• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

外国籍住民の文化を考慮した子どもの健康増進のための参加行動型研究

Research Project

Project/Area Number 23390514
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

佐藤 由美  群馬大学, 保健学研究科, 教授 (80235415)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 結城 恵  群馬大学, 教育基盤センター, 教授 (50282405)
齋藤 智子  新潟大学, 医学部保健学科, 准教授 (00300096)
山田 淳子  群馬大学, 保健学研究科, 助教 (60431714)
桐生 育恵  群馬大学, 保健学研究科, 助教 (00448888)
中下 富子  埼玉大学, 教育学部, 教授 (50398525)
井出 成美  群馬大学, 保健学研究科, 准教授 (80241975)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords外国籍住民 / 多文化 / 子ども / 健康増進 / CBPR
Research Abstract

I ブラジルにおける日系ブラジル人コミュニティの子どもの生活及び保健・医療・教育環境に関する情報取集:サンパウロ州アララクアラ市を中心に、次のフィールドワークを実施した。①日系ブラジル人の子どもとその家族26人へのインタビューの結果、家族の状況により、健康への意識や健康生活の状況が異なっていること、特に、家族員の仕事や疾病の状況によって、食生活への配慮に違いがあることが明らかになった。②日伯協会の活動へ参加することを通じて、日系女性の家族を大切にして住みやすい家庭を作るという価値観が確認された。また、日伯協会が中心となって日本と変わらない季節行事が開催され、日本文化の継承が重視されていることが理解できた。③医療機関・教育機関への訪問見学を実施し、医師、看護師、教師から、ブラジルにおける医療や教育の現状について情報を得ることができた。④アララクアラ州立大学教員と、日本へのブラジル人の出稼ぎに関わる子どもの問題について協議した。その結果、日本の教育や文化、ブラジルの教育や文化の違いによる、出稼ぎ家族や子どもの生活への影響について確認し合った。あわせて、ブラジルにおける子どもの保健・医療・教育に関連する法制度の資料を収集し、翻訳を行った。
II 国内における外国籍の子どもの健康や生活支援に関する情報収集:本研究のフィールドとは異なる外国籍住民の非集住地域である一市において、国際交流協会による子ども対象の多文化事業について情報収集した。特に、当事者である子どもの主体的な参加によって行われる事業について企画・運営のノウハウや工夫を学んだ。
III フィールドワークの準備:CBPRの展開に向けて関係者との話し合いを進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ブラジルにおけるフィールドワークでは、ブラジル人コミュニティへの滞在や日伯協会の活動への継続参加を通して、これまで把握できていなかった日系ブラジル人の生活や認識とその文化的背景を理解することができ、今後の研究展開に有益な情報収集ができた。しかし、今年度は群馬県内の一地域において【外国籍の子どもたちの健康増進】をテーマとしたCBPRを開始する予定であったが、メンバー収集と組織づくりという具体的な段階まで関係者との話し合いが進まなかった。

Strategy for Future Research Activity

研究対象地域にある在日ブラジル人学校とのこれまでの関係性を活かし教員や保護者の意見をくみ取りながら研究参加を幅広呼びかけていくこととする。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi