• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

氷室地球と温室地球の海洋環境に対する軟体動物の生活史形質の応答様式の精密解析

Research Project

Project/Area Number 23340157
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

棚部 一成  東京大学, 総合研究博物館, 研究員 (20108640)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 一佳  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80251411)
佐々木 猛智  東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (70313195)
白井 厚太朗  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (70463908)
伊庭 靖弘  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (80610451)
守屋 和佳  金沢大学, 自然システム学系, 研究員 (60447662)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords古生態 / 軟体動物 / 生活史 / 生物地球化学 / 海洋環境変動 / 成長縞編年学 / 微細成長縞 / 白亜紀
Research Abstract

1.成長縞編年学に基づく二枚貝類の生活史と海洋環境変動の復元:北海道北部と沖縄県西表島の浅海域から採集した二枚貝類を用いて,成長縞編年学と安定酸素同位体比分析を併用して貝類の殻成長様式を調べ、それと環境因子との関連を比較した。その結果、北海道の冷水温域に生息する二枚貝類3種(ビノスガイ、ウバガイ、エゾタマキガイ)の貝成長は5月から10月に行われ,11月~4月の低水温期には成長を停止して顕著な成長障害輪を形成することや、数10年もの長い寿命を持つ個体がいることがわかった。平均化した年殻成長指数の時系列解析から,3種には北西太平洋中高緯度での水塊温度構造の変動に対応した16-20年周期の変動が認められ、ミレニアムスケールでの海洋環境変動解析の糸口が得られた。一方、年間の海水温変動が小さい西表島産の貝類では、年間を通じて貝殻成長が行われ、貝殻酸素同位体比が示す古水温の変動幅は生息場の年水温変動をよく記録していることがわかった。以上のことから、二枚貝の年毎の貝殻成長期間は生息場の水温の年変動幅に大きく依存することが示唆された。
2.二枚貝殻体の地球化学的分析による環境プロキシの探索:北大西洋産長寿命種アイスランドガイと東京湾産ムラサキイガイの貝殻試料を用いてEPMAとレーザーアブレーションICP質量分析計により元素の空間分布を高精度で分析し、その結果を貝殻結晶構造と比較した。その結果、アイスランドガイでは、SrとSの濃度は年輪と同調して変動し、貝殻微細構造の変化とも調和することが示された。また、ムラサキイガイでは、Mg/Ca, S/Ca比の変動は水温に依存せず、潮汐に対応して周期的な変動を示すことがわかった。
このほか、温室地球期であった白亜紀の貝類を用いた研究を開始するため、米国サウスダコタ州の上部白亜系海成層を調査し、研究に用いる保存のよい軟体動物化石を多数採集した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

亜熱帯である沖縄県西表島と冷温帯である北海道オホーツク海沿岸から採集された二枚貝類を用いて成長縞編年学と酸素同位体比解析を併用して調べた結果、両地域の貝類では年間を通じての殻成長様式や個体の寿命に大きな違いが認められ、二枚貝類の年毎の貝殻成長期間は生息場の水温の年変動幅に大きく依存することが示唆された。また、夏期の米国サウスダコタ州の上部白亜系の地質調査により、保存のよい海生軟体動物化石を多数採集することができ、次年度の温室地球時代であった白亜紀の貝類を用いた研究の足がかりが得られた。
以上のことから、今年度の実施計画はおおむね順調に達成されたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究によって、高緯度の冷水域と低緯度の高水温域に生息する現生二枚貝類の間では、水温や餌となる植物プランクトンの生物量の季節変動に制約された年間の成長期間、性成熟年齢、寿命などの生活史に大きな違いがあることが示唆された。とくに、北海道北部に生息する長寿命二枚貝種では、年間の殻生長量の変動が北西太平洋中・高緯度の水塊温度構造の変動とよく対応していると考えられる。また、貝殻中の元素組成分布様式は、潮汐周期に依存して変化する微細成長縞付加パターンと調和して変動し、水温のプロキシとしては利用できないことが明らかになった。なお、次年度の研究に向けて、今年夏に北米サウスダコタ州の上部白亜系を調査し、多数の保存のよい軟体動物化石を採集した。今後、続成変質が少ないと判断された保存のよい白亜紀化石試料を用いて成長縞編年学的解析と安定酸素・炭素同位体比分析を行ない、当時の温室地球の海洋環境を復元するとともに、それに対する貝類の生活史の応答様式を明らかにする。さらに、3年間の研究成果に基づき、温室地球と氷室地球における生物-環境相互作用の共通性や相違を明確にして、地球生命史研究の生態学的基礎を構築したい。

