• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

マイクロレンズ追尾観測網による太陽系外惑星の探索

Research Project

Project/Area Number 23340064
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

阿部 文雄  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (80184224)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米原 厚憲  京都産業大学, 理学部, 准教授 (10454472)
栗田 光樹夫  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (20419427)
内藤 博之  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 研究員 (30547550)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords太陽系外惑星 / 重力レンズ / 光学赤外線天文学 / ガンマ線バースト
Research Abstract

平成24年度は、MOAおよびOGLEのアラートの中から、特に惑星発見の可能性が高い高増光率の事象や惑星によるものと思われる変位(アノーマリー)が観測された事象について、集中的に観測を実施した。観測にはマウントジョン天文台の61cm望遠鏡、南アフリカ天文台の1.4m望遠鏡、京都産業大学神山天文台の1.3m望遠鏡を使用し、さらに世界的な観測網を保有するPLANET,RoboNet,MicroFUN,MINDSPEpなどにも呼びかけて追観測を実施した。これらのうち、数個の事象には惑星によるものと見られる変位が観測されており、国際協力によって解析が進められている。一方、これまでの観測データの解析が進み、これらの中から通常の惑星の他、褐色矮星(OGLE-2008-BLG-510, MOA-2009-BLG-411)なども発見された。従来星の周りには褐色矮星がほとんど発見されず、褐色矮星砂漠などと呼ばれていたが、褐色矮星が全く無い訳ではないらしい。また、主星が中性子星と思われる連星(OGLE-2007-BLG-514)が発見され、こうしたほとんど光を発しない天体の発見にマイクロレンズ法が有効であることを改めて証明した。
また、副産物として4月4日に起きたガンマ線バーストGRB120404Aの追観測に成功し、これがバースト後に一旦増光する珍しいタイプのガンマ線バーストであることを発見した。
これらの研究成果は、カタールで行われたマイクロレンズ国際会議や天文学会の他、ApJ, MNRAS, A&Aなどの学術雑誌に公表している。
また、老朽化したマウントジョン天文台61cm望遠鏡の制御システムの更新に目処がたち、部品を購入した。3色同時観測のためのCCDカメラも一部の部品を購入した。平成25年度以降の更新を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ニュージーランド、南アフリカを初めとした追観測網は、非常に有効に機能していて、惑星が次々と発見されている。日本における観測は、地理的条件の悪さからまだ十分な成果をあげてはいないが、試験観測も進み解析に役立つ様なデータが出つつある。解析も順調に進み、これまでにマイクロレンズ法で発見された太陽系外惑星は発表済みのもので18個となった。また、シミュレーションにより検出効率を求め、観測バイアスを補正した真の惑星分布を求める活動も活発化している。マイクロレンズ法による太陽系外惑星探索は、原始惑星円盤の中で水が固化する氷境界の外側で地球質量程度まで探索できる唯一の方法である。この領域は、惑星形成の標準理論であるコア集積モデルでは、木星型の巨大惑星が形成される場所である。従来の理論では、地球質量の10倍程度まで成長したコアは、急速に円盤がすを吸って成長し地球質量の数100倍の巨大惑星となる。このため、その中間の惑星は、ほとんどできない(惑星砂漠)と言われていた。しかし、我々の観測では地球の数10倍程度の惑星も発見されており、理論に修正を迫るものとなっている。また、これまで星と惑星の中間の質量の天体(褐色矮星)は、星の周りにあまり存在しないとされてきた(褐色矮星砂漠)。しかし、最近マイクロレンズ法による褐色矮星の発見が相次いでいる。今後さらに統計を上げて、惑星分布を求め惑星形成理論と比較することにより、さらに惑星形成の謎に迫ることができると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

世界的な観測網は、良く機能していて多くの実績もある。今後、この体制を維持して惑星発見に努めるとともに、さらに強化をはかる。マウントジョン天文台の61cm望遠鏡は、平成25年度に制御システムの更新と3色カメラへの更新を目指す。現在Apogee社のCCDカメラが取り付けられているが、複数のフィルターのデータを取得するのにフィルターの数だけ露出しなければならない。このカメラを3色同時に取れる新カメラに更新すれば、望遠鏡3台分の働きをすることになり、より高い精度の観測が可能となる。神山天文台の1.3m望遠鏡は、今シーズンからリアルタイムで観測データを公開し始める。これにより、より連携が強化されると考えられる。
データ解析では、惑星が複数ある事象は多くの計算時間を要するなど、極めて困難な状況にある。今後新しいアルゴリズムの開発を行うなどして、惑星系の解析に道を開く。

  • Research Products

    (25 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 13 results) Presentation (11 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] MOA-2010-BLG-073L: An M-dwarf with a Substellar Companion at the Planet/Brown Dwarf Boundary2013

    • Author(s)
      Street, R. A., et al.,
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 763 Pages: 1d.67,1-13

    • DOI

      10.1088/0004-637X/763/1/67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MOA-2010-BLG-523: "Failed Planet" = RS CVn Star2013

    • Author(s)
      Gould, A., et al.,
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 763 Pages: id.141,1-11

    • DOI

      10.1088/0004-637X/763/2/141

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Using Orbital Effects to Break the Close/Wide Degeneracy in Binary-lens Microlensing Events2013

    • Author(s)
      Shin, I.-G., et al.,
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 764 Pages: id.64,1-6

    • DOI

      10.1088/0004-637X/764/1/64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterizing Lenses and Lensed Stars of High-magnification Single-lens Gravitational Microlensing Events with Lenses Passing over Source Stars2012

