2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23390176
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
渡辺 能行 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00191809)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾崎 悦子 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00438219)
近藤 正樹 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20315964)
水野 敏樹 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30264782)
中川 正法 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50198040)
栗山 長門 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60405264)
山田 惠 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80315960)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 認知症 / 疫学 / リスク要因 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究対象者429人のうち研究参加後約10年を経過した平成24年度と平成25年度に健診受診による追跡調査の参加を呼びかけ、平成24年度に145人、平成25年度にも145人が参加し、2年間で合計290人(67.6%)の追跡調査を実施することができた。 平成18-20年のMMSE検査結果が28-30点であったが、平成24-26年のMMSE検査結果が24-27点に低下していた34人(男15人、女19人)を軽度認知機能低下群(症例群)とし、同じく平成18-20のMMSE検査結果が28-30点で、平成24-26年のMMSE検査結果も28-30で低下していなかった117人(男82人、女35人)を正常群(コントロール群)とした。年齢は44~79歳に分布していた。 コホート内症例対照研究の手法を用い、個々の要因を性・年齢で調整したオッズ比(OR)とその95%信頼区間を求めたところ、統計学的に有意に軽度認知機能低下のリスクを高めていた要因はフルクトサミン値上昇(280μmol/l以上) OR=4.53、PWV高値(1400cm/s以上) OR=4.10、血糖値高値(110mg/dL以上) OR=3.65、HbA1c値(値が0.1上昇) OR=1.09、ピロリ菌感染陽性 OR=3.51、ビタミン剤の服用経験あり OR=2.26、総蛋白値上昇(値が0.1上昇) OR=1.11の7項目であり、逆に軽度認知機能低下のリスクを有意に低めていた要因はAG比高値(2.0以上) OR=0.17だけであった。なお、要因はPWVが5年前のものであった以外は全て10年前のものであった。なお、脳のMRI検査の白質病変は統計学的に有意な結果ではなかった。 これらを強制投入した多変量解析の結果、ピロリ菌感染陽性だけがOR=3.92 95%信頼区間=1.25-2.27と有意な結果であった。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|