  • Research Products

    (23 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 15 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] A preliminary estimate of trophic position of a deep-water ram's horn squid Spirula spirula based on nitrogen isotopic composition of amino acids2013

    • Author(s)
      Ohkouchi, N., Tsuda, R., Chikaraishi, Y. and Tanabe, K.
    • Journal Title

      Marine Biology

      Volume: 160 Pages: 773-779

    • DOI

      10.1007/s0027-012-21.32-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Worldwide distribution of modiomorphid bivalve genus Caspiconcha in late Mesozoic hydrocarbon seeps2013

    • Author(s)
      Jenkins, R. G., Kaim, A., Little, C. T., Iba, Y., Tanabe, K. and Campbell, K. A.
    • Journal Title

      Acta Palaeontological Polonica

      Volume: 58 Pages: 357-382

    • DOI

      10.4202/app.2011.0026

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The jaw apparatuses of Cretaceous Phylloceratina (Ammonoidea)2013

    • Author(s)
      Tanabe, K., Misaki, A., Landman, N.H. and Kato, T.
    • Journal Title

      Lethaia

      Volume: 46 Pages: 399-408

    • DOI

      10.1111/let.12017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Shell microstructures of five Recent solemyids from Japan (Mollusca: Bivalvia).2013

    • Author(s)
      Sato, K., R. Nakashima, R. Majima, H. Watanabe and T. Sasaki
    • Journal Title

      Paleontological Research

      Volume: 17 Pages: 69-90

    • DOI

      10.2517/1342-8144-17.1.69

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Annotation of the pearl oyster genome.2013

    • Author(s)
      Endo, K. and T. Takeuchi
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 未定 Pages: 受理

    • DOI

      not yet decided.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Initiating the mollusk genomics annotation community :Toward creating the complete curated gene-set of the Japanese pearl oyster, Pinctada fucata.2013

    • Author(s)
      Kawashima, K., T. Takeuchi, R. Koyanagi, S. Kinoshita, H. Endo and K. Endo
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 未定 Pages: 受理

    • DOI

      not yet decided.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Left-right asymmetric expression of dpp in the mantle of gastropods correlates to the asymmetric shell coiling.2013

    • Author(s)
      Shimizu, K., Iijima, M., Setiamarga, D.H.E., Sarashina, I., Kudoh,T. and K. Endo
    • Journal Title

      BMC EvoDevo

      Volume: 未定 Pages: 受理

    • DOI

      not yet decided.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Microstructure and mineralogy of the outer calcareous layer in the lower jaws of Cretaceous Tetragonitoidea and Desmoceratoidea (Ammonoidea).2012

    • Author(s)
      Tanabe, K., N.H. Landman, and I. Kruta
    • Journal Title

      Lethaia

      Volume: 45 Pages: 191-199

    • DOI

      10.1111j.1502-3931.2011.00272.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pole to equator temperature gradient for Coniacian time, Late Cretaceous: Oxygen and carbon isotopic data on the Koryak upland and Hokkaido.2012

    • Author(s)
      Zakharov, Y.D., O.P. Smyshlyaeva, A.M. Popov, T.A. Velivetskaya, T.B. Afanasyeva, K. Tanabe, Y. Shigeta, and H. Maeda
    • Journal Title

      Journal of Earth Science

      Volume: 23 Pages: 19-32

    • DOI

      10.1007/s12583-012-0230-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Taxonomy, morphology and phylogeny of Late Cretacerous spirulid coleoids (Cephalopoda) from Greenland and Canada.2012

    • Author(s)
      Fuchs, D., H., K. Keupp, P. Trask, and K. Tanabe
    • Journal Title

      Palaeonology

      Volume: 55 Pages: 285-303

    • DOI

      10.1111/j.1475-4983.2011.01125.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparative morphology of modern and fossil coleoid cephalopod jaw apparatuses.2012

    • Author(s)
      Tanabe, K.
    • Journal Title

      Neues Jahrbuch für Geologie und Paläontologie, Abhandlungen

      Volume: 266 Pages: 9-18

    • DOI

      10.1127/0077-7749/2012/0243

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Seasonal changes in the shell microstructure of the bloody clam, Scapharca broughtonii (Mollusca: Bivalvia: Arcidae).2012

    • Author(s)
      Nishida, K., T. Ishimura, A. Suzuki, and T.Sasaki
    • Journal Title

      Palaeogeography Palaeoclimatology Palaeoecology

      Volume: 363 Pages: 99-108

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2012.08.017

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Past daily light cycle recorded in the strontium/calcium ratios of giant ckaam shells.2012

    • Author(s)
      Sano, Y., S. Kobayashi, K. Shirai, N. Takahata, K. Matsumoto, T. Watanabe, K. Owa, and K. Iwai
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 3 Pages: 761

    • DOI

      10.1038/ncommms1763

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A comparative study of the shell matrix protein Aspein in pteroid bivalves.2012

    • Author(s)
      Isowa, Y., I. Sarashina, D.H.E. Setiamarga, and K. Endo
    • Journal Title

      Journal of Molecular Evolution

      Volume: 75 Pages: 11-18

    • DOI

      doi: 10.1007/s00239-012-9514-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Draft genome of the pearl oyster Pinctada fucata: A platform for understanding bivalve biology.2012

    • Author(s)
      Takeuchi, T., K. Endo (20th author) and others
    • Journal Title

      DNA Research

      Volume: 19 Pages: 117-130

    • DOI

      10.1093/dnares/dss005

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 成長縞編年学と貝殻酸素同位体比解析に基づく北海道オホーツク海沿岸産エゾタマキガイの殻成長と生息環境との関係

    • Author(s)
      宮地 鼓、三村俊弘、(棚部一成)、Schöne, B.R
    • Organizer
      日本古生物学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
  • [Presentation] 軟体動物腹足綱カサガイ類における貝殻構造の進化

    • Author(s)
      酒井理恵、鍵 裕之、亀形菜々子、佐々木猛智
    • Organizer
      日本古生物学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
  • [Presentation] 日本産原鰓亜綱(二枚貝綱)の貝殻微細構造

    • Author(s)
      佐藤 圭、中島 礼、間嶋隆一、渡辺裕美、佐々木猛智
    • Organizer
      日本古生物学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
  • [Presentation] 巻貝の貝殻螺旋成長の分子メカニズム

    • Author(s)
      清水啓介、更科 功、工藤哲大、遠藤一佳
    • Organizer
      日本古生物学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋市)
  • [Presentation] 日本産原鰓亜綱(二枚貝綱)における貝殻微細構造の進化

    • Author(s)
      佐藤 圭、渡辺裕美、佐々木猛智
    • Organizer
      日本古生物学会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学(横浜市)
  • [Presentation] カサガイ類(腹足綱)における貝殻微細構造と構成鉱物の進化

    • Author(s)
      酒井理恵、鍵 裕之、亀形菜々子、佐々木猛智
    • Organizer
      日本古生物学会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学(名古屋市)
  • [Presentation] 二枚貝リュウキュウサルボウ亜科の貝殻微細構造と水温の関係-系統進化・古生物地理の視点から-

    • Author(s)
      西田 梢、石村豊穂、佐藤 圭、佐々木猛智
    • Organizer
      日本古生物学会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学(名古屋市)
  • [Presentation] Reconstruction of pH and partial pressure of carbon dioxide during the Mesozoic era period using boron and oxygen isotopic compositions of fresh ammonoids and nautiloids.

    • Author(s)
      Kawahata, H. et al. (including Tanabe, K.)
    • Organizer
      EGUGeneral Assembly
    • Place of Presentation
      Vienna, Austria

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi