• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

国際的格差社会を生き抜くための人間の安全保障から考える健康生活確保と地域社会要件

Research Project

Project/Area Number 23406040
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

大西 眞由美  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (60315687)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords社会格差 / コミュニティ力 / 家族力 / 人間の安全保障 / サブサハラ・アフリカ
Outline of Annual Research Achievements

タンザニアのダルエスサラム中心部および郊外ならびに、モシ中心部および郊外の小学校就学中の子ども達(10歳-14歳)に対し、スワヒリ語による自記式無記名質問紙を用いて、QOLと人口社会学的背景および食事回数との関連を調査した。QOLについては、WHOQOL-BREFを基に、タンザニア側共同研究者らと質問内容を検討し、7つの質問により、それぞれ5件法(1から5)で評価した。7つの質問に対する回答を加算し、QOL scoreとした(最高35点)。解析にあたり、QOL scoreの平均値(25.47点)未満を低QOL群、平均値以上を高QOL群と分類した。
調査に参加した712人中、有効回答が得られた694人(男子:312人、女子:382人)を分析対象とした。低QOL群は333人(48.0%)、高QOL群は361人(52.0%)であった。カイ二乗検定により、男子よりも女子に(p=0.027)、日常生活における養育者が「母親」である子どもよりも「母親以外」である子どもに(p=0.019)、おやつも含め1日3回以上の食事機会がある子どもよりも2回以下の子どもに(p<0.001)、低QOLの割合が高いことが示された。しかし、年齢(12歳以下、13歳以上)、現在父親と同居、宗教、現在の就労状況と、QOLの関連は認められなかった。ロジスティック回分析により、独立変数として性別、年齢、日常生活における養育者が「母親」、現在父親と同居、宗教、現在の就労状況、1日の食事回数を投入し、QOLとの関連を分析したところ、女子であることと低QOL(AOR: 0.721; 95% CI: 0.525, 0.990; p=0.043)、1日3回以上の食事機会があることと高QOL(AOL: 2.217; 95% CI: 1.588, 3.095; p<0.001)が統計的有意に関連していた。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Factors associated with food consumption among adolescent orphans in Nigeria.2014

    • Author(s)
      Kawasaki R, Tabuchi Y, Ohnishi M
    • Journal Title

      Japanese Journal of Health and Human Ecology

      Volume: 80 Pages: 199-207

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Factors associated with participation in antenatal care in Granada, Nicaragua2014

    • Author(s)
      Kawasaki R, Ito H, Ohnishi M
    • Journal Title

      Japanese Journal of Health and Human Ecology

      Volume: 80 Pages: 215-224

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Factors associated with participation in antenatal care in Granada, Nicaragua.2014

    • Author(s)
      Kawasaki R, Maruta A, Hirashima A, Nishino M, Ohnishi M
    • Journal Title

      Health Science Research

      Volume: 26 Pages: 53-60

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pregnancy and childbirth experiences: a comparison of Japan and Tanzania in different period.2014

    • Author(s)
      Ohnishi K, Leshabari S, Hagane K, Matsuo S, Mine Y, Yuki H, Nakao Y, Oishi K
    • Journal Title

      Japanese Journal of Health and Human Ecology

      Volume: 80 Pages: 151-164

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 岩手県陸前高田市保健医療福祉包括ケア会議が果たしてきた役割2014

    • Author(s)
      西原三佳,大西真由美,中村安秀
    • Organizer
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • Place of Presentation
      栃木県総合文化センター(宇都宮)
    • Year and Date
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [Book] Background paper: midwifery faculty competencies.2014

    • Author(s)
      Mayumi Ohnishi (World Health Organization, Technical Working Group)
    • Total Pages
      42
    • Publisher
      World Health Organization

URL: 

Published: 2016-06-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi