• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

両側同時経頭蓋イメージングを用いた新たな聴覚野機能の解明

Research Project

Project/Area Number 23390395
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

高橋 姿  新潟大学, 医歯学系, 教授 (10154824)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 邦行  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40452057)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords大脳聴覚野 / イメージング / マウス / 両耳聴
Research Abstract

左右の耳から入力される別々、あるいは同じ音入力は、それぞれ別の伝音系、蝸牛、蝸牛神経核での分析、処理を経て、聴覚伝導路で統合、処理される。言語の処理における左半球優位性のような大脳聴覚野での左右別の機能分担は、なぜ存在するのか。聴覚野におけるこのうような機能分化は、聴覚という感覚系の進化において、有利で効率のよいシステムとして成立したものであると考えている。大脳という上位中枢で、このような機能分化が、どのように構築されているのか、その機能を解明することは、よりよい補聴理論など、臨床上も有益な情報となると考えている。そこで、われわれは今まで行ってきたフラビン蛋白蛍光イメージングを発展させ、両側同時に機能解析ができる新しい実験システムを構築し、左右別刺激、別記録ができるようにし、さらなる脳機能分化の詳細について解析することを考えた。
これまでフラビン蛋白イメージング法を用いてマウス聴覚野の研究を行う場合、これまではマウスを生理的ではない体位である側臥位にして測定しなくてはならず、呼吸状態の不安定さ、両耳同時に刺激、両側同時に記録といったことができなかった。そこで、左右別の記録ができるような装置を一からデザイン、構築した。さらに、左右耳別に違った音を発することができるように、小動物用コンデンサスピーカーを導入した。現在、片耳ずつ音刺激をした場合、同側大脳聴覚野の反応、反対側大脳聴覚野の反応の違い、加えて両耳同時に刺激した場合の反応を比較することで、両耳聴における大脳聴覚野の機能を解析している。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Bilateral functional differences in the mouse auditory cortex using flavoprotein autofluorescence imaging2013

    • Author(s)
      高橋邦行、馬場洋徳、本間悠介、大島伸介、窪田和、高橋姿
    • Organizer
      2nd meeting of EA ORL-HNS and CE ORL-HNS
    • Place of Presentation
      ニース(フランス)
    • Year and Date
      20130427-20130430

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi