2013 Fiscal Year Annual Research Report
弾性波アクロスによる桜島火山のマグマ動的変化の検出とその要因に関する研究
Project/Area Number |
23340130
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
宮町 宏樹 鹿児島大学, 理工学研究科, 教授 (30182041)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三ヶ田 均 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10239197)
竹中 博士 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (30253397)
清水 洋 九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50178985)
渡辺 俊樹 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50210935)
井口 正人 京都大学, 防災研究所, 教授 (60144391)
八木原 寛 鹿児島大学, 理工学研究科, 助教 (60295235)
山岡 耕春 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70183118)
為栗 健 京都大学, 防災研究所, 助教 (70335222)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 桜島火山 / アクロス |
Research Abstract |
本研究では,2012年3月に2台の人工震動源から成る弾性波アクロスを桜島南岳火口から北西方向に約3.6 km離れた地点に設置し,それ以降,連続稼働を継続してきた.そして,桜島内の5点の臨時観測網と既設の定常観測網によって得られたアクロスの信号の解析から,以下の事項を明らかにすることができた. 1.観測データから,各観測点の伝達関数を取得し,伝達関数の空間分布を得る事ができた.また,400日以上の観測データから推定された伝達関数の時系列から,各観測点の伝達関数を構成している波群の走時および振幅が明瞭に時間変化していることがわかった.特に,伝達関数の波群の中で,走時が遅い波群は,初動付近の走時が早い波群よりも明らかに走時の変化量が大きいことが解った.単純な1次元速度構造モデルの理論走時から,走時変化量が大きい波群は,表層域ではなく,深さ3~15kmの領域を反映していることが推察できた. 2.得られた伝達関数の走時と振幅の時間変化の推移が,桜島の活発な噴火活動、地殻変動(桜島の東西と南北の辺長変化,歪み変化)と非常に良い相関があることがわかった.今後,伝達関数を構成している種々の波群の伝播経路,走時および振幅変化を解析することによって,弾性特性が変化した空間領域を特定し,地殻変動データなどから推定されている力源との関係を明らかにする必要がある. 3.アクロス震源の動作状況の遠隔監視と遠隔制御を実現し,火山地帯でも十分に安定した稼働体制を取れることを実証した.また,震源から放射される信号の安定性については,近傍に臨時観測点を設けることにより,その検証を可能にした.これらのことから,弾性波アクロスは新たな火山観測手法として十分に適切であると考えられる.
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Presentation] 桜島火山おけるアクロスを用いた能動的モニタリングー観測報告3―2014
Author(s)
宮町 宏樹,有門 那津美,八木原 寛, 山岡 耕春, 渡辺 俊樹, 國友 孝洋, 井口 正人, 為栗 健, 三ケ田 均, 竹中 博士, 清水 洋,生田 領野
Organizer
日本地球惑星科学連合2014年大会
Place of Presentation
横浜市・パシフィコ横浜
Year and Date
20140428-20140502
-
-
-
-
[Presentation] 桜島火山おけるアクロスを用いた能動的モニタリング -観測報告2-2013
Author(s)
宮町宏樹, 八木原寛, 山岡耕春, 渡辺俊樹, 國友孝洋, 井口正人, 為栗健, 三ケ田 均, 清水洋, 竹中博士, 生田領野
Organizer
日本地球惑星科学連合2013年大会
Place of Presentation
千葉県・幕張メッセ
Year and Date
20130519-20130524