• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

自然災害からの創造的な復興の支援を目指す統合的な民族誌的研究

Research Project

Project/Area Number 23401042
Section海外学術
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

清水 展  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (70126085)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 重川 希志依  富士常葉大学, 環境学研究科, 教授 (10329576)
木村 周平  富士常葉大学, 環境学研究科, 准教授 (10512246)
市野澤 潤平  宮城学院女子大学, 学芸学部, 准教授 (10582661)
大矢根 淳  専修大学, 人間科学部, 教授 (80281319)
山本 博之  京都大学, 地域研究統合情報センター, 准教授 (80334308)
大谷 順子  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (90403930)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords自然災害 / 創造的復興 / 民族誌 / 復興支援 / 災害の人類学
Research Abstract

昨年に引き続き、メンバー各自が現地調査を行った。調査地域は、フィリピン(清水)、インドネシア(山本)、タイ(市野澤)、アルメニア(大矢根)などであり、それぞれの国・地域において自然災害がもたらした被害と、その後に進められた社会と経済の長期的な再建過程を観察し、インタビューなどの調査を行ってきた。加えて、研究計画時にはまったく想定していなかった東日本大震災についても、ツーリズム(山下)、記憶とアーカイブ(寺田)、広域支援と行政的な制度(重川)、地域的な多主体の連携(大矢根)、今回の高所移転と過去の津波対応との関係性(木村)など、多様な側面から研究を行うと同時に、それを、これまで長期的に行ってきた別の具体的な事例研究と比較し、今回の震災の特徴や新たな萌芽を明らかにしようとしている。これらの調査はいずれも継続中であるが、研究期間内に一定のめどをつける予定で進めている。
共同研究会は予定では2回であったが、メンバーの日程が合わず、1回行った(7月、於:京都大学)。そこでは各自の調査をふまえつつ、最終的な成果に向けて議論が深められた。その中心的な議題となったのはまさしく本課題のタイトルであり、「創造的復興」とは何か、また「復興を支援する」とはどういうことか、がそれぞれの事例に即しながら議論され、日本の既成概念を越えて問題を考えることの重要性が明確になった。
最終成果については、以上の議論をもとに、東南アジアなどの人々の事例などを参照しながら、固定化しがちな災害対応のフレームをずらす、違った視点で問題を考える手引きとなるような本を作成する、ということでまとまった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の課題は、あたかも東日本大震災を事前に的確に予想し、そこからの復興の過程に積極的な貢献をすることをめざしているかのようである。しかし災害の規模が大きく、また復興の速度が速いために、必ずしも実際で具体的な支援の活動をおこなえているわけではない。ただし、各自が今まで長期にわたって続けてきた、世界各地における自然災害からの創造的復興に関する調査研究を、日本との比較を意識しながら新たな視点で行うという、当初に設定した目的に関しては、おおむね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

メンバー各人が、世界各地のそれぞれの地域で調査研究を続けるとともに、昨年度より密に相互に連携して調査成果の共有をし、最終成果に向けて議論を進める。

  • Research Products

    (45 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (25 results) (of which Invited: 6 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 人間の安全保障と自然災害2013

    • Author(s)
      大谷順子
    • Journal Title

      大阪大学大学院人間科学研究科紀要

      Volume: 39 Pages: 89-106

  • [Journal Article] Book review Dealing with disaster in Japan: Responses to the flight JL123 clash2012

    • Author(s)
      Otani, Junko
    • Journal Title

      Social Science Japan Journal

      Volume: 16(1) Pages: 185-188

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lesson from the Great Eastern Japan Earthquake: The public use of anthropological knowledge2012

    • Author(s)
      Kimura, Shuhei
    • Journal Title

      Asian Anthropology

      Volume: 12 Pages: 65-74

  • [Journal Article] The Public Anthropology of Disaster: An Introductory Note2012

    • Author(s)
      Shinji Yamashita
    • Journal Title

      Asian Anthropology

      Volume: 12 Pages: 21-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 災害時の避難(被災)者の実相と看護の視点-被災を視(見)る目・看(診)る眼2012

    • Author(s)
      大矢根 淳
    • Journal Title

      東海病院管理学研究会 年報

      Volume: 平成23年度号 Pages: 39-42

  • [Journal Article] 被災へのまなざしの叢生過程をめぐって ――東日本大震災に対峙する被災地復興研究の一端――2012

    • Author(s)
      大矢根淳
    • Journal Title

      環境社会学研究

      Volume: 18 Pages: 96-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域防災活動におけるレジリエンス --川崎市多摩区中野島町会防災マップづくりの事例から--2012

    • Author(s)
      大矢根淳
    • Journal Title

      かながわ政策研究大学連携ジャーナル

      Volume: 3 Pages: 66-69

  • [Journal Article] 東日本大震災・現地調査の軌跡・II ~生活再建・コミュニティ再興の災害社会学の継続・展開(覚書)~2012

    • Author(s)
      大矢根淳
    • Journal Title

      専修人間科学論集

      Volume: 3巻2号 Pages: 93-107

  • [Journal Article] 災害対応の地域研究―ポスト・インド洋津波の時代の東南アジア研究の可能性2012

    • Author(s)
      山本博之
    • Journal Title

      東南アジア 歴史と文化

      Volume: 41 Pages: 105-124

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of Disaster Victims’ Decision-Making in the Process of Reconstruction Housing2012

    • Author(s)
      Kishie Shigekawa
    • Journal Title

      Journal of Disaster Research

      Volume: 7巻22号 Pages: 127-134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of the process of building damage inspection due to liquefacrion during the Greate East Japan Earthquake2012

    • Author(s)
      Kishie Shigekawa
    • Journal Title

      15th World Conference on Earthquake Engineering

      Volume: USB_0875 Pages: CD

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 被災者への公的支援と自助努力2012

    • Author(s)
      重川希志依
    • Journal Title

      消防基金

      Volume: 185 Pages: 30-32

  • [Presentation] Hybrid Creation of a Subsistence Culture: Quilt-Making on Caohagan Island, Philippines2013

    • Author(s)
      Shimizu Hiromu
    • Organizer
      International Conference on “Plural Coexistence and Sustainability: Asian Experiences in Interdisciplinary Perspectives,”
    • Place of Presentation
      Nanyang Technological University(シンガポール)
    • Year and Date
      20130311-20130312
  • [Presentation] 質的データの取り扱いとアイディア」 ミニシンポジウムII「定量的、定性的調査手法:異なる学術領域からの視座から2012

    • Author(s)
      大谷順子
    • Organizer
      第27回日本国際保健医療学会学術大会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県)
    • Year and Date
      20121103-20121104
  • [Presentation] 岩手県大船渡市綾里地区における復興過程2012

    • Author(s)
      木村周平
    • Organizer
      地域安全学会
    • Place of Presentation
      静岡県地震防災センター(静岡県)
    • Year and Date
      20121102-20121103
  • [Presentation] Water Across Borders in Globalization2012

    • Author(s)
      Junko Otani
    • Organizer
      APRU (Association of Pacific Rim Universities 環太平洋大学協会) “The Value of Water:Water, Values and Society in  the Asia Pacific Region”
    • Place of Presentation
      National University of Singapore (シンガポール)
    • Year and Date
      20120528-20120601
  • [Presentation] Analysis of the process of building damage inspection due to liquefacrion during the Greate East Japan Earthquake

    • Author(s)
      Kishie Shigekawa
    • Organizer
      The 15th World Conference on Earthquake Engineering
    • Place of Presentation
      Lisbon Congress Centre (ポルトガル)
  • [Presentation] 災害地域情報の多目的利用―研究と社会をつなぐ

    • Author(s)
      山本博之
    • Organizer
      シンポジウム「情報をつなぐ、地域をつかむ」(京都大学地域研究統合情報センター主催ワークショップ)
    • Place of Presentation
      京都大学稲盛財団記念館(京都府)
  • [Presentation] 災害地域情報マッピング・システムとその応用

    • Author(s)
      山本博之
    • Organizer
      第95回人文科学とコンピュータ研究発表会(情報処理学会)
    • Place of Presentation
      京都大学稲盛財団記念館(京都府)
  • [Presentation] Post-Catastrophic Making of Indigenous People after Mt. Pinatubo Eruption in 1991: From 35 years of “Participant Observation” or 20 years of “Engaged Anthropology” with Pinatubo Ayetas

    • Author(s)
      Shimizu Hiromu
    • Organizer
      International Workshop on “Disaster and the City: Historical Perspectives from the Philippines, Indonesia and Japan, 1945-2011
    • Place of Presentation
      京都大学稲盛財団記念館(京都府)
  • [Presentation] 経済・技術に特化されない総合的な〈知〉の構築へ

    • Author(s)
      清水 展
    • Organizer
      これからのアジア研究のゆくえ(未来)(アジアの中の早稲田)
    • Place of Presentation
      早稲田大学国際会議場(京都府)
    • Invited
  • [Presentation] 京大東南アジア研究所の過去から未来へ:-文理融合研究の追及-

    • Author(s)
      清水 展
    • Organizer
      早稲田大学アジア研究機構・第10回国際シンポジウム 「アジアの中の早稲田‐経済成長の中、知のあり方を問う」
    • Place of Presentation
      早稲田大学国際会議場(東京都)
    • Invited
  • [Presentation] Post-Catastrophic Making of Indigenous Pinatubo Ayta: Ethnic Awakening through Suffering and Struggle for Survival after the 1991 Eruption of Mt. Pinatubo in the Philippines

    • Author(s)
      Shimizu Hiromu
    • Organizer
      南洋工科大学・文理学部招待講演
    • Place of Presentation
      Nanyang Technological University(シンガポール)
    • Invited
  • [Presentation] The Importance of Indigenous Knowledge for Future Academic Theory

    • Author(s)
      Shimizu Hiromu
    • Organizer
      KAPWA 3 Conference, Indigenous Knowledge in the Academe Bridging Local and Global Paradigms: An International Conference with Symposium for Schools of Living Traditions (SLT)
    • Place of Presentation
      Schools of Living Traditions and Heritage Centers at Baguio City, Philippines
  • [Presentation] 災害、先住民の誕生、文化人類学の再想像=創造?

    • Author(s)
      清水 展
    • Organizer
      日本文化人類学会第46回研究大会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県)
  • [Presentation] 自然災害と文化:フィリピン・ピナトゥボ山大噴火と東日本大震災

    • Author(s)
      清水 展
    • Organizer
      愛知県立大学・平成24年度学術講演会
    • Place of Presentation
      愛知県立大学長久手キャンパス(愛知県)
    • Invited
  • [Presentation] グローバル支援の人類学横支援研究から人類学的支援へ

    • Author(s)
      清水 展
    • Organizer
      日本文化人類学会第46回研究大会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県)
  • [Presentation] ローカルでグローバルに生きる企て:イフガオ世界遺産の棚田村における住民主導の植林運動と草の根レベルの国際協力

    • Author(s)
      清水 展
    • Organizer
      東南アジア学会・春季研究大会
    • Place of Presentation
      京都文教大学(京都府)
  • [Presentation] 可視化される関係性

    • Author(s)
      木村周平
    • Organizer
      日本文化人類学会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県)
  • [Presentation] Reimagining community: On post-tsunami collective relocation

    • Author(s)
      Kimura, Shuhei
    • Organizer
      the 111th annual meeting of American Anthropological Association
    • Place of Presentation
      the Hilton San Francisco(アメリカ)
  • [Presentation] 3.11と観光:リスク社会の中で

    • Author(s)
      山下晋司
    • Organizer
      日本文化人類学会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県)
  • [Presentation] Teaching 3.11 at the University of Tokyo

    • Author(s)
      Shinji Yamashita
    • Organizer
      Teaching 3.11: Issues, Materials, Pedagogy and Research
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都)
  • [Presentation] The 3.11 East Japan Disaster and Tourism: In Pursuit of “Kizuna”  (Social Ties)

    • Author(s)
      Shinji Yamashita
    • Organizer
      the 111th annual meeting of American Anthropological Association
    • Place of Presentation
      the Hilton San Francisco(アメリカ)
  • [Presentation] 大都市津波災害の現状と復興課題(含産業経済問題)/石巻市巻市(市街地・半島の浜)復興の経緯と課題

    • Author(s)
      大矢根 淳
    • Organizer
      日本学術会議社会学委員会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県)
    • Invited
  • [Presentation] 見えにくい災厄にどう向き合うか ;フクシマ―東京/アウシュヴィッツ―ベルリン

    • Author(s)
      寺田匡宏
    • Organizer
      第209回 地球研談話会セミナー
    • Place of Presentation
      総合地球環境学研究所
  • [Presentation] Globalization of the memory as cultural praxis : A comparison between Germany, Indonesia, and Japan

    • Author(s)
      Terada, Masahiro
    • Organizer
      SPA Bhopal Knowledge Exchange Series
    • Place of Presentation
      School of Planning and Architecture, Bhopal(インド)
  • [Presentation] 災厄の「見えにくさ」と距離 アウシュヴィッツ-ベルリン/フクシマ-東京

    • Author(s)
      寺田匡宏
    • Organizer
      記憶の写し絵―内戦・テロと震災・原発事故の経験から紡ぐ私たちの新しい物語
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都(京都府)
    • Invited
  • [Book] 洪水が映すタイ社会―災害対応から考える社会のかたち2013

    • Author(s)
      山本博之
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      京都大学地域研究統合情報センター
  • [Book] 草の根グローバリゼーション:世界遺産棚田村の文化実践と生活戦略2013

    • Author(s)
      清水 展
    • Total Pages
      468
    • Publisher
      京都大学出版会
  • [Book] 震災の公共人類学2013

    • Author(s)
      木村周平
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 復興ツーリズム:観光学からのメッセージ2013

    • Author(s)
      山下晋司
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      同文館
  • [Book] 東日本大震災と津波被災地の一年--宮城県・岩手県沿岸部の事例から--2013

    • Author(s)
      大矢根淳
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      早稲田大学出版部
  • [Book] 復興ツーリズム:観光学からのメッセージ2013

    • Author(s)
      市野澤潤平
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      同文館
  • [Book] Human Security and Natural Disasters2013

    • Author(s)
      Junko Otani
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      United Nations University Press
  • [Book] 世界の社会福祉年鑑20122012

    • Author(s)
      木村周平
    • Total Pages
      736
    • Publisher
      旬報社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi