• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

胚着床を支える子宮内膜のリモデリング

Research Project

Project/Area Number 23380172
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

本道 栄一  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (30271745)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 直子  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (90377789)
Keywords胚着床 / 子宮内膜 / 幹細胞 / 組織再構築 / マウス
Research Abstract

本年度は、まず、マウスの完全生殖周期がプロジェステロンとエストロジェンにどの程度依存しているのか、プロジェステロンとエストロジェン以外の卵巣因子が同周期に必要なのかどうかについて検討を行った。妊娠3日目に卵巣を除去し、プロジェステロンの持続投与および、妊娠4日目のエストロジェンの刺激、および胎盤形成期へのエストロジェンの持続投与、さらに、分娩期におけるプロジェステロン除去により、卵巣がないまま、プロジェステロンとエストロジェンのみの作用で妊娠が成立し、分娩まで至ることを明らかにした。つまり、プロジェステロンとエストロジェンを適切な時期に投与することで、マウスの完全生殖周期は維持され、内分泌器官としての卵巣は必要がないことが明らかとなった。そこで、非妊娠マウスを用いて、プロジェステロンとエストロジェンの子宮内膜間質細胞への単独作用を明らかにすることを試みた。性成熟に達した非妊娠マウスより卵巣を除去し、卵巣形態の経時変化を電子顕微鏡にて観察した。3週間までは、子宮内膜間質細胞は退行性変化を示すが、それ以降8週齢までは全く変化しなかった。従って、卵巣除去後3週間の子宮の間質細胞の退行性変化を詳細に調べると、卵巣除去前の間質細胞数も卵巣除去後3週間の間質細胞数も変化しなかった。子宮の肉眼的な大きさは大きく変化するため、細胞の微細構造を調べると、細胞質の体積が著しく減少し、核には異染色質が増え、間質細胞の活性が著しく落ちていることが明らかとなった。そこへ、プロジェステロンとエストロジェンを別々に投与した。するとエストロジェンを投与した群においてく間質の様々な細胞においてLIFの発現、さらにリン酸化STAT3の発現が誘導された。さらに様々な脱分化因子の発現量も変化した。エストロジェンは着床誘導因子として考えられてきたが、その他、子宮内膜間質細胞の分化・脱分化に強く関与している可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

子宮間質細胞におけるリン酸化STAT3の発現部位が明らかになったこと、様々な分化・脱分化因子の発現量の変化が明らかとなったことから、およそ幹細胞の目星がついた。

Strategy for Future Research Activity

子宮内膜間質細胞の同定に向け、LIF発現細胞とリン酸化STAT3細胞の位置関係を調べること、さらに分化・脱分化因子の共存を調べることにより、いくつかの幹細胞の同定、またそのニッチを明らかにすること。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] The complete control of murine pregnancy from embryo implantation to parturition2012

    • Author(s)
      Terakawa J, et al
    • Journal Title

      Reproduction

      Volume: 143 Pages: 411-415

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Kisspeptin neurons mediate reflex ovulation in the musk shrew (Suncus murinus)2011

    • Author(s)
      Inoue N, et al
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci

      Volume: 108 Pages: 17527-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Embryo implantation is blocked by intraperitoneal injection with anti-LIF antibody in mice2011

    • Author(s)
      Terakawa J, et al
    • Journal Title

      J Reprod Dev

      Volume: 57 Pages: 700-707

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 非妊娠マウスにおける子宮内膜の形態変化への白血病阻止因子の関与2012

    • Author(s)
      菅苗緒美, ら
    • Organizer
      日本畜産学会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2012-03-29
  • [Presentation] マウス子宮上皮細胞の増殖に対する白血病阻止因子の作用2011

    • Author(s)
      寺川純平, ら
    • Organizer
      日本獣医学会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
    • Year and Date
      2011-09-20

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi