2014 Fiscal Year Annual Research Report
白色矮星における非熱的放射の高感度探査と宇宙線起源説の検証
Project/Area Number |
23340055
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
寺田 幸功 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (90373331)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 宇宙物理 / 宇宙線 / X線天文学 / ガンマ線天文学 / 白色矮星 / 中性子星 |
Outline of Annual Research Achievements |
・エックス線観測衛星「すざく」を用いた白色矮星の観測データの解析を継続、2つの強磁場白色矮星連星における粒子加速の可能性を定量化した。また、最初に兆候を見つけた水瓶座AE星の白色矮星からも、増光時に非熱的放射が増えるか否かの検証を行った。また、強磁場中性子星の増光データを緻密に分光解析し、超強磁場の証拠ともいえる光分裂の兆候をつかむ結果を得た。さらに、「すざく」衛星で、白色矮星連星の終焉の姿である超新星爆発現象を 200キロ秒観測し、爆発時に生じる非熱的現象の残光を捉える試みも開始した。 ・次年度に打上予定のエックス線衛星ASTRO-Hの時刻付け機能の実験結果を総まとめし、IEEE国際会議で口頭発表を行った。検出器較正情報と解析ソフトウェアの開発においては、搭載機器の4検出器のチームとの研究打合せを繰り返した結果、較正情報テーブルの詳細設計と情報集約、衛星テレメトリーの一次処理のデータフローの詳細設計、ユーザー配布のFITS形式フォーマット確定などの成果が得られた。これらは7月パリ、2月東京で開かれた「ASTRO-Hサイエンス国際会議」にてソフトウェア較正セッションで成果発表し、本セッションのチェアもつとめた。 ・ガンマ線観測においては、次世代ガンマ線望遠鏡CTA計画の将来観測計画の議論に参加し、銀河系内の天体の観測可能性を議論し、観測時間や指向方向など観測パラメータを詳細化した。 ・ガンマ線望遠鏡の開発においては、CTA計画の大型望遠鏡の焦点面検出器の光検出器の自動較正システムを構築し、実際に半数の1000本近くの較正実験を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
エックス線観測自体はほぼ終了し、710キロ秒の観測データの解析を緻密化する段階に来ており、ほぼ予定通りである。さらに、ガンマ線観測計画、エックス線観測装置開発、ガンマ線望遠鏡の焦点面検出器開発も、ほぼ予定通りもしくはそれ以上実施できているが、ASTRO-H衛星の稼働、およびCTAの部分観測開始はいずれも来年度末となっており、本課題開始時に想定していた時期よりは若干の遅延が見られるため、「おおむね順調」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は最終年度となるため、4年間の成果を総括しまとめる事に注力する。 ・エックス線衛星「すざく」を用いた白色矮星連星の観測データ解析を継続、完了したい。具体的には、硬X線で非熱的放射が見込まれる1天体と粒子加速の兆候をつかんだ水瓶座AE星の解析を完了し査読論文にまとめたい。また、白色矮星終焉の姿である超新星爆発における非熱的現象に関しても解析を完了し査読論文にまとめつつ、国際会議で講演する。 ・次期エックス線衛星ASTRO-Hの装置開発としては、時刻付け機能実験のまとめをIEEEの査読論文としてまとめたい。さらに、冬の打上げまでに較正情報・ソフトウェア開発を一旦完了し、打上後の衛星軌道上較正観測に備えたい。 ・ガンマ線観測計画は、これまでを継続し、日米欧の計画議論に参加し、銀河系内天体の観測計画をまとめる。 ・ガンマ線望遠鏡開発としては、焦点面検出器の較正試験を完了し、試験結果をまとめ、装置の最適化に活かしたい。
|
-
-
-
[Presentation] CTA 報告89 CTA大口径望遠鏡 初号機用光電子増倍管の較正試験2015
Author(s)
永吉勤, 猪目祐介, 梅津陽平, 大岡秀行, 荻野桃子, 折戸玲子, 片桐秀明, 櫛田淳子, 窪秀利, 郡司修一, 小山志勇, 澤田真理, 高橋光成 , 辻本晋平 , 坪根善雄, 手嶋政廣, 寺田幸功 , 友野弥生, 中嶋大輔, 西嶋恭司, 花畑義隆 , 林田将明 , 馬場彩, 松岡俊介, 山本常夏 ,他 CTA-Japan Consortium
Organizer
日本物理学会 第70回年次大会
Place of Presentation
早稲田大学(東京都新宿区)
Year and Date
2015-03-21 – 2015-03-24
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Design of the Time Assignment System for ASTRO-H and Its Performance Before Launch2014
Author(s)
Y. Terada, S. Yamaguchi, S. Sugimoto, T. Inoue, S. Nakaya, M. Ogawa, T. Dotani, Y. Ishisaki, K. Mizushima, T. Kominato, H. Mine, H. Hihara, K.Iwase, T. Kouzu, M.S. Tashiro, C. Natsukari, M. Ozaki, M. Kokubun, T. Takahashi, S. Kawakami, M. Kasahara, S. Kumagai, L. Angelini, and M. Witthoeft
Organizer
IEEE Nuclear Science Symposium & Medical Imaging Conference 2014
Place of Presentation
Seattle, USA
Year and Date
2014-11-08 – 2014-11-15
-
[Presentation] すざく衛星搭載 WAM 検出器による AXP 1E1547.0-5408の硬X線バー ストの観測 (II)2014
Author(s)
安田哲也, 田代信, 寺田幸功, 神頭知美 (埼玉大), 岩切渉 (理研), 榎戸輝揚 (理研, NASA), 中川 友進 (ISAS/JAXA), 馬場彩 (青学大), 浦田裕次 (NCU), 柴田晋平 (山形大), 牧島一夫 (東京大), すざく WAM チーム
Organizer
日本天文学会 秋季年会2014
Place of Presentation
山形大学(山形県山形市)
Year and Date
2014-09-11 – 2014-09-13
-
[Presentation] CTA 大口径望遠鏡用光電子増倍管の 較正試験状況2014
Author(s)
永吉勤, 小山志勇, 寺田幸功, 松岡俊介,猪目祐介, 山本常夏,梅津陽平, 櫛田淳子, 辻本晋平, 友野弥生, 西嶋恭司 (東海大理),大岡秀行, 荻野桃子, 高橋光成, 手嶋政廣, 中嶋大輔, 花畑義隆, 林田将明, 折戸玲子,片桐秀明,窪秀利, 郡司修一,澤田真理, 馬場彩, 他CTA-Japan Consortium
Organizer
日本天文学会 2014年秋季年会
Place of Presentation
山形大学(山形県山形市)
Year and Date
2014-09-11 – 2014-09-13
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Summary of working group activity and status, Timing2014
Author(s)
Y. Terada, M.Nobukawa, K.Nobukawa,S.Koyama, K.Hamaguchi, K.Mukai, J. Kennea, L. Natalucci, C.Markwardt, and B.LaMarr
Organizer
the 9th International Astronomical Consortium for High Energy Calibration Meeting
Place of Presentation
Warrenton, USA
Year and Date
2014-05-12 – 2014-05-14