2013 Fiscal Year Annual Research Report
高度肥満者多発地域における要因解明と運動を中心とした健康教育プログラム開発
Project/Area Number |
23500791
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
栗林 徹 岩手大学, 教育学部, 教授 (70161768)
|
Keywords | 生活体力 / 身体活動量 / 肥満 / 足趾機能 / バランス能 |
Research Abstract |
本研究課題では,岩手県北地域コホート研究を基礎資料とし,地理データを追加したデータベースを用いて,岩手県山間地域の地理(標高)と身体活動量・肥満との関係を解析し,さらに山間住民の実態に即した肥満・生活体力低下の改善に資する健康教育プログラムの開発を目指することを目的としている。 2011年度の解析では,居住地標高によりBMIは男性では標高が高いほど小さく,女性では逆に標高が高いほど大きかった。また,標高が高いほど座位時間は男女とも少ないが,歩行時間は男性に多く,女性は少ない傾向にあった。特に女性において居住地の標高が身体活動量に影響していることが示唆された。 2012年度では,足趾機能トレーニングは室内で簡単にできる運動メニューであることから,足趾機能とバランス能力との関連を検討した。足趾把持力および足趾挟力と片足立ちには中程度の正の相関関係が認められた。 2013年度では,下肢運動機能とバランス能について検討した。膝伸展筋力と開眼片足立ちおよびファンクショナルリーチテスト(FRT)には正の相関が認められたが、足趾機能とバランス能の関連は認められなかった。そこで,49名の高齢者を対象に室内で簡単にできる「スクワット運動」と「足趾体操(グー・パー体操)」の運動プログラムの介入を3ヶ月実施し,下肢筋力とバランス能への効果を検討した。その結果,「スクワット運動」のみ群(26名)ではFRTに向上が認められ,「スクワット運動」と「足趾体操」群(23名)では膝伸展に向上が認められた。 肥満の予防・改善には身体活動量の増加が重要であるが,屋内で実施できる運動プログラムも重要と考えられる。今回,検討した「スクワット運動」および「足趾体操」は有効な運動プログラムの一つとして考えられた。しかし,今回の解析では対照群の設定がなく,さらなる検討が必要である。
|
-
[Journal Article] Associations of number of teeth with risks for all-cause mortality and cause-specific mortality in middle-aged and elderly men in the northern part of Japan: the Iwate-KENCO study.2014
Author(s)
Ando A, Tanno K, Ohsawa M, Onoda T, Sakata K, Tanaka F, Makita S, Nakamura M, Omama S, Ogasawara K, Ishibashi Y, Kuribayashi T, Koyama T, Itai K, Ogawa A, and Okayama A.
-
Journal Title
Community Dent Oral Epidemiol
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Poor self-rated health is significantly associated with elevated C-reactive protein levels in women, but not in men, in the Japanese general population.2013
Author(s)
Tanno K, Ohsawa M, Onoda T, Itai K, Sakata K, Tanaka F, Makita S, Nakamura M, Omama S, Ogasawara K, Ogawa A, Ishibashi Y, Kuribayashi T, Koyama T, and Okayama A.
-
Journal Title
J Psychosom Res
Volume: 73(3)
Pages: 225-231
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Concordance of CKD stages in estimation by the CKD-EPI equation and estimation by the MDRD equation in the Japanese general population: the Iwate KENCO Study.2013
Author(s)
Ohsawa M, Tanno K, Itai K, Turin TC, Okamura T, Ogawa A, Ogasawara K, Fujioka T, Onoda T, Yoshida Y, Omama S, Ishibashi Y, Nakamura M, Makita S, Tanaka F, Kuribayashi T, Koyama T, Sakata K, and Okayama A.
-
Journal Title
Int J Cardiol
Volume: 165(2)
Pages: 377-379
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Comparison of predictability of future cardiovascular events between chronic kidney disease (CKD) stage based on CKD epidemiology collaboration equation and that based on modification of diet in renal disease equation in the Japanese general population--Iwate KENCO Study.2013
Author(s)
Ohsawa M, Tanno K, Itai K, Turin TC, Okamura T, Ogawa A, Ogasawara K, Fujioka T, Onoda T, Yoshida Y, Omama S, Ishibashi Y, Nakamura M, Makita S, Tanaka F, Kuribayashi T, Koyama T, Sakata K, and Okayama A.
-
Journal Title
Circ J
Volume: 77(5)
Pages: 1315-1325
Peer Reviewed
-
[Journal Article] High risks of all-cause and cardiovascular deaths in apparently healthy middle-aged people with preserved glomerular filtration rate and albuminuria: A prospective cohort study.2013
Author(s)
Ohsawa M, Fujioka T, Ogasawara K, Tanno K, Okamura T, Turin TC, Itai K, Ogawa A, Yoshida Y, Omama S, Onoda T, Nakamura M, Makita S, Ishibashi Y, Tanaka F, Kuribayashi T, Ohta M, Sakata K, and Okayama A.
-
Journal Title
Int J Cardiol.
Volume: 170(2)
Pages: 167-172
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-