2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23330271
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
東條 吉邦 茨城大学, 教育学部, 教授 (00132720)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
初塚 眞喜子 相愛大学, 人文学部, 教授 (10300211)
松井 智子 東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (20296792)
勝二 博亮 茨城大学, 教育学部, 准教授 (30302318)
新井 英靖 茨城大学, 教育学部, 准教授 (30332547)
三浦 優生 金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 助教 (40612320)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 自閉症 / 不安 / 教育的支援 / 臨床的支援 / 災害 / 認知科学 |
Research Abstract |
今年度は、自閉症やアスペルガー症候群などの自閉症スペクトラム障害(ASD)児者に認められる不安感の特徴と不安を与えない支援のあり方について検討を進め、以下のような成果を得て、学術雑誌・関係学会で報告した。 1.不安感・安心感に関する調査項目の作成とアンケート調査の実施:初年度の研究の開始直前に起きた東日本大震災と原発事故に関連する不安感について、ASD児を含む知的障害児とその保護者の心理変化・行動変化の特徴を調査し、日本自閉症スペクトラム学会等で報告した。震災直後の不安感はASD児よりダウン症児が高いが、半年後にはそれが逆転すること、東日本大震災については保護者の不安感とASD児の不安感の相関が高く、原発事故については保護者と定型発達児の不安感の相関が高いことなどが判明した。 2.不安感・安心感に関する認知心理学的・生理心理学的検討:アイトラッカーや脳波測定装置等を用いて、定型発達児者とASD児者を対象に、不安を喚起しやすい顔の表情や音声のプロソディーの特徴等について検討した。また、学習時・実験時に不安を与えない工夫や配慮についても検討した。 3.教育現場における安心感を与える支援のあり方に関する検討:教員と保護者を対象に、学校でのASD児のパニック、感覚過敏、不安行動、不登校等に関するアンケート調査、聴き取り調査を実施し、教育現場における安心感を与える支援のあり方について検討した。また、憲法の視点から、ASD児への特別支援教育のあり方を検討した。これらから、ASD児が安心感をもてる学校環境の整備の重要性について指摘した。 4.不安感の発達に関する臨床発達心理学的検討:ASD児の事例研究等を通して、愛着の発達、分離不安、育児相談・教育相談のあり方について検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度は、東日本大震災による研究室の被害や交付決定額の入金の遅れなどで、5か月ほど研究の進行が遅れた。今年度は、1)昨年度の遅れを勘案すること、2)東日本大震災などの災害時のASD児の不安感について検討すること、3)環境面・制度面の改善によって不安感を減らす工夫を検討することなど、研究の方向性を一部変更し、その方向での研究は、おおむね順調に進展している。ただし、当初、検討することにしていた「定型発達児者とASD児者を対象とした不安を喚起しやすい事象や事物に関する基礎的検討」については、以下の「今後の研究の推進方策」で述べるように、研究計画を一部変更する必要があることが分かった。
|
Strategy for Future Research Activity |
上述した「定型発達児者とASD児者を対象とした不安を喚起しやすい事象や事物に関する基礎的検討」については、実際に不安を喚起しやすい事象や事物の実物を見せた時の不安感と、モニター画面上のそれらの事象や事物の映像を見せた時の不安感とでは、かなりの違いがあることが予備的検討から判明した。そのため、今後は、この実物提示と映像提示との違いの特徴について検討したい。
|
Research Products
(12 results)