• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

植物由来の根圏シグナルと自他および血縁認識

Research Project

Project/Area Number 23380061
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

米山 弘一  宇都宮大学, 雑草科学研究センター, 教授 (00114174)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 崇人  宇都宮大学, 雑草科学研究センター, 准教授 (60373346)
謝 肖男  宇都宮大学, 雑草科学研究センター, 助教 (30610323)
Keywords自他認識 / 血縁認識 / ストリゴラクトン / 根圏シグナル / 植物ホルモン
Research Abstract

本年度は「自他認識」および「血縁認識」の解析法について予備的な検討を行った。具体的にはイネおよびシロイヌナズナのストリゴラクトン(SL)生合成およびシグナル伝達変異体を一定期間水耕し、同じ遺伝子型あるいは異なる遺伝子型の水耕液に移した時の生育を調査した。しかしながら水耕液が少量であるため、水耕液に含まれる栄養成分によって、生育が大きく影響されうるものと考えられた。したがって、水耕液を酢酸エチル抽出し、その抽出物および水性残渣の影響を調べることとした。
シロイヌナズナについては、アブラナ科植物を宿主とする根寄生植物Phelipanche ramosa種子に対する発芽刺激活性を指標としてSL分泌量、内生量の量的・質的変化を判定する予定であった。しかし、シロイヌナズナの根浸出物および根に含まれるP. ramosa発芽刺激物質を精査した結果、主要な発芽刺激物質はSLではなく、イソチオシアン酸エステル類(ITC,シロイヌナズナの主要なITCは4-methylthiobutylisothiocyanate)であることが明らかとなった。また、ITCはP. ramosaとは近縁の根寄生植物であるP. aegyptiacaの発芽も誘導するが、ヤセウツボ(Orobanche minor)種子の発芽刺激活性は示さなかった。なお、量的には少ないが、シロイヌナズナはSLも生産していることを確認した。すなわち、シロイヌナズナのSL分泌量の変化はPhelipanche ramosa種子に対する発芽刺激活性では調べられないことが分かった。なお、ペチュニアおよびシロイヌナズナにおけるSLの分泌にはABC transporterが関与していることが報告されたが、シロイヌナズナを用いた実験については疑問があるので、エンドウの変異体を使って検証する予定である。
TrichodermaはSLを急速に代謝することが明らかとなった。今後は代謝経路の解明を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

シロイヌナズナなどのアブラナ科植物の主要な根寄生植物発芽刺激物質がITCであることを明らかにした。植物ホルモンの分析は内部標準物質を準備し、分析条件も整えたので、すぐに取りかかることができる。今後、根の相互作用検定法が確立されれば本研究は飛躍的に進展するものと期待される。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、植物の根圏における植物-植物および植物-微生物間の相互作用を、前者では根における「自他認識」、「血縁認識」を、後者では微生物農薬として期待されているTrichodermaとの相互作用について、植物由来のシグナル物質の関与を明らかにする。前者では、根から放出されるシグナル物質の同定・定量と、後者ではそれらのシグナル物質の影響および微生物による変換を精査する。前者では、根の相互作用を明確に把握し定性・定量するための検定法の確立が最も重要であり、今後も各種の可能性を含めて広範に検討する予定である。後者については方向性が定まっており、現在の研究を深化、発展させることで十分な成果が得られると考えている。

  • Research Products

    (26 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (23 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Characterization of strigolactones exuded by Asteraceae plants2011

    • Author(s)
      Kaori Yoneyama
    • Journal Title

      Plant Growth Regulation

      Volume: 65 Pages: 495-504

    • DOI

      10.1007/s10725-011-9620-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interaction between 2,6-diisopropylphenoxyacetic acid (DIPA) and plant growth regulators on shoot growth and flowering of a perennial aquatic plant, Sagittaria pygmaea2011

    • Author(s)
      Takumi Yoshimura
    • Journal Title

      Journal of Pesticide Science

      Volume: 36 Pages: 481-485

    • DOI

      10.1548/jpestics.G11-42

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 多年生植物ドクダミが生産する根寄生植物発芽刺激物質2012

    • Author(s)
      来生貴也
    • Organizer
      日本化学会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(神奈川県)
    • Year and Date
      20120323-20120328
  • [Presentation] エンバクが生産する新規ストリゴラクトンの探索2012

    • Author(s)
      謝肖男
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      京都女子大学(京都府)
    • Year and Date
      20120322-20120327
  • [Presentation] 植物培養細胞におけるストリゴラクトンの代謝の解析2012

    • Author(s)
      山中宏一
    • Organizer
      日本植物生理学会
    • Place of Presentation
      京都産業大学(京都府)
    • Year and Date
      20120316-20120318
  • [Presentation] Interaction between phosphate and cytokinin on strigolactone production2012

    • Author(s)
      Kaori Yoneyama
    • Organizer
      日本植物生理学会
    • Place of Presentation
      京都産業大学(京都府)
    • Year and Date
      20120316-20120318
  • [Presentation] ソラマメが生産するストリゴラクトンの解析2011

    • Author(s)
      久嶋秋美
    • Organizer
      植物化学調節学会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学(栃木県)
    • Year and Date
      20111101-20111102
  • [Presentation] 根寄生植物種子発芽刺激活性におけるストリゴラクトンの構造要求性2011

    • Author(s)
      金賢一
    • Organizer
      植物化学調節学会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学(栃木県)
    • Year and Date
      20111101-20111102
  • [Presentation] アレロパシー植物セイヨウチャヒキが生産する発芽刺激物質の探索2011

    • Author(s)
      高根沢恵子
    • Organizer
      植物化学調節学会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学(栃木県)
    • Year and Date
      20111101-20111102
  • [Presentation] ゼニゴケが生産するストリゴラクトンの解析2011

    • Author(s)
      謝肖男
    • Organizer
      植物化学調節学会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学(栃木県)
    • Year and Date
      20111101-20111102
  • [Presentation] ナタネが生産・分泌する根寄生雑草種子の発芽刺激物質2011

    • Author(s)
      米山香織
    • Organizer
      植物化学調節学会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学(栃木県)
    • Year and Date
      20111101-20111102
  • [Presentation] ヘアリーベッチが生産する根寄生発芽刺激物質ストリゴラクトン2011

    • Author(s)
      野村卓史
    • Organizer
      植物化学調節学会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学(栃木県)
    • Year and Date
      20111101-20111102
  • [Presentation] ドクダミが生産する新規ストリゴラクトンの探索2011

    • Author(s)
      来生貴也
    • Organizer
      植物化学調節学会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学(栃木県)
    • Year and Date
      20111101-20111102
  • [Presentation] 植物培養細胞をもちいたストリゴラクトン生合成経路の解析2011

    • Author(s)
      山中宏一
    • Organizer
      植物化学調節学会
    • Place of Presentation
      宇都宮大学(栃木県)
    • Year and Date
      20111101-20111102
  • [Presentation] Strigolactone function in plants and in the rhizosphere2011

    • Author(s)
      Koichi Yoneyama
    • Organizer
      14^<th> Asian Chemical Congress
    • Place of Presentation
      Bangkok, Thailand(招待講演)
    • Year and Date
      20110905-20110908
  • [Presentation] Strigolactone as chemical signals for plant-plant and plant-microbe interactions in the rhizosphere2011

    • Author(s)
      Koichi Yoneyama
    • Organizer
      APS IPPC Joint Meeting
    • Place of Presentation
      Honolulu, Hawaii, USA(招待講演)
    • Year and Date
      20110806-20110810
  • [Presentation] Role of strigolactone in the host-parasite interaction2011

    • Author(s)
      Koichi Yoneyama
    • Organizer
      APS IPPC Joint Meeting
    • Place of Presentation
      Honolulu, Hawaii, USA(招待講演)
    • Year and Date
      20110806-20110810
  • [Presentation] Strigolactone mixture determine host specificity of root parasitic weeds2011

    • Author(s)
      Koichi Yoneyama
    • Organizer
      XVIII International Botanical Congress
    • Place of Presentation
      Melbourne, Australia(招待講演)
    • Year and Date
      20110723-20110730
  • [Presentation] How nitrogen and phosphate deficiency affect strigolactone production and plant growth2011

    • Author(s)
      Kaori Yoneyama
    • Organizer
      XVIII International Botanical Congress
    • Place of Presentation
      Melbourne, Australia
    • Year and Date
      20110723-20110730
  • [Presentation] How many strigolactones do plants produce?2011

    • Author(s)
      Koichi Yoneyama
    • Organizer
      11^<th> World Congress on Parasitic Plants
    • Place of Presentation
      Martina Franca, Italy(招待講演)
    • Year and Date
      20110607-20110612
  • [Presentation] Interaction between strigolactone and other plant hormones2011

    • Author(s)
      Kaori Yoneyama
    • Organizer
      11^<th> World Congress on Parasitic Plants
    • Place of Presentation
      Martina Franca, Italy
    • Year and Date
      20110607-20110612
  • [Presentation] Effect of lyophilization on extraction of strigolactone2011

    • Author(s)
      Takaya Kisugi
    • Organizer
      11^<th> World Congress on Parasitic Plants
    • Place of Presentation
      Martina Franca, Italy
    • Year and Date
      20110607-20110612
  • [Presentation] Germination stimulants for root parasitic plants produced by Linum usitatissimum2011

    • Author(s)
      Xiaonan Xie
    • Organizer
      11^<th> World Congress on Parasitic Plants
    • Place of Presentation
      Martina Franca, Italy
    • Year and Date
      20110607-20110612
  • [Presentation] Characterization of strigolactones in plant cell cultures2011

    • Author(s)
      Koichi Yamanaka
    • Organizer
      11^<th> World Congress on Parasitic Plants
    • Place of Presentation
      Martina Franca, Italy
    • Year and Date
      20110607-20110612
  • [Presentation] 根寄生雑草と食料生産-ストリゴラクトンから見た生物の機能多様性とその農業利用-2011

    • Author(s)
      米山弘一
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-15
  • [Remarks]

    • URL

      http://wsc.mine.utsunomiya-u.ac.jp/~yoneyama

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi