2011 Fiscal Year Research-status Report
末梢動脈疾患の包括的テーラーメイドリハビリテーションの確立
Project/Area Number |
23500595
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
安 隆則 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40265278)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
百村 伸一 自治医科大学, 医学部, 教授 (10190985)
大屋 祐輔 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30240964)
佐々木 敏 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70275121)
石田 明夫 琉球大学, 医学部附属病院, 助教 (10343378)
伊敷 哲也 琉球大学, 医学部附属病院, 助教 (30363667)
岸本 幸明 琉球大学, 医学部附属病院, 助教 (00567068)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 運動 / 食事 / 末梢動脈疾患 |
Research Abstract |
末梢動脈疾患における包括的リハビリテーションの要は、運動習慣と食習慣の行動変容であるが、特に本疾患においては患者ごと地域ごとに運動習慣や食習慣が異なるためそれらを科学的に正当に評価する必要がある。平成23年度は、末梢動脈疾患患者の食習慣と歩行運動習慣に焦点を当てた地域比較コホート研究の実施計画書を作成し、3施設(琉球大学、自治医科大学、獨協医科大学)の倫理委員会から承認を得て、患者登録を開始しすでに102例を登録した。 対象と目標症例数:30歳以上80歳未満で2009年1月~2011年12月にABI0.9以下を示した末梢動脈疾患患者もしくは過去に本疾患と確定診断された末梢動脈疾患患者200例と比較対象として30歳以上80歳未満で末梢動脈疾患を有せず冠危険因子を2つ以上有する非末梢動脈疾患群患者400例。 観察・検査項目とその実施期間:年齢、性別、身長、体重、肥満度(BMI)、腹囲、動脈硬化リスク、血液検査データ{脂質プロフィール、クレアチニン、随時血糖、HbA1c、全血通過時間}、万歩計による歩数測定とinternational physical activity questionnaire(IPAQ)を用いて運動習慣の定量的評価、自記式食事歴法質問票(BDHQ)と減塩に対する意識調査票を使用して食習慣の情報、治療内容に関する情報。登録後2年間、6ヶ月ごとに末梢動脈疾患の病状の進展と心血管イベント(心筋梗塞症、脳血管障害、四肢切断)発生と全死亡に関して追跡調査を行う。主要評価項目:2年間無心血管イベント生存率副次的評価項目:平均歩数、IPAQとBMIや腹囲、BDHQでの脂肪摂取量、血液流動性データの関連と末梢動脈疾患の病状の進展との関連
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
倫理委員会の承認に時間を要したが、研究全体の進行は順調である。患者のリクルートは各施設でほぼ終了した。
|
Strategy for Future Research Activity |
地域比較コホート研究において今年度はリクルートされた患者の登録を進め、かつそのフォローアップを行う。「末梢動脈疾患運動療法導入時のremote ischemic preconditioningの有用性の検証」に関して末梢動脈疾患の対象患者をリクルートし、無作為に2群(remote IP+, remote IP-)に分け、remote IPの有用性を運動耐容能、血液流動性などの指標で評価する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
地域比較コホート研究において登録患者のフォローアップをすすめ、血液データを含めたデータの解析を実施する。「末梢動脈疾患運動療法導入時のremote ischemic preconditioningの有用性の検証」においては無作為化割り付け試験を推進し結果をまとめる。研究費の使用計画については、研究打ち合わせのための旅費(沖縄―栃木 往復 約8万円×2)、学会発表のための旅費(栃木-横浜 3万円)、自記式食事歴法質問票とその解析費用(10万円)、事務消耗品(39万円)、実験用消耗品(血液流動性測定用マイクロチャネル、圧負荷用カフほか 32万円)、実験試薬(20万円)、ペプチドなどの測定(20万円)
|