2013 Fiscal Year Annual Research Report
多言語・多文化教材の開発による学校と地域の連携構築に向けた総合的研究
Project/Area Number |
23330245
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
山西 優二 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50210498)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 英樹 国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (10353377)
吉村 雅仁 奈良教育大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (20201064)
岡本 能里子 東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)
服部 圭子 近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (30446009)
藤原 孝章 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (70313583)
岩坂 泰子 奈良教育大学, 教育学部, 講師 (80636449)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 多言語・多文化 / 教材開発 / 多文化共生 / 言語意識 / ことばと感性 / 日本語教育 / メタ言語能力 / ことばをとりまく問題 |
Research Abstract |
研究目的は、国際理解教育の基軸概念の一つである「多言語・多文化主義」の立場から多言語・多文化に関する教材を開発することである。教材開発にあたって以下の3つの視点を重視した。第一に、ことばを「道具」としてだけでなく「対象」としてもとらえ、ことばのもつ「多様性」「身体性」「文化性」「問題性」といった特性に注視する、第二にヨーロッパの言語意識教材を参照しながらも、非言語、危機言語などのテーマを加味し、言語意識を軸にする、第三に小学校の総合的な学習の時間、地域の日本語教室、日本語学校、大学、教員研修、日本語教育指導者研修などの場での実践を想定する、である。 本年度は、昨年度に引き続き、「ことばと感性」「ことばをとりまく問題」「ことば(日本語)と文化」「メタ言語能力」「小学校実践教材」という5つのテーマごとに教材を開発した。 「ことばと感性」では、アイヌ語やモンゴル語チベット語アメリカ英語等25言語の音の教材「多言語で味わう(25の音)」やことばとイメージに関する教材、世界の民話についての教材を開発した。「ことばをとりまく問題」では、「自分にとってたいせつなことば」「世界に言語はいくつある?」「世界の言語ランキング」や英語に関する教材等7つの教材を作成した。「ことば(日本語)と文化」では、挨拶、多様な文字、語彙が表す社会・文化・世界の切り取り方、バリエーション、視点、談話という5項目について教材を開発した。メタ言語能力教材としては「月の名前」「否定マーカー」「外来語(借用語)と日本語の関係」「世界の都市・国の名前」「国、首都」を作成した。小学校実践教材では「世界の挨拶」「12か月の言い方」「おもしろ言語カルタ」「言語クイズ」「文字を書いてみよう」「いろいろなことば」「自分ことばマップ」を作成した。 さらに、ウェブサイトを開設し、開発した教材は全て掲載して一般利用を可能にした。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(11 results)