2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23390461
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
瀬尾 憲司 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40242440)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 健康 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
藤原 直士 新潟大学, 医歯学系, 教授 (70181419)
照光 真 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (60401767)
田中 裕 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (50323978)
弦巻 立 新潟大学, 医歯学系, 助教 (10345522)
倉田 行伸 新潟大学, 医歯学系, 助教 (20464018)
吉川 博之 新潟大学, 医歯学総合病院, その他 (20547575)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | neuroma / nerve injury / BDNF / trigeminal / regeneration / inferior alveolar nerve |
Research Abstract |
研究の目的:末梢神経損傷は損傷部位に神経腫を形成してneuropathyを生じさせるが、神経栄養因子はこの神経腫の形成に関与する可能性がある。そこで神経栄養因子の一つである脳由来神経資料因子BDNFは末梢神経細胞の生存と突起の伸びを促進することが知られているため、本研究では末梢神経損傷後の損傷した軸索再生におけるBDNFの役割を検討した。 方法:6~10週SD系雄性ラットを用い、全身麻酔後三叉神経の下歯槽神経IANを切断し、切断部に生食または抗BDNF抗体を局所投与した。神経腫の形成はazan染色を行い内部のコラーゲンの形成と軸索伸長を確認した。軸索の連続性を確かめるためにオトガイ部にFluorogoldを注射して三叉神経節における発現を調べた。行動学的な神経再生の評価には、IAN支配領域の皮膚における触圧刺激による逃避反応閾値を術後3週間において経時的に測定した。電気生理学的には切断後3週間目に開口反射を測定した。さらにリアルタイムPCRでは切断後の三叉神経節におけるBDNFmRNAを定量し、切断による影響を検討した。 結果:神経切断後2週間から3週間で明らかに神経腫の形成を認めた。これはまた1μgのBDNF投与によって消失した。同抗体投与によりFGの三叉神経細胞内の発現が増加した。一方切断後24時間の三叉神経節でのBDNF量は、コントロールと比べ有意に上昇していた(paired t-test, p<0.05)。生理学的には3週間後の機械的逃避閾値は抗体投与群でコントロール群と比べ上昇している傾向があったが、開口反射は両群で認められた。 結論: IAN切断後の顎骨内における修復過程において、損傷局所の抗BDNF抗体の投与は神経腫の形成を形態学的に生じさせず、軸索の結合または再生を促進し、機能的にもこれらの過程を阻害しなかったと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
顎骨内で損傷した下歯槽神経が損傷した後の神経種の形成と軸索の再生におけるBNDFの効果についての検討が形態学的、機能異的、生化学的にも順調に進んでいる。一方、他の生理的活性物質による効果の検討はまだ不十分である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後型の生理学低活性物質(セマフォリン3A)などについても検討をさらに加えたい。
|