2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23330271
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
東條 吉邦 茨城大学, 教育学部, 教授 (00132720)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 智子 東京学芸大学, 国際教育センター, 教授 (20296792)
勝二 博亮 茨城大学, 教育学部, 教授 (30302318)
新井 英靖 茨城大学, 教育学部, 准教授 (30332547)
三浦 優生 金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 助教 (40612320)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 自閉症 / 不安 / 教育的支援 / 臨床的支援 / 災害 / 認知科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
この4年間の研究で得られたデータを分析し、自閉スペクトラム症(ASD)児者に認められる不安感の特徴と不安を与えない支援のあり方について検討を進め、主に以下のような成果を得た。 1)不安感・安心感に関する調査とその統計的分析:これまでに得られたデータについて、自閉症スペクトラム指数(AQ)、状態不安-特性不安検査(STAI)、不適応行動等との相互の関連性を共分散構造分析にて検討した。その結果、ASD児者の社会性の問題が、肯定的感情の欠如と強く関連し、不適応行動の一因となることが示唆された。一方、ASD児者の細部へのこだわりは、特定の不安感と関連することも示唆された。以上から、ASD児者への支援の際には、不安感を与えない配慮よりも、安心感を含む肯定的感情を引き出すことが重要であるという示唆を得た。 2)不安感・安心感に関する認知心理学的・生理心理学的検討:他者とのコミュニケーション行動等の状況と不安感や心の理論との関連を検討するため、アイトラッカー等を用いて、定型発達児者とASD児者を対象に検討した。得られた成果は国内及び海外の学術雑誌・関係学会等で報告した。また、学習時や実験時に肯定的感情を引き出す工夫についても検討した。 3)教育現場における安心感を与える支援のあり方に関する検討:茨城大学教育学部附属特別支援学校等でのアンケート調査、聴き取り調査、教育的支援の実践から、ASD児への特別支援教育のあり方を検討し、ASDの児童生徒の肯定的感情を引き出す教育環境・教育方法について提言した。 4)不安感に関する臨床発達心理学的検討:調査研究・事例研究等を通して、ASD児とその保護者の不安感への臨床的支援や教育相談のあり方について検討し、学術雑誌・関係学会等で報告した。また、災害時や災害後におけるASD児をはじめとした発達障害児とその保護者の不安感と支援のあり方についても検討を進めた。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(13 results)
-
-
-
-
-
[Journal Article] Absence of Preferential Unconscious Processing of Eye Contact in Adolescents with Autism Spectrum Disorder.2014
Author(s)
Akechi, H., Stein, T., Senju, A., Kikuchi, Y., Tojo, Y., Osanai, H.
-
Journal Title
Autism Research
Volume: 7
Pages: 590-597
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 心の理論と社会的動機づけ2015
Author(s)
南島彩乃・藤野博・松井智子・東條吉邦・長内博雄
Organizer
第26回日本発達心理学会大会
Place of Presentation
東京大学(東京都文京区)
Year and Date
2015-03-20 – 2015-03-22
-