2013 Fiscal Year Annual Research Report
大規模断層を対象とした強震動予測手法確立と各種構造物の損傷メカニズムの解明
Project/Area Number |
23360195
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
杉戸 真太 岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (60115863)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北原 武嗣 関東学院大学, 理工学部, 教授 (00331992)
能島 暢呂 岐阜大学, 工学部, 教授 (20222200)
久世 益充 岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (30397319)
渦岡 良介 徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (40333306)
岩本 政巳 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60232716)
伊津野 和行 立命館大学, 理工学部, 教授 (90168328)
古本 吉倫 長野工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (90303510)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 強震動継続時間 / 地震動 / 海溝型巨大地震 / 構造物被害 |
Research Abstract |
最終年度である25年度において、以下の研究実績が得られた。 (1)各種構造形式の非線形時刻歴応答解析に基づく損傷メカニズムの解明:前年度までに実施された解析・検討結果を総合的に検討した。とくに、RC構造を対象として、長い強震継続時間を有する地震動による損傷メカニズムに関する定量的な評価指標について検討した。この結果に基づき、自治体の地震被害想定調査等に活用できるような簡易被害関数として提案した。 (2)海溝型巨大地震を対象とした広域地震被害想定:平成24年度に、我が国での最大規模の海溝型地震である南海トラフ巨大地震の断層モデルが内閣府から発表された。各自治体では、この想定地震による広域地震被害推定を行い、地震防災事業を実施している。強震継続時間が3~5分にも及ぶこの地震による被害推定において本研究での検討結果を有効に活用し、精度の高い地震被害想定を岐阜県などを対象として試みた。 (3)地域固有の深い基盤構造による長周期地震動を考慮した強震動予測手法の提案:地震規模が大きい場合には、濃尾平野、大阪平野などの深い基盤構造を有する地域において、固有の長周期地震動が卓越する。この地域を対象として、南海トラフ巨大地震による長周期地震動を含む強震動予測法を開発した。この手法によるシミュレーション地震動を長大橋梁などの耐震化検討実務において活用した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|