2011 Fiscal Year Annual Research Report
ネパール・テライ低地におけるヒ素汚染の実態とその対策に関する研究
Project/Area Number |
23401006
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Section | 海外学術 |
Research Field |
Geography
|
Research Institution | Keiai University |
Principal Investigator |
中村 圭三 敬愛大学, 国際学部, 教授 (60118180)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷口 智雅 三重大学, 人文学部, その他 (70449320)
谷地 隆 敬愛大学, 国際学部, 講師 (70598044)
松本 太 敬愛大学, 国際学部, 講師 (00449323)
戸田 真夏 敬愛大学, 国際学部, 講師 (80267393)
濱田 浩美 千葉大学, 教育学部, 准教授 (60292653)
駒井 武 敬愛大学, 産総研地圏環境, グループ長 (30357024)
|
Keywords | ヒ素汚染 / ネパール / テライ低地 / 地下水 / 雨水利用 |
Research Abstract |
地下水の動態とその利用の実態を把握するとともに、ボーリング調査を行い、ヒ素の濃集メカニズムを明らかにするための調査を開始した。また、ヒ素汚染対策として、雨水利用を推進するための調査研究もあわせて実施した。 その具体的内容は、次の通りである。 (1)調査地域における気象・気候とヒ素汚染の実態およびその原因に関する調査 (1)気象・気候に関する調査 気温・相対湿度・風向・風速・降水量・日射などの基本的気象要素を30分ごとにルーチン観測するための気象ステーションをピパラの小学校校庭に設置した。(研究分担者:松本太) (2)地下水動態および水質調査 調査地域内の約20集落において、地下水の水位の異なるポンプ井戸および開放井戸各1について、それぞれの地下水位・水温・pH・RpH・EC・ORP・DO・簡易ヒ素濃度などについて現地で測定した。また、ヒ素やその他の成分につては、サンプリングの後、イオンクロマトグラフ、およびICPM-8500で分析した。(研究分担者;谷口智雅、濱田浩美) (3)地質構造に関する調査 調査地域内3か所で地下約20mのボーリングを行い、ヒ素濃度と地質・地下水環境との関係を調査した。(研究分担者:駒井武、戸田真夏研究協力者:大岡健三) (2)ヒ素汚染された地下水を利用している住民を対象とした実態調査 調査地域内の約20集落において、各集落で5~6人に対し、飲料水・生活用水等についての意識、井戸の利用形態・対策等に関する聞き取り調査を実施した。(研究分担者:谷地隆研究協力者:松尾宏、B.B.Kandel) (3)ヒ素汚染対策 前述の小学校の校舎に雨水利用装置を設置し、雨水を利用したヒ素汚染対策の研究に取り組む。(研究分担者:松本太研究協力者:G.P.Gurung)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ネパールの在日本大使館、JICA、中央気象台、研究機関NPO ENPHOなどの協力、さらには本学ネパール人留学生の協力を得て、現地における観測機器の設置、水質調査、ボーリング調査、生活実態調査などに関する詳細な情報を入手できた。 また、5チームのそれぞれの研究分担内容についての事前の打ち合わせも、適切に行われていた。これらにより、現地調査は順調に進展し、当初の計画を達成することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
第1回打ち合わせ会4月14日(土)13:30~18:00(1)調査報告(2)今年度の研究計画第2回打ち合わせ会6月9日(土)13:30~18:00(1)今年度現地調査実施について 【現地調査】期間:8月15日~31日 調査内容 気象機器点検・データ回収、雨水利用装置改修・施設新設、水収支観測(降水量・蒸発量・流出量)、地形地質調査(流域調査)、ボーリング調査(地質調査・水位調査) 第3回打ち合わせ会10月第4回打ち合わせ会12月 【日本地理学会春季大会(立正大学・熊谷)発表3月末】
|