2013 Fiscal Year Annual Research Report
運動器不活動に伴う慢性痛発症予防に向けた運動処方開発のための基盤研究
Project/Area Number |
23500628
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
大道 美香 愛知医科大学, 医学部, 助教 (30581079)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大道 裕介 愛知医科大学, 医学部, 助教 (50506673)
大迫 洋治 高知大学, 医歯学系, 准教授 (40335922)
大石 仁 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (00252461)
|
Keywords | 予防 / 不動化 / 慢性痛 / 運動療法 |
Research Abstract |
本研究は,慢性痛の有効的な治療法の開発を目的に,予防的見地から運動療法の効果について基礎的検証を行ってきた。 23年度は,ギプス固定後慢性痛(CPCP)モデル動物に対して,モデル動物作製前にランニングホイールを用いて,2週間の自発運動を行わせた。モデル動物作製後,機械痛覚増強行動の測定を行った。その結果,CPCPモデル動物に対して,前運動を負荷した群は未運動群よりも慢性的機械的痛覚増強行動の強度,拡大が抑制される傾向が確認された。 24年度は,CPCPモデル動物の広範囲機械痛覚増強行動の誘因・維持として明らかとなった脊髄グリア細胞の活性化を指標として,モデル動物群と前運動+モデル動物群に対して免疫組織学的検討を行った。モデル動物群の慢性期に確認されていた脊髄アストロサイトの活性化は,自発運動の走行距離が伸びた群においてわずかに活性化が減弱している傾向が確認された。 25年度は,23年・24年度の結果をもとに,サンプル数を増やし自発運動量と機械痛覚増強行動との関係に着目して統計学的検討を行い、さらに行動学的及び免疫組織学的検討を行った。その結果,慢性的機械痛覚増強行動の拡大が前運動の運動量に依存して抑制傾向を示した。さらに前運動+モデル動物群において,障害部位より最も離れた尾部の機械的痛覚増強行動の抑制に伴い,尾髄のミクログリアの活性化が減弱傾向を示した。以上により,慢性痛の発症・拡大に対して,障害を受ける前の運動習慣の有無が関与する可能性が示唆された。
|