    • Author(s)
      Choi, J.-Y., et al.,
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 751 Pages: id.41, 1-14

    • DOI

      10.1088/0004-637X/751/1/41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Possible Binary System of a Stellar Remnant in the High-magnification Gravitational Microlensing Event OGLE-2007-BLG-5142012

    • Author(s)
      Miyake, N., et al.,
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 752 Pages: id.82, 1-12

    • DOI

      10.1088/0004-637X/752/2/82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MOA 2010-BLG-477Lb: Constraining the Mass of a Microlensing Planet from Microlensing Parallax, Orbital Motion, and Detection of Blended Light2012

    • Author(s)
      Bachelet, E., et al.,
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 754 Pages: id.73, 1-17

    • DOI

      10.1088/0004-637X/754/1/73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterizing Low-mass Binaries from Observation of Long-timescale Caustic-crossing Gravitational Microlensing Events2012

    • Author(s)
      Shin, I.-G., et al.,
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 755 Pages: id.91,1-10

    • DOI

      10.1088/0004-637X/755/2/91

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MOA-2011-BLG-293Lb: A Test of Pure Survey Microlensing Planet Detections2012

    • Author(s)
      Yee, J. C., et al.,
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 755 Pages: id.102,1-14

    • DOI

      10.1088/0004-637X/755/2/102

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] OGLE-2008-BLG-510: first automated real-time detection of a weak microlensing anomaly - brown dwarf or stellar binary?2012

    • Author(s)
      Bozza, V., et al.,
    • Journal Title

      MNRAS

      Volume: 424 Pages: 902-918

    • DOI

      10.1111/j.1365-2966.2012.21233.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A New Type of Ambiguity in the Planet and Binary Interpretations of Central Perturbations of High-magnification Gravitational Microlensing Events2012

    • Author(s)
      Choi, J.-Y., et al.,
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 756 Pages: id.48,1-9

    • DOI

      10.1088/0004-637X/756/1/48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Planetary and Other Short Binary Microlensing Events from the MOA Short-event Analysis2012

    • Author(s)
      Bennett, D. P., et al.,
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 757 Pages: id.119,1-17

    • DOI

      10.1088/0004-637X/757/2/119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A brown dwarf orbiting an M-dwarf: MOA 2009-BLG-411L2012

    • Author(s)
      Bachelet, E., et al.,
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 547 Pages: id.A55,1-12

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201219765

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microlensing Binaries with Candidate Brown Dwarf Companions2012

    • Author(s)
      Shin, I.-G., et al.,
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 760 Pages: id.116,1-10

    • DOI

      10.1088/0004-637X/760/2/116

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] MOA-IIによるsnow lineの外側における惑星頻度2013

    • Author(s)
      鈴木大介、他MOA
    • Organizer
      日本天文学会2013年春季年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      20130320-20130323
  • [Presentation] MOA-IIによる系外惑星探査:2012年の結果2013

    • Author(s)
      住 貴宏、他MOA
    • Organizer
      日本天文学会2013年春季年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      20130320-20130323
  • [Presentation] MOA-II望遠鏡を用いた重力マイクロレンズ法による惑星イベントの解析2013

    • Author(s)
      和田光平、他MOA
    • Organizer
      日本天文学会2013年春季年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      20130320-20130323
  • [Presentation] New LMC observation strategy by MOA2013

    • Author(s)
      F. Abe, MOA collaboration
    • Organizer
      1st Doha International Astronomy Conference:"Gravitational Microlensing - 101 years from theory to practice"
    • Place of Presentation
      Qatar National Convention Centre (QNCC)
    • Year and Date
      20130210-20130213
  • [Presentation] Planet frequency beyond the snow line from MOA-II observations in 2007-20112013

    • Author(s)
      D. Suzuki, MOA collaboration
    • Organizer
      1st Doha International Astronomy Conference:"Gravitational Microlensing - 101 years from theory to practice"
    • Place of Presentation
      Qatar National Convention Centre (QNCC)
    • Year and Date
      20130210-20130213
  • [Presentation] Wormhole hunting: methods and problems2012

    • Author(s)
      Abe, Fumio
    • Organizer
      研究会「ワームホール:その理論と観測的検証可能性」
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      20121027-20121028
  • [Presentation] MOA-IIによる系外惑星探査:2012年の経過報告2012

    • Author(s)
      住 貴宏、他MOA
    • Organizer
      日本天文学会2012年秋季年会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      20120919-20120921
  • [Presentation] MOA-IIによる惑星の存在確率への制限2012

    • Author(s)
      鈴木大介、他MOA
    • Organizer
      日本天文学会2012年秋季年会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      20120919-20120921
  • [Presentation] 重力マイクロレンズサーベイ観測による惑星イベント候補の発見:MOA-2008-BLG-2882012

    • Author(s)
      滝野 奨, 他MOA
    • Organizer
      日本天文学会2012年秋季年会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      20120919-20120921
  • [Presentation] 惑星を伴う重力マイクロレンズイベント MOA 2008-BLG-3792012

    • Author(s)
      鈴木浩太、他MOA
    • Organizer
      日本天文学会2012年秋季年会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      20120919-20120921
  • [Presentation] 重力マイクロレンズによる原始ブラックホール探索法2012

    • Author(s)
      阿部文雄、他MOA
    • Organizer
      日本天文学会2012年秋季年会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      20120919-20120921
  • [Remarks] MOA, Microlensing Observations in Astrophysics

    • URL

      http://www.phys.canterbury.ac.nz/moa/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi