• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

論理的思考力・表現力育成のための幼小中連携、教科間連携によるカリキュラム研究

Research Project

Project/Area Number 23330265
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

河野 順子  熊本大学, 教育学部, 教授 (80380989)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 重義  熊本大学, 教育学部, 准教授 (00230962)
島谷 浩  熊本大学, 教育学部, 教授 (10258337)
山本 信也  熊本大学, 教育学部, 教授 (20145402)
坂下 玲子  熊本大学, 教育学部, 教授 (20178552)
山元 悦子  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20220452)
山崎 浩隆  熊本大学, 教育学部, 講師 (20555768)
鶴田 清司  都留文科大学, 文学部, 教授 (30180061)
佐々 祐之  熊本大学, 教育学部, 准教授 (30315387)
藤瀬 泰司  熊本大学, 教育学部, 准教授 (30515599)
住田 勝  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (40278594)
田口 浩継  熊本大学, 教育学部, 教授 (50274676)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords論理的思考力 / 表現力 / カリキュラム開発 / 幼・小・中連携 / 教科間連携
Research Abstract

論理的思考力・表現力育成のためのカリキュラム開発を幼・小・中の発達を見通し、教科間連携を図りながら明かにしていくことが本研究の目的である。
この目的へ向けて、平成24年度は、教科横断的なモデルとしてトウルミンモデルを基盤に取り組むと共にそれぞれ教科独自の論理的思考力・表現力の育成を各教科ごとに明らかにした。具体的には、熊本大学教育学部附属小学校・中学校及び福岡教育大学附属小学校、中学校との連携を図りながら解明することができた。
これまで教科ごとに分断されがちであった論理的思考力の育成を教科横断的に明らかにするためにトウルミンモデルを三角ロジックに限定しながら解明していくことによって、教科間を貫く論理的思考力育成の解明を拓いたことは、研究的にも教科横断的視点を提示した意味があるとともに、実践現場で難しいと抵抗のあった論理的思考力育成のうえで、実践者にとっての羅針盤を提示したという意味で価値のある研究成果としてあげることができる。さらに、各教科において実践提案も行うことができた。
さらに、国語科ではトウルミンモデルを中軸理論として、そこにはたらく他の論理的思考力がどのように発達するのかを熊本大学教育学部附属小学校、中学校及び公立校において継続調査研究を行い、論理的コミュニケーション能力の発達調査を経た発達系統試案の精緻化を幼・小・中を通して明らかにすることができた。この系統試案によって、論理的コミュニケーションの教材開発及び実践を拓く基盤を提案できたと考える。また、発達試案をもとにした教材開発も福岡、山梨との共同研究によっていくつかの提案を行うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年度、平成24年度の二年間でトウルミンモデルを基盤にしながら、それぞれの教科独自の論理的思考力・表現力の育成を解明することが当初の計画であった。このことが研究者と熊本大学教育学部附属小学校及び附属中学校などとの実践者との連携がかなりスムーズに行われることができたので、順調な計画が進展している。
また、本研究での中核を担う国語科教育研究者が担当している論理的コミュニケーション能力のカリキュラム開発は、福岡と熊本を中心とした附属及び公立校での発達調査及びその分析が進み、それまで明らかにしてきた幼児期のコミュニケーション能力の発達と併せて発達系統試案の精緻化もかなり進み、それをもとにした実践提案とその検証授業まで取り組むことができたので、この点は計画よりも進展がみられると言える。

Strategy for Future Research Activity

本年度は本研究の最後の研究となる。各教科で明らかとなった論理的思考力・表現力育成の総合的カリキュラムの解明へと進展していくこととなる。
トウルミンモデルを各教科の基盤の論理的思考力として据えたことによって、これまで難しかった教科横断的な視点からの論理的思考力・表現力の育成のための総合的カリキュラム開発が可能となった。
論理的コミュニケーション能力の育成は各教科共通の重要な提案となるので、このカリキュラム案を中核としながら総合的カリキュラム案をどのように作成していくのかについての討議を進展させていくこととなる。

  • Research Products

    (29 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (19 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 論理的なコミュニケーション能力を育てる学習指導計画2013

    • Author(s)
      河野順子
    • Journal Title

      国語教育研究

      Volume: 491 Pages: 4-9

  • [Journal Article] 体操授業における学習者の感情の変化と授業過程の関係2013

    • Author(s)
      坂下玲子
    • Journal Title

      熊本大学教育実践研究

      Volume: 30号 Pages: 23-31

  • [Journal Article] 書評 寺田守著『読むということを推進する力』渓水社2013

    • Author(s)
      住田勝
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 73 Pages: 74-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「人と関わる言葉」の育ちを目指して-5歳児に見られる説明表現の考察-2013

    • Author(s)
      山元悦子
    • Journal Title

      『大学教員と幼稚園教諭との連携による保育の創造-言葉で人とつながり合う幼児を育てる-』平成24年度幼児教育研究部報告書

      Volume: 1 Pages: 23-37

  • [Journal Article] 国語科における言語活動の充実~文学の読みを交流するための論理的なコミュニケーション~2012

    • Author(s)
      鶴田清司
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: 688 Pages: 4-6

  • [Journal Article] 知識・技能の習得・活用をめざす文学の授業~読みの技術をいかに学ぶか~2012

    • Author(s)
      鶴田清司
    • Journal Title

      国語教育研究所編『言語技術教育研究』

      Volume: 2 Pages: 14-19

  • [Journal Article] 開かれた公共性を形成させる中学校社会科授業構成の方法2012

    • Author(s)
      藤瀬泰司
    • Journal Title

      日本教科教育学会誌

      Volume: 35巻第1号 Pages: 71 -80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 熊本県緑川の川原の石の教材研究-溶結凝灰岩を鍵にした小学校理科の単元構想と授業実践-2012

    • Author(s)
      井手上光博
    • Journal Title

      日本ン科学教育学会研究会研究報告

      Volume: 27の1 Pages: 27-32

  • [Journal Article] 説明的文章の読みにおけるメタ認知的知識としての条件的知識育成に関する一考察2012

    • Author(s)
      古賀洋一
    • Journal Title

      熊本大学教育学部紀要

      Volume: 第61号 Pages: 13-27

  • [Journal Article] 小学校音楽の教科書教材における音楽と道徳の関連についての一考察2012

    • Author(s)
      山崎浩隆
    • Journal Title

      熊本大学教育実践研究

      Volume: 29 Pages: 87-92

  • [Journal Article] 「バイエルピアノ教則本」における指の運動に関する一考察2012

    • Author(s)
      山崎浩隆
    • Journal Title

      熊本大学教育実践研究

      Volume: 29 Pages: 93-101

  • [Journal Article] タブレット型端末を使った「音楽づくり」の授業実践2012

    • Author(s)
      山崎浩隆
    • Journal Title

      九州地区国立大学教育系・文系研究論文集

      Volume: 6の1 Pages: 205-210

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 身体を使った音楽鑑賞に関する一考察2012

    • Author(s)
      山崎浩隆
    • Journal Title

      熊本大学教育学部紀要

      Volume: 61 Pages: 205-210

  • [Journal Article] 明治期の東京音楽学校におけるレパートリー考察2012

    • Author(s)
      山崎浩隆
    • Journal Title

      熊本大学教育学部紀要

      Volume: 61 Pages: 211-218

  • [Journal Article] 自己評価の方法としてのだブレット型端末の生かし方2012

    • Author(s)
      山崎浩隆
    • Journal Title

      音楽教育実践ジャーナル

      Volume: 10の1 Pages: 113-119

  • [Journal Article] 物語教材の系統的学習指導のための基礎的考察:「スイミー」と「お手紙」の比較分析を通して2012

    • Author(s)
      住田勝
    • Journal Title

      大阪国語教育研究会中西一弘先生傘寿記念論集

      Volume: ナシ Pages: 56-65

  • [Journal Article] 数学教育における操作的証明(Operative proof)に関する研究(II)-おはじきと位取り表の操作に関するインタビュー調査を通して-2012

    • Author(s)
      佐々祐之
    • Journal Title

      全国修学教育学会誌数学教育学研究

      Volume: 18-2 Pages: 77-90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学校数学における代数的証明に関する一考察2012

    • Author(s)
      佐々祐之
    • Journal Title

      熊本大学教育学部紀要 人文科学編

      Volume: 61 Pages: 231-239

  • [Journal Article] 代数的証明の学習における操作的証明の役割2012

    • Author(s)
      佐々祐之
    • Journal Title

      熊本大学教育実践研究

      Volume: 30 Pages: 15-22

  • [Presentation] 平林一栄の数学教育史研究の独自性と展開:「形式主義と実質主義」「題材論と方法論」「日本とドイツ」

    • Author(s)
      山本信也
    • Organizer
      第35回全国数学教育学会研究発表会
    • Place of Presentation
      愛知教育大学
  • [Presentation] 小学生の話し合つ力をどう見取るかー発達研究に依拠した実態調査を手掛かりに-

    • Author(s)
      山元悦子
    • Organizer
      第123回全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      富山大学
  • [Presentation] 説明的文章の読みにおける条件的知識育成に関する一考察

    • Author(s)
      古賀洋一
    • Organizer
      第122回全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      筑波大学
  • [Presentation] 読みの能力の発達モデルの構築:自己・他者・解釈・分析を軸として

    • Author(s)
      住田勝
    • Organizer
      第280回大阪国語教育研究会
    • Place of Presentation
      大阪教育大学天王寺キャンパス
  • [Book] 言語活動を支える論理的思考力・表現力育成のための学習指導提案-三角ロジックを用いた各教科からの提案ー2013

    • Author(s)
      河野順子
    • Total Pages
      243
    • Publisher
      渓水社
  • [Book] 中学校社会科の教育内容の開発と編成に関する研究-開かれた公共性の形成-2013

    • Author(s)
      藤瀬泰司
    • Total Pages
      315
    • Publisher
      風間書房
  • [Book] 国語科における対話型学びの授業をつくる2012

    • Author(s)
      鶴田清司
    • Total Pages
      165
    • Publisher
      明治図書
  • [Book] 新しい時代の教育方法2012

    • Author(s)
      鶴田清司
    • Total Pages
      165-218、259-281
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 「言語活動の充実のための基本条件~『じどう車くらべ』の授業から~」「読み」の授業研究会編『国語授業の改革⑫「言語活動」を生かして確かな「国語の力」を身につけさせる』2012

    • Author(s)
      鶴田清司
    • Total Pages
      158-166
    • Publisher
      学文社
  • [Book] 生命論的デザイン科学としての数学教育学の課題と展望2012

    • Author(s)
      山本信也
    • Total Pages
      178
    • Publisher
      熊日情報文化センター

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi