• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

地域療育および特別支援教育体制構築にむけた新パラダイムの提案に関する実践的研究

Research Project

Project/Area Number 23330277
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

肥後 祥治  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (90251008)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二宮 信一  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80382555)
有川 宏幸  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (80444181)
衛藤 裕司  大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (00284779)
坂井 聡  香川大学, 教育学部, 教授 (90403766)
大杉 成喜  熊本大学, 教育学部, 講師 (10332173)
有村 玲香  鹿児島純心女子大学, 公私立大学の部局等, 助教 (20713689)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords地域療育 / 特別支援教育体制 / CBR / パラダイム / システム構築
Research Abstract

本研究の目的は、障害児乳幼児のための地域療育および、学齢期を中心とする特別支援教育体制を設計・展開していくため必要となるパラダイムを実践的に模索することが目的である。実際には「地域に根ざしたリハビリテーション(CBR)」の視点が有望な考え方になると考えているが、CBR以外のコンセプトによる地域における支援、特別支援教育体制の構築の可能性も視野に入れながら実践研究を進めてきた。本年度は、研究機関の3年目にあたった。
本年度は、新たに、KA市教育委員会のとの協同で、これまで実施していたABA親トレーニングの実施を、教師によって行われることを想定したインストラクタートレーニングとこのプログラムを修了者による親トレーニングの実施のその効果の測定を行った。また、Y市においては、教員有志で行われている自主研究会において、上記プログラムを実施し、その効果を測定した。KU市においては、障害のある子の母親のABAの勉強会への援助の3回目が実施され、その効果と意義についえ実証的データが収集された。
また、障害当事者によるセルフ・ヘルプグループの可能性については、N市においては、化粧教室などの実践が取り組まれ、KA市においては、自助活動の支援の取り組みが始められた。さらに、地域の学校における授業研究と校内の校務分掌の有機的統合の実践研究も、昨年に引き続き取り組まれ、データ収集の途上である。
また、本年度は、インクルージョンの先進地であり、人口規模、社会的資源量と行った点で選定してアイスランドのレイキャビック市におけるインクルージョン教育のシステムの現状に関する研究の視察を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始の3年目に当たる本年は、分担研究者が各フィールドにおける継続的な、情報収集を進めており、研究実績を積み上げているところである。本研究は単なる理論研究ではなく、実際のフィールドでの調査や臨床実践等から、演繹的に理論を目指すものであり、まず、実践研究の蓄積が必要となる。その点では、研究はおおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

実践的研究の組織と開発、また、実際にフィールドに出る中で出会う貴重な実践を3年間にわたり、蓄積、収集することにおいては、順調に進んでいると考える。今後は、これらの実践や開始した実践的研究を続けながら、本研究の目的である。新たなパラダイムの可能性について、検討を始めて行きたいと考えている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 成人期の豊かな生活のための支援を構築する-福祉的支援への橋渡し2014

    • Author(s)
      肥後祥治・松田裕次郎
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 14(1) Pages: 65-68

  • [Journal Article] 支援ニーズのある成人女性への化粧指導プログラムの有効性について2014

    • Author(s)
      高橋美穂・有川宏幸
    • Journal Title

      特別支援教育専修年報

      Volume: 6 Pages: 25-28

  • [Journal Article] 日韓の特別支援学校教員の意識の比較2014

    • Author(s)
      大杉成喜,馬渡佳
    • Journal Title

      熊本大学教育学部紀要 人文科学

      Volume: 62 Pages: 137-144

  • [Journal Article] Use of visual cues in object-choice tasks by children with Autism2013

    • Author(s)
      Hiroshi Eto
    • Journal Title

      Journal of Policy and Practice in Intellectual Disabilities

      Volume: 10(2) Pages: 119-120

  • [Presentation] フランスの障害児教育のシステムの現況

    • Author(s)
      肥後祥治
    • Organizer
      日本特殊教育学会第51回大会
    • Place of Presentation
      明星大学日野キャンパス
  • [Presentation] 地域資源を活用した青年期の発達障害者への就労支援に関す

    • Author(s)
      相澤里美・有川宏幸
    • Organizer
      日本特殊教育学会第51回大会
    • Place of Presentation
      明星大学日野キャンパス
  • [Presentation] 地域における若者就労支援とソーシャルキャピタルの関連性

    • Author(s)
      倉島崇彰・有川宏幸
    • Organizer
      日本特殊教育学会第51回大会
    • Place of Presentation
      明星大学日野キャンパス
  • [Presentation] 社会資源の少ない地域における実践共同体創出の試み(2)-地域で創る新たな資源の意義と役割-自主シンポジューム

    • Author(s)
      二宮信一・佐藤 航・佐々木恵.服部健治・肥後祥治.
    • Organizer
      日本LD学会第22回大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
  • [Book] エビデンスに基づく教育政策:第5章 研究と政策における倫理としての認識論:ケーススタディーの使用を分担訳2013

    • Author(s)
      肥後祥治(分担訳)柘植雅義・葉養正明・加治佐哲也編訳.
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] 復興は人づくりから~全国大学ボランティア教員15名による特別講義~: 2章グループワークを執筆2013

    • Author(s)
      肥後祥治(分担執筆)いわて高等教育コンソーシアム編.
    • Total Pages
      249
    • Publisher
      いわて高等教育コンソーシアム事務局

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi