• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

止水性種からみたボルネオ産両生類多様性の起源

Research Project

Project/Area Number 23405014
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松井 正文  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (40101240)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西川 完途  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教 (10335292)
Keywords両生類 / ボルネオ / 止水性 / 多様性の起源 / マレーシア / タイ
Research Abstract

ヒメアマガエル亜科Microhylinaeの大多数の属と種についてミトコンドリアDNAの塩基配列情報を用いて分子系統学的な調査を行った。その結果、ヒメアマガエル亜科はチョボグチガエル亜科Kalophryninaeと大きく異なるものの、その単系統性は支持されず、系統関係が不明で分化が進んだ4群が認められた。また、PhrynellaはMetaphrynellaと姉妹群をなすこと、Gastrophrynoidesはパプアーオーストラリア区のパプアヒメアマガエル亜科Asterophryinaeに含まれることが明らかになった。ヒメアマガエル属Microhylaは多系統で、多くの未記載種を含むことも分かった。
最近マレーシア領サラワク州から新種記載されたヒメアマガエル属の一種M.nepenthicolaがM.borneensisのジュニアシノニムであることを示すとともに、従来M.borneensisと考えられて来た種が未記載種であることを総合的な手法によって解明し、新種記載した。
また、チョボグチガエル属Kalophrynusでは、ボルネオ島のマレーシア領サラワク州と、マレー半島の南部とから、それぞれ1種の未記載種の存在を音声学的、遺伝学的、形態学的に証明し、それぞれを新種として記載発表した。
次に、コノハガエル科Megophryidaeでは、ボルネオ島産ウデナガガエル属Leptobrachiumの2種L.montanumとL.abbottiについて、ミトコンドリアDNAの塩基配列の比較を行い、従来、両種の識別形質とされていた腹部の斑紋の有無は有効ではないことを分子遺伝学的に示した。その結果、模様のパターンでは識別されない複数の隠蔽種が両種内に含まれていることが明らかになり、ボルネオ島における本属の分類は大きく見直されるべきことが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

多くの未解決の分類学的な問題を抱えていた東南アジアのヒメアマガエル科の系統関係を、ボルネオを中心とした多くの材料を用いて調査したことの成果は大きい。特にGastrophrynoidesがパプアーオーストラリア区のパプアヒメアマガエル亜科に含まれることは予期されなかった事実で、生物地理学的にも興味深い結果である。ボルネオとその周辺の両生類の生物地理や多様性形成史を考える上で大変重要な成果となったと言える。またヒメアマガエル属が単系統にならず、かつ多くの未記載種を含む可能性があることを示したことは、今後の本属の分類の見直しや、ボルネオを含む東南・東アジアにおける生物地理を考える上でも非常に重要な結果であると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後は更にボルネオおよびその近隣地域の止水性種の系統分類学的な調査を進めて、その多様性の起源についての知見を集積したい。特に本年度明らかになったヒメアマガエル属やウデナガガエル属の未記載種について、記載論文の作成を進めることで分類を整理する予定である。更に、これまで調査の済んでいない、止水および準止水環境で繁殖する分類群についても本年度と同様な調査を開始する予定である。具体的にはアカガエル科のクールガエル属Limnonectesや、アオガエル科のアオガエル属について、ボルネオ内の種多様性の再評価、およびマレー半島やタイなど近隣地域との系統関係などに注目して研究を進める。本年度の経験から、特に調査許可の取得に時間がかかることが分かって来ているので、これまでに取得した許可の延長申請や、現地受け入れ研究者とのより密接な連絡を早めに進める事で、順調に調査研究を行えるように配慮する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2012 2011

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] A new species of Kalophrynus (Amphibia, Anura, Microhylidae) from Southern peninsular Malaysia2012

    • Author(s)
      Matsui, M., K.Nishikswa, D.Belabut, A.Norhayati, H.-S.Yong
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 3,155 Pages: 38-46

    • DOI

      10.1186/1471-2148-11-175

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new tiny Kalophrynus (Amphibia, Anura, Microhylidae) from northern Sarawak, Malaysian Borneo2011

    • Author(s)
      Matsui, M., K. Nishikawa
    • Journal Title

      Cur. Herpetol

      Volume: 30巻 Pages: 145-153

    • DOI

      10.5358/hsj.30.145

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Morphological and genetic discordance in two species of Bornean Leptobrachium (Amphibia, Anura, Megophryidae)2011

    • Author(s)
      Hamidy, A., M. Matsui, T. Shimada, K. Nishikawa, 他4名
    • Journal Title

      Mol. Phyl. Evol

      Volume: 61巻 Pages: 904-913

    • DOI

      10.1016/j.ympev.2011.08.020

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] From Antarctica or Asia? New colonization scenario for Australian-New Guinean narrow mouth toads suggested from the findings on a mysterious genus Gastrophrynoides2011

    • Author(s)
      Kurabayashi, A., M. Matsui, 他7名
    • Journal Title

      BMC Evol. Biol

      Volume: 11巻 Pages: 175

    • DOI

      10.1186/1471-2148-11-175

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Systematic relationships of Oriental tiny frogs of the family Microhylidae (Amphibia, Anura) as revealed by mtDNA genealogy2011

    • Author(s)
      Matsui, M., K. Nishikawa(11人中11番)
    • Journal Title

      Mol. Phyl. Evol

      Volume: 61巻 Pages: 167-176

    • DOI

      10.1016/j.ympev.2011.05.015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Taxonomic revision of one of the Old World's smallest frogs, with description of a new Bornean Microhyla (Amphibia, Microhylidae)2011

    • Author(s)
      Matsui, M.
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 2,814 Pages: 33-49

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ボルネオヒメアマガエルについて2011

    • Author(s)
      松井正文
    • Organizer
      日本爬虫両棲類学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011-10-09
  • [Presentation] オセアニアヒメアマガエル亜科はどこからきたのか?2011

    • Author(s)
      倉林敦・松井正文, 他4名
    • Organizer
      日本爬虫両棲類学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011-10-09
  • [Presentation] ミトコンドリアDNAと核DNAの塩基配列でみたシロアゴガエル属数種の種内変異2011

    • Author(s)
      倉石典広・松井正文
    • Organizer
      日本爬虫両棲類学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011-10-09
  • [Presentation] クロメウデナガガエルの遺伝的変異日本爬虫両棲類学会2011

    • Author(s)
      ハミディー=アミール・松井正文
    • Organizer
      日本爬虫両棲類学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011-10-09
  • [Presentation] ドリアガエル種群の系統関係2011

    • Author(s)
      西村龍彦・松井正文
    • Organizer
      日本爬虫両棲類学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011-10-09
  • [Presentation] ウツボカズラで繁殖する旧世界最小ガエルの正体2011

    • Author(s)
      松井正文
    • Organizer
      日本動物分類学会
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      2011-06-04

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi