• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

学校におけるメンタルヘルス・リテラシーを阻害する要因に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23500792
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

上埜 高志  東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (60176617)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安保 英勇  東北大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (50250650)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords学校 / メンタルヘルス / 援助要請 / 統合失調症 / うつ病
Outline of Annual Research Achievements

学校におけるメンタルヘルス・リテラシー(知識・理解等)を調べるために、一般高校生を対象とする質問紙調査の項目について、詳細に検討し作成した。インターネットを活用して、全国の高校生・男女各250名を対象にその質問紙調査を実施した。
質問紙の内容は、つぎのとおりである。典型的な精神疾患である「うつ病」のビネット(模擬症例)を提示し、それに関して病名、援助行動等についてたずねた。研究協力者の心理状態を測定するために“CES-D”(うつ病(抑うつ状態)自己評価尺度)、気分障害・不安障害のスクリーニング“K6”、性格特性の「ビッグファイブ」を評定するために“TIPI-J”、家族機能を測定するために“FACEⅢ”を用いた。さらに、専門家援助に対する態度を測定するため“ATSPPH-SF”、セルフスティグマ(自己)を測定するため“SSOSH”、パブリックスティグマ(公的)を測定するため“日本語版Linkスティグマ尺度”を用いた。
研究成果として、メンタルヘルス・リテラシーを高めることは、精神疾患へのスティグマ(烙印・偏見)が低減し、自らの悩みについては、専門家等へ相談することに対する抵抗感も減じる可能性があることが明らかとなった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 高校生のメンタルヘルスリテラシーおよび相談意欲の向上を目的とした介入の効果の検討2014

    • Author(s)
      佐藤修哉、内田知宏、高橋由佳、本庄谷奈央、伊藤晃代、安保英勇、上埜高志
    • Journal Title

      東北大学大学院教育学研究科研究年報

      Volume: 62 Pages: 119-132

    • Open Access
  • [Presentation] 高校生の被援助志向性およびメンタルヘルスリテラシーの向上を目的とした介入の効果の検討-心理士介入群、教員介入群、統制群の比較から-2014

    • Author(s)
      佐藤修哉、安保英勇、上埜高志
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都)
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] 高校生の相談行動と心理・社会的要因との関連-メンタルヘルスリテラシー、パーソナリティ、家族内機能を踏まえて-2014

    • Author(s)
      佐藤修哉、内田知宏、上埜高志
    • Organizer
      日本心理臨床学会第32回秋季大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜)
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-08-26

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi