• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

低分子化合物群による骨再生システムの最適化と分子機序に関する基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 23390460
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高戸 毅  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90171454)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西條 英人  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80372390)
鄭 雄一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30345053)
小笠原 徹  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20359623)
森 良之  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70251296)
Keywords低分子化合物 / 骨再生
Research Abstract

申請者らがこれまでに同定してきた骨形成性低分子化合物群と骨形成性シグナル作動性化合物群の適用時期と量を最適化し、これらの化合物を「骨形成過程における最適な時期」に「最適な量及び組み合わせ」で投与することにより、欠損部周囲の前駆細胞が自律的に骨の形・量・場所を決め、骨を再生させるシステムを開発することが本研究の目的である。
1.ex vivo骨形成検出システムを用いた、骨形成性低分子化合物群と骨形成性シグナル作動性化合物群による骨形成誘導法の最適化
骨形成性低分子化合物群7種:ヘリオキサンチン誘導体TH、イソフラボン誘導体GI、Hhシグナル作動薬SAG、MAPK経路調節化合物anisomysin(活性化)・SB203580(抑制)、Wntシグナル調節化合物CHIR99021(活性化)・XAV939(抑制)をex vivoマウス中足骨器官培養骨形成検出システムに投与し、投与方法の最適化を試みた。その結果、SAGとTHをそれぞれ1μMで7日間同時に曝露すると、中足骨における異所性の骨殻形成を著しく誘導することが明らかとなった。来年度より、このSAGとTHの組合せを中心に解析を進める予定である。
2.最適化された化合物投与プロトコールの頭蓋骨器官培養系における検証
上記のSAGとTHの組合せを頭蓋骨において検証するために、器官培養系の確立を行った。4日齢マウスの頭蓋骨を10%ウシ胎仔血清を含むDMEMで培養することでexvivoにおいて骨形成を観察できることが確認された。現在、この培養系を用いたSAGとTHの骨形成効果の確認を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、当初の計画通り骨形成性低分子化合物群による骨形成誘導法の最適化を行い、有望な化合物の組合せと投与方法が明らかとなった。頭蓋骨器官培養系における検証は終了していないものの、現在のところ解析が最終段階にきていることから、全体としては順調に進行していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今年度の進捗がおおむね順調であることから、研究計画に大きな変更はないと思われる。来年度は本年度見出された低分子化合物群の骨形成メカニズムの解析を予定しているが、特にLC-MSを用いた標的タンパク質の解析においては、解析条件の最適化と解析データの処理と解釈に時間を要すると予想される。これらの進捗が予定通り進まない場合、再来年度にin vivoにおける検証と併せて引き続き解析を行う等、柔軟に対応していきたいと考えている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of the implant type tissue-engineered cartilage by scanning acoustic microscopy2012

    • Author(s)
      Yoko Tanaka
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      Volume: 113(2) Pages: 252-257

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2011.10.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Administration of the insulin into the scaffold atelocollagen for tissue-engineered cartilage2011

    • Author(s)
      Edward Chengchuan Ko
    • Journal Title

      Journal of Biomedical Materials Research Part A

      Volume: 97A(2) Pages: 186-192

    • DOI

      10.1002/jbm.a.33046

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tissue responses against tissue-engineered cartilage consisting of chondrocytes encapsulated within non-absorbable hydrogel

    • Author(s)
      Sanshiro Kanazawa
    • Journal Title

      Journal of Tissue Engineering and Regenerative Medicine

      Volume: (掲載確定)

    • DOI

      10.1002/term.458

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Orthognathic surgery of hemifacial microsomia2011

    • Author(s)
      Tsuyoshi Takato
    • Organizer
      Second Seoul symposium on hemifacial microsomia KSPRS Precongress Symposium
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      2011-11-10
  • [Remarks]

    • URL

      http://plaza.umin.ac.jp/~oralsurg/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi