• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

聴覚障害児の英語学習促進を目的とした字幕呈示方法の開発

Research Project

Project/Area Number 23330274
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

上原 景子  群馬大学, 教育学部, 教授 (40323323)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) HOOGENBOOM RAY  群馬大学, 教育基盤センター, 准教授 (80436295)
金澤 貴之  群馬大学, 教育学部, 准教授 (50323324)
中野 聡子  広島大学, 学内共同利用施設等, その他 (20359665)
Project Period (FY) 2011-11-18 – 2016-03-31
Keywords聴覚障害児支援 / 聴覚障害学生支援 / 英語教育 / 英語活動 / 字幕呈示 / 情報保障 / 音声認識 / 英語字幕
Research Abstract

本研究の目的は,聴覚障害を持つ小中学生の英語学習支援の手段として,「教育現場で活用できる効果的な英語の字幕呈示方法」を開発することである。小学校高学年で必修の英語活動は,音声を主体とした英語への慣れ親しみを主な目的とし,これを踏まえて中学校以降の英語教育が行われる。そのため,従来の支援方法では十分でなく,小中学校で活用できる英語の音声を文字化した情報保障による支援方法の開発が急がれる。平成24年度は,研究組織全体で研究計画,分担,実験・調査項目等を確認した後,以下を行った。
(1)小学校英語活動(5・6年生)および中学校英語(1~3年生)の授業の観察・基礎調査と分析,(2)これまでの研究成果が示す健聴者と対比した「聴覚障害者の日本語の読みの特性」の整理,(3)これまでの研究成果が示す健聴者と対比した「聴覚障害者の英語の読みの特性」の整理,(4)先の(2)と(3)の対応による「日本人英語学習者の英語の読みの特性」の基礎データ収集項目等の検討,(5)眼球運動測定装置を用いた「日本人英語学習者の英語の読みの特性」の基礎データ収集,(6)英語音声認識システムによる英語字幕呈示の試行
上記の(1)では,聴覚障害児の英語学習で困難さが生じると考えられる項目の分析と整理の続きを行った。また,平成23年度に開始した(2)と(3)の対比では,聴覚障害者の英語の読みの特性に関する情報が圧倒的に少なく,その特性が聴覚障害者独自の特性か,または,日本人英語学習者一般に見られる特性かを判断する必要があることが判明した。そのため,(4)では,平成23年度に構築した「日本人英語学習者の英語の読みの特性」の基礎データ収集項目の検討を行い,実験用テストアイテム等を整理して,(5)のデータ収集を継続した。(6)は,英語母語話者教員が担当する英語の授業で,英語音声認識システムによる字幕呈示の試行を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度も当初の計画通り,研究計画・分担・協力体制の確認という3点から研究体制の整備を行うことができた。また,「英語の読み方」の検証の実施項目・方法,および「英語の学習状況・習熟度」の把握方法・手順を確認しながら,研究を推進することができた。これまでの研究結果に基づき,聴覚障害者の日本語および英語の読みの特性を健聴者と対比して整理し,実験・調査の焦点を絞ることができた。さらに,小中学校での英語の学習状況の観察や基礎調査と,眼球運動測定装置を用いた基礎データの収集の双方を継続することができた。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は,これまでの2年間の研究成果を踏まえ,語彙情報へのアクセス,読解時のチャンキング,読み易い改行に関する実験調査の続きを行うとともに,小中学校における英語の学習状況や習熟度および聴覚障害児の支援状況の観察と分析を進めていく。特に,読解時のチャンキングに関する実験では,テストアイテムにおけるチャンキングの種類についての考察を深め,読み易い改行との関連性を見出していく。また,眼球運動測定装置を引き続き用いて,「日本人英語学習者の英語の読みの特性」と「英語母語話者の英語の読みの特性」の基礎データの収集を行う。その際,日本語と英語の統語的な相違点を再度整理しながら,他の手法を用いた実験調査と合わせて,学習者の英語能力と英語の読みの特性の関係を見出していく。こうした実験と調査からの情報を随時統合し,英語字幕呈示方法の構築を進め,試行を行う。
平成26年度以降は,構築した英語字幕呈示方法を教育現場で試行する。また,そのモニターを行い,改良を重ねていく計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 聴覚生涯学生のための英語学習促進の支援―音声認知気字幕を用いた教養英語における実践例を通して―2013

    • Author(s)
      上原景子,秋山奈巳,金澤貴之,中野聡子,ローリー・ラドキー,大島康平,小林量,萩原翔平,奥泉志保
    • Journal Title

      群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編

      Volume: 第62巻 Pages: 53~67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 聴覚障害学生支援の体制構築に関する社会学的検討―初動体制の整備に直面する困難性の構築主義的分析―2012

    • Author(s)
      金澤貴之
    • Journal Title

      発達障害研究

      Volume: 第34巻2号 Pages: 165~178

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高等教育機関における聴覚障害学生の支援体制構築に関する一考察-障害学生支援室における聾者のマネージャー採用をめぐる言説的検討2012

    • Author(s)
      金澤貴之
    • Journal Title

      手話学研究

      Volume: 第21号 Pages: 63~80

    • Peer Reviewed
  • [Book] 中邑賢龍・福島智編『バリアフリー・コンフリクト 争われる身体と共生のゆくえ』, 「聴覚障害者のアイデンティティ・トラブル―テクノロジー利用によって生じるコンフリクト」(第9章:pp.199-213),「ろう文化」(コラム5:pp.67-68),「モバイル型遠隔情報保障システムに対する利用者の意識」(コラム18:pp.216-218)2012

    • Author(s)
      中野聡子
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 渡邉健治編著『特別支援教育からインクルーシブ教育への展望』 「II 第8章 インクルージョンと聴覚障害児教育」(205-221頁)2012

    • Author(s)
      金澤貴之
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      クリエイツかもがわ

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi