2011 Fiscal Year Annual Research Report
移動とモダニティ現地化の日中比較による公共圏と親密圏の再編と統合に関する実証研究
Project/Area Number |
23402041
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | Hyogo University of Teacher Education |
Principal Investigator |
首藤 明和 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (60346294)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森本 一彦 京都大学, 文学研究科, 准教授 (20536578)
福田 恵 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (50454468)
池本 淳一 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助手 (90586778)
|
Keywords | 社会学 / ハイブリッドモダン / 日中比較研究 / 公共圏 / 親密圏 / 移動 / 村落 / 家族 |
Research Abstract |
「移動」に関する日本と中国の比較を通して、「定住」の規範や秩序を重視した既存の市民社会・コミュニティ・家族に対する理解を再考するために、関連資料の収集を行った。 調査地及び調査内容は以下のとおりである。(1)和歌山県高野町の宗教都市と山間集落、(2)滋賀県東近江市琵琶湖沿岸の漁村と平地集落、(3)同市城下町とその近郊集落、(4)長野県飯田市の移動と定住、(5)兵庫県豊岡市の芸能と移動、(6)秋田県北秋田市の鉱山労働者及び林業労働者、(7)中国甘粛省武威市の伝統武術家及びその社会的ネットワークの調査、(8)福岡県の中国大連出身中国人武術家及びそのトランスナショナル・ネットワークの調査、(9)中国内モンゴル錫林郭勒盟東烏珠穆沁旗のモンゴル族の伝統的相互扶助(ホト)の再興とそれに基づいた牧民コミュニティ及び牧業の再編成、モンゴル族キーパーソンの条件とその社会的機能の調査、(10)寧夏回族自治区呉忠市の回族老教と新教のコミュニティ及び国家関係の比較、漢族社会に対する回族の自己呈示に関する、阿〓や導師(イスラーム宗教指導者)へのインタビュー、大学生や海外留学生など回族の若者たちと宗教指導者のネットワーク、(11)遼寧省撫順市のモスク(回族コミュニティ)とプロテスタント教会(信者ネットワーク、養老院)の比較調査、(12)撫順市や北京などの出稼ぎ労働者のコミュニティと子弟教育、老親扶養、(13)遼寧省藩陽や撫順、北京などの社会科学院訪問と研究員へのインタビュー、調査地に関する刊行資料の収集などである。 以上の調査研究を通して、日本と中国のモダニティ現地化の特徴や課題を抽出するための枠組み、特に(1)国家主権の制度化(領土や国民の創出)、(2)在民主権の制度化(信仰や移動の自由、自治)、(3)家族の制度化(親子・夫婦・きょうだいの相補関係)の領域に着目しつつ、「移動」の諸相(空間、階層、歴史・文化の編成)から説明するモデルの構築に向けた基礎的知見を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「移動」に着目した空間、階層、歴史、文化の編成に関する日中比較研究では、本研究での特定の問題意識に基づく現地調査を通して得られた、市民社会、コミュニティ、家族に関する一次データが不可欠である。当該年度に実施した現地調査からは、本研究の目的遂行に欠かせない一次データを、質量ともに一定のレベルで獲得することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初研究計画に沿い、前年度研究体制を引き継ぐなかで、海外・国内の各調査地で1週間前後の本調査を実施する。また、若干名の調査補助員を採用し、収集した資料の分析を推進する。すなわち、(a)「移動」を促進する歴史的、文化的、社会的背景、(b)「移動」を下支えする社会構造、人間関係、(c)「移動」をめぐる人びとの心性、(d)「移動」をめぐる「地域社会」の性質、(e)「地域社会」の性質から浮き彫りになる当該社会の「市民社会」の性質などを明らかにする。本調査の前後や分析作業の節目には、3回程度、研究打合せ会及び研究成果交流会を実施する。年度の最後の研究成果交流会では、本研究体制の外部から若干名を招待して中間的評価を受ける。また、国際シンポジウムや国内学会での研究成果報告を行い、中間成果報告書を作成する。
|