• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

分子シャペロンによる細胞内ストレス制御の分子基盤解明とその糖尿病治療への応用

Research Project

Project/Area Number 23390243
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

荒木 栄一  熊本大学, 生命科学研究部, 教授 (10253733)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 龍也  熊本大学, 生命科学研究部, 助教 (70398204)
Keywords糖尿病 / 分子シャペロン / 小胞体ストレス / BiP / HSP72
Research Abstract

研究1(in vitro)
インスリンの標的臓器である肝臓、筋肉、脂肪、およびインスリン産生細胞である膵β細胞の各々のcell lineにおいてBiPおよびHSP72を導入あるいはノックダウンし、高血糖状態あるいは小胞体ストレス環境下で細胞機能が改善されるか否かを検討する。
1、HepG2(肝臓由来),L6(筋肉由来),3T3-Ll(脂肪細胞由来)およびMIN6(膵β細胞由来)細胞にcontrol vectorとBiP and/orHsp72発現vectorもしくはノックダウンのためのsiRNA発現プラスミドを導入した。
2。これらの細胞を高血糖で、あるいはERストレスを誘導するthapsigargin(TG)やtunicamycin(TM)で刺激し、その際に認められるインスリンシグナルやインスリン分泌能力の変化をcontrolとBiPand/orHsp72誘導もしくはノックダウン細胞とで比較している。
3。小胞体ストレスによる細胞死・細胞機能低下を抑制できるか否か検討している。
研究2(in vitro)
肝臓および膵β細胞において時期特異的にCreを発現できるマウスラインを確立する(Alb-CreER,RIP-CreER)。これにCre recombinase作用下でBiPやHsp72発現を誘導できるマウス(CAG-CAT-BiP,CAG-CAT-Hsp72)と交配し、tamoxifen投与によって時期特異的・臓器特異的にBipやHsp72を過剰発現できるマウスラインを樹立する。現在、交配によりTgマウスラインを樹立しつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

in vitro,in vivo実験とも、概ね当初の予定どおり進行している。

Strategy for Future Research Activity

in vitro実験は、問題なく遂行可能と考えられる。in vivoではマウスライン樹立後に、正しく目的の蛋白が過剰に適切な臓器に発現できているかの確認が重要である。時期特異的・臓器特異的な発現パターンを確認する作業に時間を要する可能性がある。複数の系統を確立し、最も発現効率の高いラインを選択する必要がある。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Hyperthermia With Mild Electrical Stimulation Protects Pancreatic β-Cells From Cell Stresses and Apoptosis2012

    • Author(s)
      Kondo T, Sasaki K, Matsuyama R, Morino-Koga S, Adachi H, Suico MA, Kawashima J, Motoshima H, Furukawa N, Kai H, Araki E
    • Journal Title

      Diabetes

      Volume: 61(4) Pages: 838-847

    • DOI

      DOI:10.2337/db11-1098

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Heat shock response regulates insulin sensitivity and glucose homeostasis : pathophysiological impact and therapeutic potential2011

    • Author(s)
      Kondo T, Koga S, Matsuyama R, Miyagawa K, Goto R, Kai H, Araki E
    • Journal Title

      Current diabetes reviews

      Volume: 7(4) Pages: 264-269

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Glucose uptake in rat skeletal muscle L6 cells is increased by low-intensity electrical current through the activation of the phosphatidylinositol-3-OH kinase (PI-3K)/Akt pathway2011

    • Author(s)
      Yano S, Morino-Koga S, Kondo T, Suico MA, Koga T, Shimauchi Y, Matsuyama S, Shuto T, Sato T, Araki E, Kai H
    • Journal Title

      Journal of pharmacological sciences

      Volume: 115(1) Pages: 94-98

    • DOI

      DOI:10.1254/jphs.10185SC

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Activation of Heat Shock Response Reduces Visceral Adiposity, Improves Insulin Resistance and Inflammatory Markers in Male Subjects with Metabolic Syndrome and Type 2 Diabetes2011

    • Author(s)
      Tatsuya Kondo, Rina Matsuyama, Saori Koga, Katsutoshi Miyagawa, Rieko Goto, Mary Ann Suico, Junji Kawashima, Hiroyuki Motoshima, Noboru Furukawa, Kaku Tsuruzoe, Hirofumi Kai, Eiichi Araki
    • Organizer
      ENDO 2011 (American Endocrine Society Meeting)
    • Place of Presentation
      Boston, USA
    • Year and Date
      2011-06-04

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi