2013 Fiscal Year Annual Research Report
縫線核5-HT/GABA共存細胞の機能発達―幼若期ストレスとエピジェネティクス
Project/Area Number |
23390284
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
吉岡 充弘 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40182729)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 隆行 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60374229)
大村 優 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80597659)
川戸 佳 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (50169736)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 精神薬理学 |
Research Abstract |
児童虐待が成人後の精神疾患発症のリスク・ファクターになることが知られており、そのメカニズムの解明と治療法の開発が急務である。これまで我々は生後3週齢の幼若期ラットにストレスを負荷すると中脳の縫線核5-HT/GABA共存細胞数が減少し、成熟期に異常行動が出現することを明らかにしてきた。本研究の目的は、GABA合成酵素であるGADのプロモーター領域メチル化に焦点を当て、幼若期ストレスが縫線核5-HT/GABA共存細胞数を減少させ、異常行動を出現させる原因を追究することにある。しかし、我々のこれまでの知見を発表、論文投稿をした際に、1)我々が用いた細胞数をカウントする手法はやや定量性に乏しい、2)行動学的検討が不十分で行動異常に対する解釈が難解である、という批判を受けた。これらは我々の仮説の出発点となるものであるから、我々はまずこれらの批判に答え、研究の足場を固めることにした。具体的には幼若期ストレスを負荷したラットのうつ様行動を調べ、その後脳を摘出し、背側縫線核および正中縫線核のTPH2(5-HT合成酵素)、GAD67のタンパク量を定量の高い方法であるウェスタンブロッティング法を用いて調べた。その結果、幼若期ストレスはうつ症状の一つとされる無力感を増大させるが、無快感症には影響しなかった。また、予想に反して幼若期ストレス負荷ラットのTPH2タンパク量はコントロール群と比べて増加傾向にあり、GAD67タンパク量については全く違いが無かった。以上の結果を踏まえ、GADプロモータ領域メチル化の研究は中止し、別の観点から研究を進めることにした。幼若期ストレス負荷後にセロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)を2週間に渡り経口投与し、幼若期ストレスによる引き起こされる行動異常が改善されるかどうかを検討した。その結果、SSRIの投与によってうつ様行動が若干改善されることが見出された。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|