本報告の不足分を補充させ、旧外地の学校設置状況を完成させたい。以後、各論的、学校レベルでの教育史研究が進められることに期待したい。
3、重要性
「旧外地にはどれほどの学校があったか」という教育史の基本的事柄にも関わらず、今迄本報告に類する調査研究の成果を見ることはなかった。本報告によって旧外地の学校設置の概況を捉えることができるようになり、地域や国間を横断的に比較検討すること等、新しい知見を得ることも可能になった。微力ながらも本報告がまだ解明されていない基礎調査研究の重要性の再認識につながれば嬉しく思う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「旧外地にはどれほどの学校があったか」という課題は、日本教育史の範疇に入るべき戦前の植民地教育史の基本的事柄であった。しかし、そうした学校所在について、これまで個々の専門地域についての状況はとらえられても、専門外のそれを知ることは難しかった。外地全体を俯瞰し比較検討する研究成果そのものがなかったからである。本研究課題を掲げ調査を開始したが、当初の予想以上に調査困難な地域や国がみられた。加えて各地域や国によって設立状況等が異なる幼稚園から大学等にわたる多種の教育機関を網羅することも大変難しいことであった。東南アジアの旧占領地においては、占領期間が短期間であったことに加え、当地の大学図書館や文書保存機関が十二分に機能していないため、資料所蔵の有無も確認できない状況であった。これら諸々の事情で北朝鮮や蒙疆、東南アジアの諸地域については一覧化が叶わなかった。そうした状況下、調査可能であった戦前の台湾・朝鮮・満洲・中国山東省青島・樺太・南洋・シンガポールに設立された学校の名称等を明らかにし、平成24年度末に『外地学校所在一覧』(上下2巻)を上梓した。
戦後68年を経過したが、これまで報告されることがなかった「旧外地にはどれほどの学校があったか」という研究課題について、不十分な点も見られるが幾らかの足跡が残され、今後への道筋がつけられたと思われる。
また本課題を達成させるために、資料収集や調査以上に一覧化のためのデータ入力に相当の労力が費やされた。この作業に並行し「戦前から戦後へ旧外地における学校教育の連続・非連続を明らかにする」という後半部分の研究課題についても、台湾籍、韓国籍の参加者は帰国時には資料所蔵機関や学校等への訪問を重ねるなど、各自の問題意識を持ちつつ進めてきた。そのため、おおむね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題は「旧外地にはどれほどの学校があり、戦前から戦後へ旧外地における学校教育の連続・非連続を明らかにする」ことである。前半の課題については既に述べた。後半の「戦前から戦後へ旧外地における学校教育の連続・非連続を明らかにする」研究課題については、参加者の関心のある研究地域、関心領域について個別に取り組んでいる。
この研究課題は台湾や朝鮮などの旧外地で植民地統治期・占領期に行われた教育(教育政策、教育方法等)が、戦後、各地域や国で連続したか、連続しなかったかということを明らかにすることである。これはハード面としての教育政策のみではなく、ソフト面と言える教育方法に含まれる教科指導内容、教科書内容、父母参加、校舎設備等、多岐にわたる内容を問題解決の視点としている。
「学校教育の連続・非連続」についての、もう一つの課題が日僑学校(日本人民学校)での教育実態の解明である。植民地統治が終了し、日本人の引き揚げ後も現地の公的機関等の要請により残留した日本人技術者、大学教員らがいた。これら留用者となった方々の子弟が学んだ学校が日僑学校と言われる教育機関であった。日僑学校の教育についてはこれまで台湾の台北と台南、満洲の奉天の例が報告されている。今回、これまでの調査から、満洲の日僑学校については国内に予想以上の資料が残されていることがわかり、既に入手が出来た。これらを元に満洲の主要都市に設立された日僑学校の全容、個別事例として大連日僑学校甘井子分校での教育について明らかにする。
また、平壌(北朝鮮)の日僑学校関係者への聞き取り調査を既に行っている。台湾では台北と台南以外の日僑学校関係資料は国内や台湾にも残存せず、調査途中で知り得た高雄の学校の関係者への聞き取り調査を行う見通しがついた。日僑学校については満洲の全体像と大連、平壌、高雄の各日僑学校について報告する予定である。

  • Research Products

    (32 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (22 results) (of which Peer Reviewed: 15 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 解題 台湾の官公立学校一覧作成にあたって2013

    • Author(s)
      岡部芳広
    • Journal Title

      外地学校所在一覧

      Volume: 上巻 Pages: 1~3

  • [Journal Article] 解題 朝鮮の官公立初等学校の場合2013

    • Author(s)
      金英美
    • Journal Title

      外地学校所在一覧

      Volume: 上巻 Pages: 41~43

  • [Journal Article] 解題 樺太の学校2013

    • Author(s)
      白柳弘幸
    • Journal Title

      外地学校所在一覧

      Volume: 上巻 Pages: 387~389

  • [Journal Article] 解題 日本占領下シンガポールにおける初等学校2013

    • Author(s)
      松岡昌和
    • Journal Title

      外地学校所在一覧

      Volume: 上巻 Pages: 405~408

  • [Journal Article] 解題 「満洲」の「学校」2013

    • Author(s)
      槻木瑞生
    • Journal Title

      外地学校所在一覧

      Volume: 下巻 Pages: 425~434

  • [Journal Article] 解題 山東省青島における学校所在2013

    • Author(s)
      山本一生
    • Journal Title

      外地学校所在一覧

      Volume: 下巻 Pages: 899~900

  • [Journal Article] アジアの文化・技術の流れの中の満洲教育史-日本の「国民教育」と「新教育」-2013

    • Author(s)
      槻木瑞生
    • Journal Title

      日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究~学校教育と社会教育から

      Volume: 1巻 Pages: 17~30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1920年代満洲における新教育思潮-「南満教育」の分析を中心に2013

    • Author(s)
      山本一生
    • Journal Title

      日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究~学校教育と社会教育から

      Volume: 1巻 Pages: 45~60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1920年代植民地台湾の教育雑誌を通して見る「新教育」の展開-「台湾教育」「第一教育」と、その中の砥上種樹-2013

    • Author(s)
      岡部芳広
    • Journal Title

      日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究~学校教育と社会教育から

      Volume: 1巻 Pages: 61~80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本植民地統治下台湾における学校劇2013

    • Author(s)
      白柳弘幸
    • Journal Title

      日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究~学校教育と社会教育から

      Volume: 1巻 Pages: 113~128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 朝鮮総督府『国語読本』と国定国語教科書-伝説・民話の内容を中心に-2013

    • Author(s)
      金英美
    • Journal Title

      日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究~学校教育と社会教育から

      Volume: 1巻 Pages: 129~138

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 植民地朝鮮の国民学校における郷土地理教育-ペスタロッチ開発主義地理教育と関連して-2013

    • Author(s)
      白恩正
    • Journal Title

      日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究~学校教育と社会教育から

      Volume: 1巻 Pages: 155~166

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 植民地台湾の公学校における裁縫教育-木下竹次の裁縫学習法を手がかりとして-2013

    • Author(s)
      滝澤佳奈枝
    • Journal Title

      日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究~学校教育と社会教育から

      Volume: 1巻 Pages: 167~182

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新教育と日本統治下台湾・朝鮮の図画教育2013

    • Author(s)
      佐藤由美
    • Journal Title

      日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究~学校教育と社会教育から

      Volume: 1巻 Pages: 199~212

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本統治下台湾の社会教育に関する一考察-「新教育」の影響を念頭に-2013

    • Author(s)
      藤森智子
    • Journal Title

      日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究~学校教育と社会教育から

      Volume: 1巻 Pages: 247~258

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本占領下シンガポールにおけるこども向けプロパガンダの思想的起源-童心主義と南方向け日本語教育の連続性にかんする仮説的考察-2013

    • Author(s)
      松岡昌和
    • Journal Title

      日本植民地・占領地教科書と「新教育」に関する総合的研究~学校教育と社会教育から

      Volume: 1巻 Pages: 297~309

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マーシャル諸島・スタディツアーに参加して-ビキニ事件から太平洋諸島地域へ関心を広げる-2013

    • Author(s)
      小林茂子
    • Journal Title

      立命館平和研究

      Volume: 14号 Pages: 43~48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 台湾、歌の風景「おまつり日」2013

    • Author(s)
      岡部芳広
    • Journal Title

      1930年代日本植民地の諸相 2012植民地教育史年報

      Volume: 第15号 Pages: 152~155

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 台湾教育史遺構調査(その5)2013

    • Author(s)
      白柳弘幸
    • Journal Title

      1930年代日本植民地の諸相 植民地教育史年報

      Volume: 第15号 Pages: 178~184

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「大東亜文化建設」と「日本音楽」―第二次世界大戦期における音楽プロパガンダ構想についての一考察―2012

    • Author(s)
      松岡昌和
    • Journal Title

      グローバリゼーション再審:新しい公共性の獲得に向けて』

      Volume: 1巻 Pages: 232~252

  • [Journal Article] 香港の大学における日本文化に関する授業の現状2012

    • Author(s)
      松岡昌和
    • Journal Title

      一橋大学国際教育センター紀要

      Volume: 3巻 Pages: 93~103

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦前期マニラ日本人学校における現地理解教育の取り組み-『フィリピン読本』(1938年)の分析を中心に-2012

    • Author(s)
      小林茂子
    • Journal Title

      国際理解教育

      Volume: Vol.18 Pages: 24~32

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 青島治安維持会統治下青島における日本語教育

    • Author(s)
      山本一生
    • Organizer
      アジア教育史学会
    • Place of Presentation
      国士舘大学 東京
  • [Presentation] 「外地」における日本側中等学校の「現地志向/「内地」志向」-私立青島学院商業学校を中心に-

    • Author(s)
      山本一生
    • Organizer
      教育史学会第56回大会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学 東京
  • [Presentation] 『昭南日報』のイラストレーション:日本占領下シンガポールにおける華字紙にみられる文化政策の一側面

    • Author(s)
      松岡昌和
    • Organizer
      2012 SNU/HU/UBC Graduate Workshop
    • Place of Presentation
      Seoul National University, Seoul, Republic of Korea
  • [Presentation] 日本占領下シンガポールにおけるこども向けプロパガンダの思想的背景

    • Author(s)
      松岡昌和
    • Organizer
      日本植民地教育史研究会 第27回定例研究会
    • Place of Presentation
      こども教育宝仙大学、東京
  • [Presentation] Japanese Music Propaganda in Syonan-To: A Case Study of the Cultural Policy in Japanese-Occupied Singapore

    • Author(s)
      MATSUOKA, Masakazu
    • Organizer
      International Association of Historians of Asia 22nd Conference
    • Place of Presentation
      Hotel Sahid Jaya, Surakarta, Indonesia
  • [Presentation] Cartoonist Kikuo Matsushita in “Syonan-to”: A Reconsideration of Cultural Policy in Japanese-Occupied Singapore

    • Author(s)
      MATSUOKA, Masakazu
    • Organizer
      7th Singapore Graduate Forum on Southeast Asia Studies 2012
    • Place of Presentation
      National University of Singapore, Singapore, Singapore
  • [Presentation] 「昭南島」における吉野弓亮:日本占領下シンガポールにおけるプロパガンダに見られる図像イメージに関する一考察

    • Author(s)
      松岡昌和
    • Organizer
      アジア教育史学会 第21回大会
    • Place of Presentation
      明海大学、千葉県
  • [Presentation] ビキニ事件をめぐる太平洋地域学習を考える-マーシャル諸島共和国の事例を中心に-

    • Author(s)
      小林茂子
    • Organizer
      国際理解教育学会
    • Place of Presentation
      埼玉大学  埼玉県
  • [Presentation] 台北高等学校と成城高等学校-「自由」な校風と3名の教育者-

    • Author(s)
      白柳弘幸
    • Organizer
      台北高等学校創立90周年国際学術研討会
    • Place of Presentation
      台湾師範大学、台北
    • Invited
  • [Book] 青島の近代学校-植民地教員ネットワークの連続と断絶-2012

    • Author(s)
      山本一生
    • Total Pages
      310
    • Publisher
      皓星社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi