2014 Fiscal Year Annual Research Report
チャおよびイネにおける自然共生型の植物防除生産技術の開発
Project/Area Number |
23380191
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
木村 園子ドロテア 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60397015)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本林 隆 東京農工大学, 農学部, 講師 (20262230)
鈴木 創三 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30137898)
新井 祥穂 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (40345062)
大津 直子 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (40513437)
仲井 まどか 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60302907)
村瀬 香 名古屋市立大学, その他の研究科, 准教授 (60396819)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | チャ / イネ / 害虫 / 亜酸化窒素ガス / 肥培管理法 / 窒素施肥 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、日本の主要作物であるイネとチャを対象に、有機・無農薬栽培の効果はなぜ不安定なのかという問題解決のために、自然共生型の栽培技術の体系化を行っている。26年度では、1実験室レベルでの茶葉の品質・害虫発生状況を圃場で検証、2茶園土壌における亜酸化窒素(N2O)放出量の推移、3水田における肥培管理方法と害虫発生の調査、4過去に行われた現地調査のまとめ、ならびに5統計モデルを用いた各要因の関係解析を行った。 1.有機区、化成区、無施肥区の3処理区で5種の害虫の発生状況を調査したところ、チャトゲコナジラミとチャノキイロアザミウマが化成区で有機区より有意に多かった。肥料形態の違いによって生じたチャ葉中の個々のアミノ酸やカテキン量の変化が、害虫発生に影響を与えていると考えられた。2.N2O放出量は有機区が化成区よりも常に高い値を示した。積算した値は、化成区は無施肥区の1.1倍、有機区は2.8倍となった。一方、有機区は化成区よりpH、陽・陰イオンの残留率が高く、堆肥が過剰な土壌酸性化、肥料分損失の抑制に効果的であることが示唆された。3.イネミズゾウムシ接種により,茎数,茎葉部乾物重,根部乾物重および出液量は低下したが,ポット苗区は慣行苗区に比べていずれの値も高い傾向がみられた.ポット苗の利用はイネミズゾウムシによる初中期の生育に対する影響を軽減する可能性が示唆された.4.茶生産技術体系全体では,生産過程の技術標準化は部分的にとどまり,生産者の熟練によって対応する局面がいまだ残存していた.一方、生葉生産では生葉農家より製茶農家の方針が遵守される傾向があった.5.ベイジアンネットワークとヒートマップ解析によりN2Oの発生量が、カンザワハダニの幼虫数、成虫などの総数に関連があることが示唆された。一般化線形モデルでも、N2O発生量の増加と害虫の増加が連動する傾向が示された。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)