• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロレンズ追尾観測による太陽系外惑星の探索

Research Project

Project/Area Number 23340064
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

阿部 文雄  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (80184224)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米原 厚憲  京都産業大学, 理学部, 准教授 (10454472)
栗田 光樹夫  京都大学, 理学研究科, 准教授 (20419427)
内藤 博之  名古屋大学, 理学研究科, 研究員 (30547550)
Keywords太陽系外惑星 / 重力レンズ / 光赤外天文学
Research Abstract

平成23年度も、MOAおよびOGLEグループによるマイクロレンズ事象アラートの中から、惑星の発見される可能性の高い高増光率事象および、惑星によると思われる変位の発見された事象について、集中的に観測を実施した。観測には、ニュージーランド・マウントジョン天文台の61cm望遠鏡、南アフリカ天文台の1.4m赤外望遠鏡を使い、さらに世界的な観測網を保有するPlanet,Robonet,MicroFUN,MINDSTEpなどにも呼びかけて追尾観測を実施した。取得したデータは、互いに持ち寄って国際協力でデータ解析を実施中である。この中から、すでに4個の惑星候補が発見されており、さらに詳細な解析が行われている。
過去に取得されたデータの解析も順調に進み、最終結果が出たものから順に公表している。
MOA-2009-BLG-387事象では、太陽質量の0.2倍程度の低質量の主星に、木星質量の2.7倍もの巨大惑星が付随していることが判明した。惑星形成の標準理論であるコア集積モデルでは、この様な低質量の主星の周りでは巨大惑星は生成しない筈であり、標準理論に疑問を投げかける成果である。また、MOA-2009-BLG-266では、太陽の半分ほどの主星に地球の10倍程度の惑星が付随しているものが発見された。これは、巨大惑星になりそこなった、海王星の様な氷惑星と考えられ、低質量のM型矮星の周りに多様な惑星が存在することを示している。また、バイナリ(連星)の質量比分布の解析を進め、M型矮星の周りでも「褐色矮星砂漠」が存在することを確認した。
京都産業大学-神山天文台の1.3m望遠鏡では、試験観測を行ってデータを取得し、データ解析などをテストし、本格的な観測の準備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

部分的には、M型矮星まわりでの褐色矮星砂漠の確認など、計画以上に進展したものもある。しかし、印刷出版に至ってないないので、当初計画をおおきく上回ったとは言えない。

Strategy for Future Research Activity

これまでのところ、研究は順調に進展していて、大きな問題点は見当たらない。しかしながら、マウントジョン天文台の61cm望遠鏡は、コントロールシステムが老朽化しており、制御に使用している古いタイプのパソコンの予備が無い。予算次第ではあるが、システムの更新を検討している。また、CCDカメラを3色ないし4色カメラに変更できれば、実質的に望遠鏡が3-4台に増えたのと同じ効果があり、観測精度が増すと同時に色の情報が取れる。このため、多色カメラ導入を検討し、予算獲得に努める。

  • Research Products

    (14 results)

All 2012 2011

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] MOA-2009-BLG-387Lb : a massive planet orbiting an M dwarf2011

    • Author(s)
      Batista, V., 他
    • Journal Title

      Astronomy and Astrophysics

      Volume: 529 Pages: A102(1-16)

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201016111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] OGLE-2009-BLG-023/MOA-2009-BLG-028 : characterization of a binary microlensing event based on survey data2011

    • Author(s)
      Hwang, K.-H., 他
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 413 Pages: 1244-1250

    • DOI

      10.1111/j.1365-2966.2011.18206.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Unbound or distant planetary mass population detected by gravitational microlensing2011

    • Author(s)
      Sumi, T., 他
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 473 Pages: 349-352

    • DOI

      10.1038/nature10092

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Binary Microlensing Event OGLE-2009-BLG-020 Gives Verifiable Mass. Distance, and Orbit Predictions2011

    • Author(s)
      Skowron, J., 他
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 738 Pages: Id.87

    • DOI

      10.1088/0004-637X/738/1/87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Discovery and Mass Measurements of a Cold, 10 Earth Mass Planet and Its Host Star2011

    • Author(s)
      Muraki. Y., 他
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 741 Pages: Id.22

    • DOI

      10.1088/0004-637X/741/1/22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microlensing Binaries Discovered through High-magnification Channel2011

    • Author(s)
      Shin, I.-G., 他
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 746 Pages: Id.127

    • DOI

      10.1088/0004-637X/746/2/127

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] MOA-IIによるM型星における惑星系及び連星系の質量比関数2012

    • Author(s)
      神原周平
    • Organizer
      日本天文学会2012年春期年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2012-03-22
  • [Presentation] 惑星イベント:MOA-2010-BLG-3282012

    • Author(s)
      古澤圭
    • Organizer
      日本天文学会2012年春期年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2012-03-22
  • [Presentation] MOA-IIによる系外惑星探査:2011年の結果2012

    • Author(s)
      鈴木大介
    • Organizer
      日本天文学会2012年春期年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2012-03-22
  • [Presentation] 冷却InCaAsカメラC10633-34のノイズ評価試験2012

    • Author(s)
      滝野奨
    • Organizer
      日本天文学会2012年春期年会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2012-03-22
  • [Presentation] TTV法を用いた、ホットジュピターと共鳴軌道の惑星の存在確率の計算2011

    • Author(s)
      福井暁彦
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2011-09-22
  • [Presentation] MOA-IIで観測された惑星系を含む連星イベントの解析2011

    • Author(s)
      神原周平
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2011-09-21
  • [Presentation] 低増光率重力マイクロレンズイベントにおける惑星の検出効率2011

    • Author(s)
      鈴木大介
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2011-09-21
  • [Presentation] MOA II gravitational microlensing survey2011

    • Author(s)
      Fumio Abe
    • Organizer
      Frontiers of Quantum and Mesoscopic Thermodynamics, FQMT11
    • Place of Presentation
      Prague, Czech(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-27

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi