2013 Fiscal Year Annual Research Report
持続的防災まちづくりの活動管理と市街地整備案検討支援のWebツール開発と実証実験
Project/Area Number |
23360267
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
大貝 彰 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10160433)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
多田村 克己 山口大学, 理工学研究科, 教授 (30236533)
鵤 心治 山口大学, 理工学研究科, 教授 (30264071)
日高 圭一郎 九州産業大学, 工学部, 教授 (80320141)
村上 正浩 工学院大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90348863)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 都市防災 / 計画支援ツール / 防災まちづくり / 密集市街地整備 / 地理情報システム / 地域防災力 / VR |
Research Abstract |
1)市街地整備案検討シミュレーターについては,昨年度の実験によって明らかとなった課題,VRによる3次元情報の表現の工夫,コンピュータシステムの運用環境の整備を進めた。その成果を踏まえた,更なる実証実験は,対象としていた地区の事情により実施できなかったが,住民と行政の協働で行うワークショップでの活用実験の他地区での展開を含めて継続実施し、支援ツールとしての有用性検証が重ねる予定である。 2)防災まちづくり活動マネジメントツールについては,昨年の研究成果で明らかとなったツールに求められる機能を踏まえ,プロトタイプの開発を行い,特定の自治会における防災まちづくり活動の場面で試験的な活用を行った。その結果,以下のツールの有用性と問題点を抽出した。ツールの活用は実施されてきた防災取組の情報の収集,蓄積において一定の効果がある。他地域の実施成果に関する情報も重要である。地域住民にとって,市街地の災害危険性とそれを改善するための取組の関連付けが不十分である。 3)以上の取組み成果を基に,3年間の研究成果と今後の新たな展開については、研究代表者と分担者で組織する研究会を継続させ、その場で行う予定である。 上述の成果は国際会議ポスターセッション,論文(CUPUM2013,AURG2014)として発表済みである。1と2の両方に関する成果の一部については査読付き国際学術雑誌への掲載が決定している。また,1.の成果は建築学会計画系論文集へ発表済みである。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|