• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ハイブリッドペプチドを活用した非アポトーシス型細胞死のケミカルバイオロジー

Research Project

Project/Area Number 23390027
Research InstitutionSojo University

Principal Investigator

國安 明彦  崇城大学, 薬学部, 教授 (90241348)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 和義  生理学研究所, 脳機能計測支援センター, 准教授 (20311201)
Keywords細胞死 / 白血病 / ペプチドミメティック / ケミカルバイオロジー
Research Abstract

申請者が見出した2つのハイブリッドペプチド(HybP1、HybP2)を化学ツールとして白血病細胞における「非アポトーシス型細胞死」の生化学的解析およびペプチドミメティック化合物の創製に取組んだ。
1.HybP1で誘導される細胞死におけるアポトーシスの関与
白血病細胞株Jurkat-TをHybP1で処理した際にアポトーシスが起きていないかどうか、(1)ホスファチジルセリンの細胞外露出、(2)実行酵素カスパーゼ3の活性化、(3)カスパーゼ阻害剤による抑制効果を調べた。いずれの解析においてもアポトーシスは観察されなかった。また、形態学的にもアポトーシスの特徴は見出せなかった。本ペプチドで誘導される細胞死にアポトーシスが関与しないことを再確認した。
2.HybP1処理で細胞外漏出するタンパク質分子の解析
ウェスタンブロット法により、HybP1により死滅したJurkat-T細胞において細胞内に留まる分子と細胞外に放出される分子を解析した。可溶性タンパク質の他、核構成タンパク質の著明な細胞外漏出がみられ、本細胞死の大きな特徴と思われる。
3.HybP1のペプチドミメティック化合物の創製
白血病細胞移植モデルマウスへの投与を考慮し、Dアミノ酸を導入したペプチドミメティック化合物を作製した。活性に不可欠なアミノ酸を絞り込んだ結果、オリジナルペプチド25残基から全てDアミノ酸に置換した13残基のペプチドミメティック化合物を合成できた。細胞死誘導活性を調べた結果、オリジナルより活性が高いことがわかった。
次年度は、ネクローシスとの関連性を中心に本細胞死の特徴を比較解析するとともに、ペプチドミメティック化合物の治療効果について腫瘍移植マウスを用いて調べる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年度実験計画のうち、ペプチドが結合する受容体の解析は進展しなかったが、オリジナルペプチドよりも高い活性を持つペプチドミメティック化合物の作製に成功した。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度はネクローシスとの関連を中心に、HybP1で誘導される細胞死の形態学的、生化学的解析を進める。
また、ペプチドミメティック化合物が得られたので、これを用いて白血病移植モデルマウスを使った治療効果の検証行う。さらに、計画が遅れている「ペプチド受容体の同定」も積極的に進めて行く予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Inhibitory effect of C4a on chemoattractant and secretagogue functions of the other anaphylatoxins via Gi protein-adenylyl cyclase inhibition pathway in mast cells2011

    • Author(s)
      Peiyu Xie
    • Journal Title

      Int.Immunopharmacol.

      Volume: 12 Pages: 158-168

    • DOI

      10.1016/j.intimp.2011.11.006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantitative analysis of cysteine-34 on the anitioxidative properties of human serum albumin in hemodialysis patients2011

    • Author(s)
      Makoto Anraku
    • Journal Title

      J.Pharm.Sci

      Volume: 100 Pages: 3968-3976

    • DOI

      10.1002/jps.22571

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ペプチドミメティックスによる新規細胞選択的物質導入キャリアの創製2011

    • Author(s)
      國安明彦
    • Journal Title

      薬学研究の進歩

      Volume: 28 Pages: 21-24

  • [Presentation] A hybrid peptide-25mer induces a caspase-independent cell death in leukemic cell lines2012

    • Author(s)
      國安明彦
    • Organizer
      欧州癌学会シンポジウム「Cell death in cancer」
    • Place of Presentation
      De Rode Hoed(オランダ・アムステルダ)
    • Year and Date
      2012-01-27
  • [Presentation] ハイブリッドペプチドが誘導する白血病細胞に対する非アポトーシス性細胞死2011

    • Author(s)
      國安明彦
    • Organizer
      第70回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2011-10-05

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi