2013 Fiscal Year Annual Research Report
GPSシンチレーション観測による極域電離圏イレギュラリティの研究
Project/Area Number |
23403010
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
大塚 雄一 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (40314025)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 泰信 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (00362210)
細川 敬祐 電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (80361830)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | GPS / GNSS / シンチレーション / オーロラ / ノルウェー / 国際情報交換 / 伝搬性電離圏擾乱 / 全電子数 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、人工衛星から送信された電波を地上で受信することにより、伝搬経路中にある電離圏プラズマ密度の変動を観測し、高緯度における電離圏擾乱に関する研究を行った。人工衛星が送信する電波を地上で受信する場合、電波の伝搬経路にある電離圏にプラズマ密度の粗密構造が存在するとき、受信信号の強度や位相が変動することがある。この現象は、シンチレーションとよばれ、GPSをはじめとする衛星測位(GNSS)や衛星放送・通信に障害を起こす。本研究では、JAVAD社製GNSS受信機G3-T3台をノルウェー・トロムソのEISCATレーダーサイトに設置し、GNSS衛星が送信する2周波の電波の位相と信号強度を50Hzで記録するシステムを構築した。3台の受信機のアンテナ間の距離はそれぞれ172m、218m、242mであり、受信信号強度及び位相の受信機間の差から、シンチレーションの原因となる電離圏擾乱のドリフト速度を計算することができる。他観測データとの比較により、シンチレーションから求めたドリフト速度は、背景にある電離圏プラズマの速度に等しいことが明らかになった。また、欧州における800点以上のGPS受信機から得られたデータを用いて、全電子数(Total Electron Content; TEC)を算出し、中規模伝搬性電離圏擾(Medium-Scale Traveling Ionospheric Disturbance; MSTID)の統計的性質を調べた。その結果、欧州においては、日中及び夜間とも冬季に頻繁にMSTIDが発生することが明らかになった。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)