2011 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
23500331
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
内山 博之 鹿児島大学, 理工学研究科, 教授 (70223576)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大野 裕史 鹿児島大学, 理工学研究科, 助教 (00363606)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 視覚消失 / 選択的注意 / 遠心性投射系 / 向網膜神経核 / 網膜 |
Research Abstract |
1.視覚探索に対する向網膜系の不活性化の影響IONの通電損傷による不活性化による視覚探索への影響について以下の論文にまとめ、修正版投稿中(受理予定)である。Title: Lesion of the isthmo-optic nucleus impairs target selection for visually-guided reaching Authors: Hiroyuki Uchiyama; Hiroshi Ohno; Ryuki Kodama Behavioural Brain Research 可逆的不活性化については薬液注入によるION不活性化と冷却による大脳視覚皮質相同部位(visualWulst)の不活性化に成功、現在、その視覚探索への影響を観察している段階である。2.課題遂行時のIOニューロンの活動視覚探索課題遂行中のIOニューロンの活動は受容野内に目標刺激が呈示され、その目標刺激をペックする約200ms前に顕著な上昇が観測された。これは我々の向網膜系が視覚探索機能に寄与しているという仮説を支持する結果である。この結果を日本神経回路学会第21回全国大会JNNS2011(2011年12月15~17日沖縄科学技術大学院大学)において発表した。P2-19 Contribution of the isthmo-optic signal to target selection for visually guided behaviors. Hiroshi Ohno (Kagoshima University), Hiroyuki Uchiyama
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度の研究実施計画の内容については研究実績の概要で記述した通り、一定の成果を挙げ、発表を行っている。これらの成果から視覚消失に類似した障害が、鳥類においては向網膜神経核の損傷によって引き起こされる可能性が高いことを示した。実施計画通りの成果を挙げていることは研究全体としておおむね順調に進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
従来の研究計画通り、1.視覚探索遂行時の複数のIOニューロンの同時記録と2.視覚探索遂行時の両側のIONからの同時記録に着手する。また本年度の研究から大脳視覚皮質相同部位(visualWulst)が向網膜系に大きな影響を及ぼしている可能性を見出したことから、3.大脳視覚皮質相同部位冷却による視覚探索への影響、4.大脳視覚皮質相同部位電気刺激のIOニューロン活動への影響についてそれぞれ研究を行っていく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
両側のIONからの同時記録や複数にIOニューロンの同時記録に必要な両側光刺激提示装置(デュアルディスプレイ)や複数電極システム(テトロード)などに物品費を使用していく。また次年度も学会での研究発表および論文発表を精力的に行っていくので、旅費等も本年度と同程度の割合で使用する予定である。
|