2014 Fiscal Year Annual Research Report
「ESD」にアプローチする「地域・世界遺産教育」の創造
Project/Area Number |
23330259
|
Research Institution | Fukuyama City University |
Principal Investigator |
田渕 五十生 福山市立大学, 教育学部, 教授 (10179864)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池野 範男 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10151309)
西山 厚 帝塚山大学, 文学部, 教授 (10167570)
草原 和博 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40294269)
五島 政一 国立教育政策研究所, その他部局等, 統括研究員 (40311138)
吉澤 悟 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 教育資料室長 (50393369)
大知 徳子 県立広島大学, 公私立大学の部局等, 助教 (50549243)
秋山 伸隆 県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (60142337)
森本 弘一 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (70243350)
中澤 静男 奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (80613710)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ESD / 世界遺産教育 / 地域遺産教育 / 環境教育 / 平和教育 / 人権教育 / 多文化共生 / シティズンシップ教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
「『ESD』にアプローチする『地域・遺産教育』の創造」の意義は、地域の文化遺産や未来に遺したい景観を通してESDが可能であることを実践のフィルターを通して「ユネスコスクール」に発信することである。そして、以下の3点を具体的な目標に設定した。①日本における世界遺産の教材化を行う。②「ユネスコスクール」のネットワーク化を図って実践を持ち寄り、実践事例の中から、ESDに通じる「地域・世界遺産教育」の理論構築を行う。③「実践事例集」を刊行して、ESDの浸透を図ることであった。 まず、初年度は研究協力者を通して日本の世界遺産地を訪問して教材化して、それを授業実践に附し、実践からの実践知を研究者間で共有した。2年度は、「ユネスコスクール」や世界遺産が存在するか、または世界遺産登録を目指す地方自治体のネットワーク化を行った。それが、24の地方自治体からなる「世界遺産学習連絡会議」で、「全国世界遺産教育サミット」を開催し本年で5回になり「概要版」を通して、実践成果を共有し合っている。また、研究代表者が地域の優れた文化遺産を掘り起こし実践に附した中間報告書(その1)『仲間と共に学び合った福山の歴史と文化遺産』(Å4版82頁)を刊行して、地域遺産の教材化の理論を共有化した。 3年目は、研究協力者が地域の文化・自然遺産の教材化と実践成果の共有を行い、研究代表者が中間報告書(その2)『地域の文化遺産教材化』(Å4版127頁)を刊行した。最終年度は、二つの側面から研究を深化させた。一つは「地域・世界遺産教育」とESDを結び付けた指導案付の『実践事例集』の刊行で、27年6月刊行予定である。今一つは、ESDの重要要素のGlobal Citizenshipの理論構築である。2度の国際会議を経て研究分担者池野範男編『多文化と社会的包摂の視点から考えるシティズンシップ教育』(20 15,3月に刊行された。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
なし
|
Research Products
(17 results)