2013 Fiscal Year Annual Research Report
ミニマムインターベンションの概念と齲蝕病態に基づく新規の包括的齲蝕治療法の開発
Project/Area Number |
23390435
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
松尾 敬志 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (30173800)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中西 正 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (00217770)
平尾 功治 徳島大学, 大学病院, 助教 (00581399)
菅 俊行 徳島大学, 大学病院, 講師 (60243713)
湯本 浩通 徳島大学, 大学病院, 講師 (60284303)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 齲蝕治療法 / ミニマルインターベンション / 象牙質再石灰化法 / 電磁波/高周波 / 歯髄炎 / 自然免疫応答 |
Research Abstract |
高齢化が急激に進み、根面齲蝕など現行の治療法では対処の困難な症例が多くなっている。残存歯の維持のため、可及的に歯質を保存する治療法が望まれる。ミニマムインターベンションの概念は普及してきたが、これをさらに進め「齲蝕治療における最小限の侵襲」にまで発展させた新しい齲蝕の包括的齲蝕治療法の開発を試みた。すなわち、①抗菌活性保持象牙質再石灰化法②電磁波/高周波による細菌不活化法③カテキン等ポリフェノールのヒト歯髄線維芽細胞への効果を検討した。 アンモニウムヘキサフルオロシリケートによるハイドロキシアパタイト粉末の結晶性向上、およびエナメル質構造への効果を検討した結果、XRDのアパタイト粉末の結晶性を示すピークは鋭くなり、その結晶性の向上を示した。また、アパタイト粉末中のフッ化カルシウム量も濃度依存的に増加した。さらに、酸エッチングされたエナメル質にアンモニウムヘキサフルオロシリケート溶液を作用させSEMで観察したところ、脱灰された表面のエナメル小柱はフッ化カルシウムが沈着し、修復された像が認められた。電磁波/高周波の口腔内細菌に対する殺菌効果および不活性化について検討した結果、周波数500~1000kHz, 1秒間の照射5~15回で S. mutansに対し殺菌効果を示した。さらに、S. mutansの持つヒト単球からの炎症性サイトカイン誘導作用は不活性化され、また、P. gingivalisの病原性酵素であるジンジパインも不活性化された。カテキンはPAMPS刺激された歯髄線維芽細胞の炎症サイトカイン産生を抑制し、炎症性細胞の浸潤に関与するケモカインCXCL10やCCL20の産生を抑制した。 これらの研究成果により、最小限の侵襲による包括的齲蝕治療法への道が開かれると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Streptococcus mutansの病原性におけるscrA遺伝子の役割.
Author(s)
木村智子, 尾崎和美, 湯本浩通, 村上圭史, 菅原千恵子, 篠原千尋, 武川恵美, 三宅洋一郎, 松尾敬志, 河野文昭.
Organizer
第6回総合歯科学会総会
Place of Presentation
昭和大学, 東京
-