• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

プレパレーションの普及-モバイルeラーニングを応用した実践と評価-

Research Project

Project/Area Number 23390510
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

蝦名 美智子  札幌医科大学, 保健医療学部, 研究員 (10168809)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅利 剛史  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教 (40586484)
今野 美紀  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (00264531)
田畑 久江  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (60323408)
三谷 正信  千歳科学技術大学, 光科学部, 教授 (70200061)
楢木野 裕美  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (90285320)
佐藤 洋子  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (90162502)
小野 智美  聖路加国際大学, 看護学部, 准教授 (70304110)
吉川 由希子  札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (50269180)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywordsプレパレーション / モバイルe-leaning / 小児 / 看護 / 普及
Research Abstract

モバイル e-leaningシステムを用いたプレパレーションのコンテンツ(①学習編:基礎編と実践編、②実際の医療処置14種類)について、小児病棟で評価を得た。実際には、病院の新人看護師対応が落ち着く5月頃から14病院へ評価のお願いを打診し、結果的に11施設13病棟で行うことができた。札幌医科大学病院(横山、今野)、札幌北雄病院(吉本、田畑)、聖路加国際病院(平田、小野)、順天堂浦安病院(蝦名)、榊原記念病院(蝦名)、淀川キリスト教病院(楢木野)、石川県立中央病院(楢木野)、兵庫県立こども病院(清水、楢木野)、福岡市立こども病院(蝦名)、沖縄県立南部医療センター・こどもセンター3つの病棟(山本、宮里、蝦名)、交渉したが最終的に不調となった3施設:北海道大学病院(佐藤、吉川)、順天堂医院(早田、蝦名)、大阪府立母子保健総合医療センター(後藤、楢木野)
それぞれの病院で倫理委員会を通し、実際に評価が始まったのは7月~9月となった。評価はH26年2月末まで行なわれ、合計約200の子どもの反応を得た。
評価の終了時に、コンテンツに関するヒアリングを各病棟で行った。
この約200のデーターとヒアリングの結果は、次年度に検討し、コンテンツの修正を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定では、12月頃までにデーター収集を終え、1~2月にヒアリングを行う予定であった。しかしながら12月時点でのデーター数が少なく、2月まで延長することになった。各病院では、看護学生の卒業研究、院生の研究への協力、自分たちの研究などが入り乱れており、我々に特化してデーター収集する訳にいかないことが、徐々にわかってきた。
結果的には、一部をのこし、3月中にヒアリングまでをおこなうことができた。

Strategy for Future Research Activity

次年度の7月の会議までに行うこと:残っているヒアリングを行い、済んでいるヒアリングも含め、第一次のまとめを行う。その結果を元に、会議ではモバイルe-leaningシステムのコンテンツの修正点を検討する。
12月頃に第二回の会議をおこなう:アンケートの結果、ヒアリングの結果を統合して、この研究の結果を議論する。
3月までに、投稿できる学会にエントリーする。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi